• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porigrassのブログ一覧

2020年09月29日 イイね!

トルクプロ導入までの道のり🚗その2

前回のブログでは購入までを紹介しましたので

今回は実際に取り付けて使えるところまでを紹介します

トルクプロをインストールした後の手順です

まず車にOBD2を取り付ける前にトルクプロの設定をします


【1】Torque PID for MAZDA SKYACTIV-Dのインストール

スカイアクティブDの方はまずこれをインストールします
インストールしてもアイコンは出てこないのでインストールできたかよく分かりません笑

①インストール後にトルクプロを起動し左下の設定(歯車のマーク)をタップします

②設定→プラグインへと進みます

③プラグイン一覧をタップします

④Torque PID for MAZDA SKYACTIV-Dが追加されていればオッケーです👌



⑤次にトルクプロのホーム画面へ戻り、また設定へと入ります

⑥「拡張PID/センサ管理」をタップ

⑦右上の「・・・」をタップしてメニューを出す

⑧「定義済みセット」をタップ



⑨ここでSKYACTIV-D 2.2の方は「MAZDA SKY ACTIV-D」を選択
SKYACTIV-D 1.5の方は「MAZDA SKYACTIV-D 1.5」を選択して下さい



これでPIDが追加され使えるようになります


【プロフィールの設定】
プラグインをインストールできたら次はプロフィールを設定します


色々入力する項目があるのですがよく分からないので私は、名前→CX-5、タイプ→SUV、車重→1620kg、これぐらいしか入力していません。
あとはすっ飛ばしました😅


【トルクプロの設定とレイアウト】

トルクプロのホーム画面から
Realtime Informationをタップします



デフォルトでいつくか既に設定されています
画面下に○○○○○○○の表示がありますが
これはページ数です
写真では7ページになっていますが設定で15ページまで増やせます
左右にスワイプするとページを移動できますので白紙のページで試してみましょう

※ただし設定でページ数を減らした場合、両端のページから削除されるのでメインのページは真ん中のページに設定する方がいいと思います
一番端にメインのページをレイアウトした後にページ数を減らすとせっかくレイアウトしたページが消えてしまい、また一から作り直す羽目になります

※真ん中のページにはすでにデフォルトでレイアウトされていると思いますが
表示を長押ししてメニューを出して「項目の削除」をタップすれば消せますので必要なければ全部消して白紙にしてからレイアウトできます

左下の歯車マークをタップしてメニューを出します



メニューから「画面を追加」をタップ



最初にデザインを選択します
ここではデジタル表示を選択してみます



次に表示させたい項目を選択します
英語表記なので何がなんなのかさっぱりです🤪
ここはみんカラやYouTubeなどで調べましょう
とりあえずDPF関連の項目を探して
DPF Regeneration Count(DPF再生回数)を選択してみます




サイズを選びます
スマホの画面だと「小」か「極小」を選択することになると思います、「中」以上はデカすぎます



「小」でこのサイズです
指で好きなところに動かして
指を離すと確定されます



右上に配置してみました



これはDPF再生回数なのですが
小数点がおかしいですね
再生回数なので小数点以下は必要ありませんので
設定で小数点以下を消します

デジタル表示の部分を長押しするとメニューがでてきますので
上から4つ目のDisplay configurationを選択



次にNumber of decimal placesを選択



チェックボックスのチェックを外します



チェックを外すと数値を入力できるようになります
小数点何桁まで表示するか桁数を入力します
0→小数点以下無し
1→小数点以下第1位まで表示
2→小数点以下第2位まで表示
となります
今回は小数点以下は必要ないので0を入力してOKをタップします



小数点が消えました



そしてもう一つ気になるとこは
表示のタイトル「DPF REG CNT」
ぱっと見なにか分かりにくいので日本語表記にします
と言っても自分で好きなタイトルをつけるだけです

先ほどと同じようにデジタル表示のとこを長押しして
メニューを表示→Display configurationと進み
一番上の「タイトルの変更」を選択します



ここで自由に変更できます
「DPF再生回数」に変更してみます



OKを押すとタイトルが変更されます




【メニューでよく使う項目】

「Display configuration」
タイトル変更や小数点の編集、デザインの変更、サイズ変更などができます

「表示を移動」
レイアウトを変えるときに使います

「フロントに出す」「バックに送る」
表示が被ったときにどちらを前に表示するか、後ろに表示するかです

「Change display type」
表示のデザインを変更できます

「Change size」
表示の大きさを変更できます



この作業を繰り返して欲しい情報を選択し表示させていきます



私はこんな感じにしました

右上の「DPF生成量」と「PM堆積量」はハーフダイアル表示を選択しています
デジタル表示より左からバーが伸びてくるのでススが溜まっていく感じが分かりやすいからです


ここまで設定出来ればあとは車に乗って
実際に使ってみましょう


【OBD2の取り付け】

まずはOBD2を取り付けます
だいたいハンドルの下辺りにあると思います
車種によって違うそうなので確認して下さい



この白いのが端子です



ここにOBD2を挿します



次にOBD2とスマホをBluetoothでペアリングします
スマホ側でBluetoothを検索すると「OBD II」というのが出てきますのでタップします



コード「1234」を入力してOKをタップすればペアリング完了です
このコードは1234か0000のようです
OBD2の取説に記載されていますので確認して下さい



ここまで出来たらあとはトルクプロを起動すればリアルタイムで情報を表示してくれます








注意点⚠️

1.嬉しさのあまり運転中に見過ぎない、危険です

2.トルクプロはかなり電池食いますので充電ケーブルを繋げた方がいいです

3.降車時にOBD2の電源をOFFにすることを忘れずに!
朝会社に着いてOFFにするのを忘れて10時間付けっぱなしにして仕事終わってバッテリー充電率を見たら18%も減っていました😱
ON/OFFスイッチが無いOBD2の場合は取り外すのを忘れないようにしましょう





Posted at 2020/10/01 00:37:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月28日 イイね!

トルクプロ導入までの道のり🚗その1

やっと欲しかったトルクプロを導入しました

目的はDPFデータの取得です
動き出してしまえばそんなに難しいことはないのですが
導入に踏み切れないいくつかの壁がありました

そんな人、私以外にもいるのではないでしょうか
色々調べてもコレだ!っていう答えが見つからなくて…

なので私がトルクプロ導入までに購入したものや
設定の仕方などを紹介します

まだ始めたばかりなので深掘りはできません
「とりあえず使えるところ」までを目標にします

ではまずは購入した物

【Android端末】



SONY Xperia Z5 501SO (本体のみ)
メルカリで4999円(送料込み)

2015年発売
液晶サイズ 5.2インチ
OS Android6.0

まず第一の壁、iPhoneユーザーの私にとって
Androidは未知の領域、全く分からない🤪
どれを買えばいいのか?で1ヶ月ほど悩みました笑
メルカリとヤフオクをウォッチしながら
相場などをチェック🔍

購入条件は
予算は5000円以内、高くても6000円まで
多少の傷は許容範囲だが液晶の傷、割れはNG
あまり古い機種もNG、5年落ちぐらいまで

それとAndroid OS のバージョンですが
トルクプロのレビューを見ると最新のバージョン10にアップデートしたら使えなくなった等のレビューがありましたのでOSのバージョンは3.0〜7.0ぐらいで探しました

メルカリとヤフオクをウォッチしていましたが
買うのはメルカリと決めていました
理由はヤフオクは落札までに時間がかかるから
せっかちな私は欲しい!と思ったらすぐ落札!発送して欲しいのです💨
なのでヤフオクは相場チェックで見ていました

なんとなく分かったのは
5000円以内だと
機種は5〜7年落ちのシャープのAQUOSと富士通のarrowsが多く出品されています
年式と外装液晶の状態、またSIMフリーかどうか
で価格が3000円〜6000円ぐらいまで変動しています

でも、どちらもあまり聞いたことがない😑
GALAXYとXperiaぐらいしか知らない私は
その二つが出てくるのを待ちました

ちょうどXperiaが出品され、状態も良さそうだったので即購入しました

購入に当たっては業者の方が安心かと思います
出品者情報を見て出品数が1000を超えているような人はほぼ業者でしょうし
業者の方が動作確認などもしっかりしていて発送などの対応も素早いです
私が取り引きさせて頂いた方は質問にも素早く回答して下さり商品到着後も動作不良などがあれば返品交換もしてくれるとのことでしたのでその方に決めました
実際、即日発送、2日後に商品到着
商品も思っていた以上に美品で動作確認も問題ありませんでした


【充電ケーブル】



これは必須ですね
トルクプロはすごく電池を食います
先ほど10分ほど走行してみましたが16%電池が減りました😱
私の中古5年落ちXperiaは電池性能80%以上とまずまずですがフル充電でも1時間ほどで0になる計算です。

中古スマホはほぼ本体のみで出品されています
なので充電ケーブルが必要になります
ヤマダ電機で購入、値段は忘れました💧
1000円ぐらいだったような気がします

注意点は古いAndroidスマホと現在の最新のAndroidスマホでは充電ポートの形状が違うようです
Android初心者の私にはどれを買っていいのか分かりません
なので実機を店員さんに見せて
コレの充電ケーブルはどれ買えばいいですか?と聞きました
教えて貰わなかったら絶対間違って買うところでした💦

充電はエアコン操作パネルの下にあるUSBポートから電源を取ればいいかと思い短めの80cmのケーブルを買ったのですがUSBポートからの電源では充電量より使用量の方が多く繋げていても充電が減っていきます
やはりシガーソケットから給電しないと追いつきません

でも…
CX-5 KE型はシガーソケットがコンソールボックス(肘置きの下)にあります
スマホはエアコン吹出口にスマホホルダーを付けて固定していますが
コンソールボックス内のシガーソケットからケーブルを引っ張ってくると80cmだとギリギリです
ダッシュボード上にスマホを設置すると届きません
ケーブルがコンソールボックスからびろーんと伸びているのもカッコ悪いですね💧
今後長いケーブルを購入予定です


【ELM327 OBD2スキャンツール】



Zappa製のOBD2です
Amazonで2200円

これもどれを買えばいいのか迷いました
似たようなのがいっぱいあります
とりあえずみんカラとYouTubeで
「トルクプロ」「OBD2」のキーワードで検索し
どれを使っているのか調べたところ

zappa製のELM327 OBD2スキャンツール Bluetooth仕様がよさそうでした
Wi-Fi仕様もあるので間違えないようにしましょう
また見た目はほぼ同じでzappa製でないものも沢山ありますがzappa製が一番信頼性が高いようですのでオススメします

このELM327はON/OFFのスイッチ付きです
真ん中の青いボタンがON/OFFスイッチです

OBD2はエンジンを切っても常に通電しているのでバッテリーの電気を食います
なのでスイッチが無いOBD2は毎回取り外さなければいけません
それは面倒なのでスイッチ付きを購入しました
スイッチ付きもスイッチを切り忘れては意味がないので切り忘れに注意しましょう⚠️


↑↑↑
この青いELM327 はスイッチ無しのタイプです
スイッチが無いので少しお安くなっています




↑↑↑
そしてこれは一番いいやつ
通信速度も速く、エンジンを切れば自動でOFFになってくれるので切り忘れの心配もありません
でも…高い💧

どれを買うか分からない人はとりあえずこの3つの中から予算に合わせてチョイスすればいいかと思います


【延長ケーブル】



OBD2の延長ケーブルです
Amazonで454円

OBD2はハンドル下の端子に取り付けます
↓↓↓


ハンドル下を覗き込むと白い端子が見えます


端子に挿すだけです


こんなとこにありますので運転席からは見えません
スイッチのON/OFFは手探りです

なので延長ケーブルで目の届く位置まで持ってきて両面テープで固定しようと思い延長ケーブルを購入しました

なぜかこれだけ到着まで1ヶ月ほどかかるようです
購入の翌日に発送されましたとメールがきたので
もしかすると大陸からやって来るんですかね🇨🇳
気長に待ちます


【スマホホルダー】



イエローハットで1735円

スマホをどこに取り付けるか全く考えていなかったのでとりあえずなんでもいいやと思い購入

エアコン吹出口のルーバーに取り付けもできますし両面テープでダッシュボードに貼りつけて固定する台座も付属しています

エアコン吹出口に取り付けました
↓↓↓



磁石なので鉄のプレートを貼り付けます
スマホ本体に直接貼り付ける人はあまりいないかもしれませんね笑
スマホケースに貼り付けるのが普通かと思います


吸着力はかなり強力で走行中も落ちそうになったりガタつきも全くありませんでした


こんな感じ


【Torque Pro (OBD2/Car)】



トルクプロのアプリです
425円

Androidを使ったことがない私にとって
第二の壁がアプリ購入でした

アカウント取得して、いろいろ設定とかして…
そういうの苦手です💧
ちゃんと買えるかな…と心配だったのですが




このplayストアからトルクプロを検索して
購入ボタンを押します

アカウントがない場合は
「新しくアカウントを取得」からアカウントを取得して名前や住所、クレジット番号などを入力するだけ

簡単でした😅

アカウント取得ができれば購入→インストールできます


【Torque PID for MAZDA SKYACTIV-D】




Torque ProアプリでマツダのSKYACTIV-D搭載車種向けのPIDを使用するためのプラグインです
無料です。

あまり詳しくは分かりませんが
トルクプロを使えるようにするためには
プラグインという計算式のようなものを入力しないといけないようです
この作業がかなり大変なようで
計算式を自分で調べて手入力するみたいですね

でもSKYACTIV-Dであればこのアプリをインストールするだけでオッケーです👌


長くなりましたがトルクプロを導入するに当たり
私が用意したものは以上です

次回はトルクプロのセットアップと設定の仕方を簡単に紹介しようと思います

今日は疲れたのでここまで😴
Posted at 2020/09/29 00:29:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年09月20日 イイね!

初めて知ったシリーズその4 クルコンは疲れる

前車アクセラにはなかった機能
クルーズコントロール





ちなみに私のCX-5はレーダークルーズではない
ただのクルーズコントロールなので前の車に追従してくれません
設定した速度で走ってくれるだけなので車間が詰まれば自分でブレーキを掛けなければいけません

確か同じKE後期型でもLパッケージはレーダークルーズが装備されていたような気もします
買うときに営業さんに「これはレーダークルーズではないですけどいいですか?Lパッケージだとレーダークルーズですけど」って言われたような記憶があります

そもそもクルコンなんて必要?
ってずっと思っておりましたのでレーダーだろうがなんだろうがどっちでもよかったのです

CX-5を買ってから約1年ちょっと経過しましたが
クルコンは試しに1回だけ5分ほど使ってみたきり全然使っていませんでした

今日は大阪から岐阜へ帰ってきましたが
高速道路がガラガラだったのでクルコン使ってみよう!と思い使ってみました

まずは時速90kmに設定して走行してみました

なんか右足の置き場に困る💧
アクセルに置くとなんかフワフワしてて落ち着かない
ブレーキに置くと足先が手前すぎてしんどい
床に置くと咄嗟のときにブレーキ踏めないので怖い

それと初めて気がついたのですが
同じ速度でも道路状況により体感速度が全然違うこと

急に、えっ?!なんかスピード上がった?!
速い速い💦って思ってメーター見ても90km/hのまま
あれ?同じ速度か…
てことがしばしば
直線、カーブ、上り下り、景色…など状況によって体感速度が10km/hぐらい変わったような感じです

通常だとブレーキを使わなくてもアクセルワークだけで速度調節ができますが
それが出来ないのが怖い

結局、なんか余計疲れる😅
慣れてないからかもしれませんが
常にブレーキと車間と速度を気にしながら走るのは精神的に疲れました🤣
やはり自分の意思とは関係なく車が動いているのが怖いですね

普通にアクセル踏んでる方が気楽だわ

レーダークルーズだと前の車について行ってくれるので便利なんでしょうね
ただのクルコンはたぶんもう使わないかな笑

スバルの最新アイサイトなんかは凄いみたいですね

レーンキープしてくれて全車速追従型で追い越しまで自動でしてくれるとか
しかも運転手の状態も監視してくれて居眠りしたら警告音が鳴って、それでも起きない場合は自動でハザード付けて路肩に停止してくれるとか

高速道路だとほぼ自動運転ですね
ここまでしてくれたら便利でしょうね

先日、テスラに自動運転させて運転手が居眠りしてた車が速度違反でパトカーに停車を呼びかけられたのにテスラが自動で逃げる、っていう笑い話のような笑えない事件がありましたね笑

Posted at 2020/09/20 02:50:35 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年09月05日 イイね!

