• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フランス車党のブログ一覧

2010年08月30日 イイね!

ボルボ

ボルボ車検の代車でボルボV70が来た。ボルボって何がいいのか今ひとつよく分からないのだが、一つだけ全メーカーに標準採用して欲しいと思ったモノがある。写真に写っているのだが、どれだかお分かりになるだろうか?

答えは、Bピラーに向かって少し盛り上がっているサイドシルである。降りる時、ここに右手をかけて降りるようにすると非常にラクに降りれるのだ。ここに手をかけて上体を高く持ち上げることができ、しかし前方のサイドシルは低いままなので、ラクに足を外に出せるというわけだ。初めてコレをやった時は思わず「おお!」と声が出てしまった。

写真を見ると分かるように、わざわざここに「SIPS」(ボルボ流安全ボディの事?)と刻印してあることから、衝突安全性を高めるのが本来の目的なのかもしれない。しかし実際やってみるとまさに乗り降りの為にあるようなデッパリなのである。

もともとセダンというのは、頻繁に乗り降りするには少々フロアが低すぎるのである。それもあってトールワゴンのようなチョイ高めの車高のクルマが受けているのでろうが、とにかくこんなもので乗降性は格段に向上するのだから、他メーカーにもぜひ真似してもらいたいと思う。
Posted at 2010/08/30 16:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年06月10日 イイね!

キャデラックCTSインプレッション

キャデラックCTSインプレッションキャデラックCTSに試乗。2-dayキャンペーンに当選したので、2日間じっくり乗る事が出来た。

とはいえ一日というか半日はクルマ取りに行ってマニュアル読むのに費やす。今のクルマは機能が色々あるので、ちゃんと乗ろうと思うとなかなか大変だ。

初めて経験する機能だと電子式パーキングブレーキというものがあって、まあサイドブレーキがスイッチ一つでオンオフできるだけで、正直2日間乗っても存在意義が理解できなかった。なんといっても動作がタルすぎる。カチっとやってから少し間を追いてウィイインとなるのを待ってなきゃいけない。目的は単に省スペース化にすぎないのではないだろうか。

CTSそのものはミッドサイズのスポーティーセダン。恐ろしいほど欧州車風というかドイツ車風。特にペダルレイアウトはベンツから乗り換えると満足いくクルマが少ないのだが、CTSに関しては何の不満も出なかった。ベンツと同様、シームレスにABペダルの踏み替えができる。ハンドルの重さやペダルの固さに関しては明らかにベンツより重め。どっちがドイツ車か分からないぐらい。

スポーツセダンなので室内はタイトな印象。ただこれまたシートが欧州車風に中央に寄っているので、ドアとの隙間があって狭苦しくはない。同じタイトでもアメ車風の密室感ではなく、あくまで欧州車的なタイトさ。

そんな欧州車みたいなアメ車だったら最初から欧州車買うよと言われそうだが、これがなかなか、そんな一言で見向きもしないのはもったいないほどのデキ。なんといってもこのエクステリアは写真で見るより凄かった。特にウェッジの効いたリヤが圧巻。ウェッジシェイプといってもなぜかリヤで遠慮しちゃって尻すぼみになっているクルマが多い中、CTSは力強い直線が最後部まで続く。ルーフの曲線もむしろボールドな直線ラインを強調しているかのようだ。駐車場に納めて眺めてみると、とにかく迫力がある。そのせいかどうか知らないが、路上では211よりむしろ「高待遇」を受ける事が多かった気がした。まあフロントマスクもえらい迫力あるし…。

体格も高級感もEクラスや5シリーズ並みで、存在感はむしろそれ以上。強固なボディに優等生的なドライバビリティ。それでいて値段はCクラスや3シリーズ並みというお買い得グルマなのだから、「ミディアムのアメ車なんかイラネ」と一蹴するのはあまりにももったいない。

ただ乗り味の判断はペンディング。試乗車がたった数百キロというおろしたての新車だったせいか、どうにも各部の動きが渋く、評価対象にはできないと感じた。試乗車の将来を考えて大人しく乗り、軽くナラシっぽいことをしてディーラーに返却した。
Posted at 2010/06/10 10:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年06月02日 イイね!

そう来たか

鳩山さん、小沢さんと一緒に辞任。

…小沢逃げた(怒

このままでは参院選負けるし、鳩山さんだけ辞めさせれば次は自分(小沢)に批判の矛先が向かうし、だったらここで一旦撤退するかということだろう。

おそらく、鳩山さんにはもう次は無い。辞任に追い込まれた形の首相はもうそこで終わり。あとは細々と普通の議員をやってくだけ。

でも小沢さんは違う。まだまだやり直せる。これがキングメーカー的な立場のおいしいところ。野中さんや青木さんもずっとその位置でおいしいとこどりしてた。ま、野中さんは途中で落ちてったけど。

とはいえ負け戦の将となってはさすがに復活が難しいので、形だけでも将を降りようといったところだろう。

つまり次の選挙での民主党への一票は、すなわち小沢さんへの一票となる可能性が高い。有権者がそう思ってなくとも、結果的にはそうなる。前回の選挙でも小沢さんはひっそりと息を殺して裏方に回り、民主党が与党になった瞬間議員100人中国遠足や皇室の私的流用など、好き放題やり始めたのはまだ記憶に新しいところだ。最近では高速無料化について、民意を装う形で政敵前原さんをとっちめたところ。党内の小沢シンパは、小沢さんに指示されるまでもなく検察への圧力を強めている。

結局、民主党はいつの間にやら小沢教団に成り下がったという事。
表面的な首のすげ替えに国民が騙されるとは思わないし、そう信じたい。
Posted at 2010/06/02 10:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月06日 イイね!

自転車を買いました

自転車を買いましたといっても自分用にではなく、子供用に。そろそろ大人用サイズの自転車に乗れる体格になってきたので。

買ったのは杉並区にある、アロートレーディングというプロショップのオリジナル自転車。シンプルでスッキリした印象なのは、リヤブレーキワイヤーが無く、ハンドル周りがすっきり見える事に起因している。リヤにはコースターブレーキといって、ペダルを逆方向に回す事でかけられるブレーキが装備されている。ワイヤーブレーキよりタフで信頼性が高い。

子供は二人なので、色違いで二台揃えてみた。私もちょっと乗ってみたが、非常に乗り心地が良くマッタリしている。軽めの車重と細めの高圧タイヤによって漕ぎだしが軽いが、ある程度のスピードに到達するとそれ以上飛ばす気がしなくなるような、非常にしなやかなフレームとなっている。ロングホイールベースであるが故にキビキビしたコーナーリングは望めないが、一度走り出したらどこまでもまっすぐ行きたくなるような、そんなアメリカンクルーザー的な感覚がある。

どうしてクルマのブログに自転車の話題を出したかというと、これも実は「クルマをありがたく乗る」ということに関係している。安かろう悪かろうのママチャリではなく、乗って楽しくなるような良質な自転車を買って、自転車で行ける距離なら自転車に乗ろうということだ。多くの人がそんな短距離でもついクルマに乗ってしまうのは、安かろう悪かろうの楽しくない自転車しか知らないからである。上記の自転車はだいたい一台6万円ぐらいだが、数十万円で買った適当な中古車よりもよほど楽しくて上質な事は私が保証する。

ちなみに私の日常の足は10年越しの相棒、Brompton。14万もする高額自転車だが、10年も乗り続けているのだから十分以上にペイしているだろう。日常の移動はほぼこれで十分。いちいちクルマなど使っていたら混雑ばかりだし駐車場も面倒だし、ロクな事が無い。だから家族全員で移動する時も、敢えてクルマを使わず全員自転車で移動する事もある。近場の外食ならそれで決まりでだ。もちろん子供はブーブー言うが、その辺が子供の子供たる所以でもある。大人であれば、エンジンもロクに暖まらないような短距離にクルマを使ったりはしないものだ。(と、半分イヤミを書いておく。)
Posted at 2010/03/06 13:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年01月18日 イイね!

渋滞と共存する

地元の方にとってはニュースでもなんでもないかもしれないが、圏央道建設が高尾山の環境破壊につながるとして反対する運動のある事を最近になって知った。例えば雁坂トンネルの開通でも山の水場が枯渇し、生態系が変わってしまったという報告もあり、地中トンネルだからといってまったく予断は許さない。

ところでその中で、「外環があれば圏央道は不要ではないか」という記述があったのが気になった。これは多摩地区の方々と、我々埼玉県民との間では、少々認識に温度差があるかもしれない。多摩地区の外環はまだ建設されていないのに対し、埼玉ではほぼ全線開通している。その上で埼玉中央部から南部の交通状況を見るなら、既に外環もキャパシティ一杯であり、また埼玉中央部の脆弱な一般道インフラにも留意するなら、これは一刻も早く圏央道が開通して欲しい状況なのである。もし東京部分の外環が開通したとしても、埼玉と同じ状況になるだろう。

では多少の自然破壊もいとわず圏央道を建設すべきなのか。それも少し違うと思う。どんな道路も、新しいうちはどこでも空いているものである。新しい道路ができても数年経てば、それをアテにした物流経路ができあがり、それに呼応した土地に事業所や倉庫ができる。そうやってまたすぐに渋滞してしまう。私が今だに覚えているのが湾岸線開通当初のことで、あの時はまさかこの広大な道路がここまで渋滞するとは思ってもみなかったものだ。

結局の所、この日本ですべての人が快適に走れる道路環境など、最初から無理な相談なのである。道路を作れば作るほど渋滞する。だからこの国でハンドルを握る以上、ある程度の渋滞はライバーが我慢するより仕方がなかろう。嫌ならクルマに乗るなと、厳しいようでもそれが現実だ。

しかしどうも最近その意識が薄れつつあるように感じられるのは、駐車禁止取り締まりの民間委託以降、都市部の交通量が激減したからかもしれない。その後原油高騰がやってきてさらに交通量が減少し、生き残ったドライバーには夢のように快適な道路状況となった。その時の夢を今だに忘れられない人々がいるように感じられて仕方が無い。しかしどんなに待ってもその夢がかなう事はあるまい。
Posted at 2010/01/18 08:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ザ・ビートル 2.0 R-Lineに驚く http://cvw.jp/b/316324/41918163/
何シテル?   09/06 17:34
はじめてのドイツ車、はじめてのディーゼル。いろいろ勉強になります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今月のヒストリックカー、モーガン4/4。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/28 21:52:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
2007年式E320 CDIです。8月購入なので新短期規制適合車両。
プジョー 205CTI (カブリオレ) プジョー 205CTI (カブリオレ)
一生の思い出に残るクルマでした。
プジョー 405 プジョー 405
詳しくはレビューを。 グリーンのガラスが美しいクルマでした。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation