2012年02月29日
久しぶりのマイカーネタ。結構私はワゴンをワゴンっぽく使うので、リヤシートを畳んで荷室を拡大する機会が良くある。そうでなくともコンテナにアクセスする為にはいったんシートバックを倒さなければならない。
で、何時の頃からか、右側のリヤシートバックの戻りが非常に悪くなっていた。なかなか「カチッ」と嵌ってくれないのだ。で、しばらく悪戦苦闘しているとやっとカチっと戻ってくれる、これはいつかディーラーに見てもらって修理してもらわないと思っていた。
そんな折、前回の記事つながりで沢村慎太郎のメールマガジンを読んだ。沢村は、国産車のリヤシートリクライニングについて、リクライニング状態でダミーを使ったクラッシュテストを行っていない事に激怒していた。
それつながりでふと思い出した。うちの211にも、僅か二段階調整ではあるけども、リヤシートのリクライニング機構が備わっていたのだ。ひょっとして右側シートの戻りが悪かったのは、左側シートのみ「起きた方」の設定になっていて、そいつが邪魔して右側シートの戻りが悪くなっているのではないだろうか。
さっそく現車で確認してみると、やはり思った通りだった。ただし正確には左側シート自体が邪魔していたわけではなく、左側シートに装着されたラゲッジネットケースがつっかえ棒となって、右側シートが戻るのを邪魔していたのだ。なのでこのケースを付けている限り、右側だけ寝かすという設定は出来ないことになる。逆に右側だけ起こす設定はOKで、その際は右側シートとケースとの間に少し隙間ができるだけだ。
リクライニングの設定方法は、シートバックを畳んでいる状態でもう一度解除レバーを引くと「起きた」側に設定される。解除レバーを引かないでそのままドスンと戻すと、今度は「寝た」設定になる。つまり、普通に操作している限り「寝た」状態がデフォルトになり、「起きた」状態がオプションとなる。だが操作している間についうっかり解除レバーを触ってしまうと、意図せずして「起きた」設定になってしまうわけだ。
Posted at 2012/02/29 08:11:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年02月24日
なんとなく買ってみて驚いた。通常この手の本は一般層向けの新車販促本だと思うのだが、沢村慎太朗と森慶太によるマニアック談義全開。森の言う「さわやかにタックイン」というジョークも、かつてのフルトレ世代のプジョーを知らないと意味が分からないだろう。その他の分析もマニアックなものが多く、対談では微妙に話のかみ合っていない所が余計に二人の存在感を高めていたりする。もはや「RCZ&3008読本」というより「沢村と森の言いたい放題・プジョー編」みたいな感じだ。
少し調べてみるとどうやらこの二人、オートカーという雑誌を根城にやりたい放題やっている様子。久しぶりにクルマ雑誌を漁ってみたい気になった。
それはそうと本題(のはず)のRCZと3008。どうやら二人の評価はRCZより3008らしい。沢村は、最後はアンダーとなるRCZより、追い込んでニュートラルとなる3008の方に感銘を受けた様子。森は単純に乗り味が3008の方が「濃い」という。森が言う「濃い」という語彙は、ガイシャがガイシャらしくある様子を指しており、素直に褒め言葉と解釈して良いように思う。
しかしRCZというのはプジョーファンに取ってはある種の「夢のクルマ」である。なんとなれば、こんなに低くてこんなにワイドな車を未だかつてプジョーがリリースした事は無かったからである。これまでずっと背が高くて重心の高い車しか持っておらず、にもかかわらず「実用車にそこまで必要?」と言いたくなるような絶品なハンドリングを提供し続けて来たプジョーである。もしRCZのようなロー&ワイドなボディを得たのなら、これはもうとんでもなく素晴らしいクルマが出来るに違いないと思っていた。
が、期待に反してむしろ高い評価を得たのは3008。もしかしてプジョーは、背の高いクルマのハンドリングを一級に仕上げるのには慣れていても、ロー&ワイドのクルマを仕上げる事には慣れていないのだろうか。
もちろんRCZが悪いと言っているのではない。今でも十分良いクルマと思っているが、プジョーがこのディメンジョンを得たのであれば、もっとできて当然という気がするのだ。まあしかし記事を読むとRCZの開発期間は2年と短かったとの事。この先細かなアップデートでさらに上質な乗り味とハンドリングを達成する可能性は十分あると思う。
ちなみに私はAT版に試乗した事がある。その時の感想は森の指摘しているのと同じく、「余裕のある走り」だった。つまり運動性能として有利なディメンジョンをすべてスポーツ方向へ振るのではなく、普通に走っている時の上質な乗り味を実現する方向に使われている気がした。
RCZのあとに例えば308SWに乗ると、こちらの方がむしろ緊張感があってスポーティーな印象さえ受ける。それは背が高くて屋根の重いクルマを俊敏に曲げようとした結果、ある種類の余裕が無くなってしまったということなのだろうと思っている。
Posted at 2012/02/24 12:11:57 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年06月11日
どうして静岡や神奈川が茶の検査を拒んでいるのか知らないが、そんなことではこちらの産地の茶葉は絶対に買えない。その後静岡は工場単位での検査を行う事にしたようだが、新茶の第一陣は無検査のまま市場に流れてしまった。これにより、市場に出ているお茶が規正値以下である保証はなくなってしまったわけだ。
にもかかわらず新茶の出荷祝いと称してニコニコ顔で祝杯をあげていた関係者達は一体どういう神経なのだろう。自分たちの利益確保の為なら消費者が犠牲になっても仕方が無いと思っているのだろうか。だとしたらあまりにも醜悪なニコニコ顔だ。