上高地⛰河童橋までドライブ🚗

以前は片道2時間以上の日帰りドライブは疲れるので敬遠してましたが
最近は月に2〜3回実家の大阪へ帰省するようになって長距離ドライブもすっかり慣れてしまいました

ということで本日は長野県の上高地にある河童橋までドライブすることに

Googleマップによると片道186km
所要時間2時間56分というこで
ちょうどいい距離です

家を朝5時に出発🚗💨
各務原ICから東海北陸自動車道に乗り
飛騨清見ICから出て中部縦貫自動車道へ
高山で降りて下道で目的地まで

河童橋まではマイカー規制があるので少し手前の
「あかんだな駐車場」に車を止めてそこからシャトルバスで行くことになります🚌



Google先生の予定通り5時に出発し8時にあかんだな駐車場へ到着

標高約1500mということで気温は約20度
半袖では少し肌寒いぐらいです



駐車場のすぐ近くにシャトルバス乗り場があります

シャトルバスで30分ほどで河童橋の手前まで行くことができるのですが、それでは早すぎるので3つ目の駅で降りてそこから歩いて行くことに
所要時間1時間ほどのハイキングコースになっています




ハイキングコースに入るといっそう涼しくなりますが少し歩くと体が温まってハイキングにはピッタリの季節です




今日は曇りで天気はあまり良くないと思って期待していませんでしたが
快晴でとても綺麗な絶景



壮大でヨーロッパの山々の風景のようです



富士山レベルの3000m級の山々が並びます



クマも出ます🐻
こわっ🥶



1時間ほどで目的地の河童橋に到着




名所だけあって美しい風景です

この時点で11時半ぐらい
どこか美味しいご飯屋さんでも探そうか…
と思ったのですが面倒くなってバスターミナルの食堂で昼食を済ませ

帰りは河童橋から徒歩5分ほどの上高地バスターミナルからシャトルバスであかんだな駐車場まで戻ります

13時にあかんだな駐車場を出発し帰路へ着きます

予定通り3時間で家到着🏠
まだ16時😆




走行距離は377km
燃費は16.9km/l

北陸自動車道はいつも走っている名神と違い山道なのでアップダウンが多く燃費は高速道路にしてはイマイチでしたがエアコンフル稼働でこれならよく頑張った方かなと思います
Posted at 2020/09/05 17:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月04日 イイね!

雨洗車☔️

KF96シリコンも雨が降れば汚れが落ちて綺麗になりますが

天然ワックスのザイモールチタニウムグレイズも雨洗車ができます

どちらも有機質な為、耐久性が無い代わりに雨で汚れが落ちていきます




先週の日曜日にシャンプー洗車して
今週は台風の影響か何回か雨が降りました
今日も結構強めの雨が降ったのですが☔️





おかげで砂埃も落ちてくれて乾いても雨シミ一つありません🙆‍♂️
Posted at 2020/09/04 17:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「早ければ今日か明日にCX-5が退院できるらしいので代車洗車中🚿」
何シテル?   04/13 12:18
porigrassです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  123 4 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 28 2930   

リンク・クリップ

エアコンフィルターとエアクリ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 02:27:31
Takelablaze メッキモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/15 09:08:07
星光産業 EW-126 アクセントモール7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 15:08:01

愛車一覧

マツダ CX-5 我家のエンタープライズ号 (マツダ CX-5)
2019/6/22に納車されました。 中古で走行距離3.3万キロ コミコミ200万で購入 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2017年3月頃に嫁車として新古車で購入 嫁車なので買ったときのままドノーマルで乗ってま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation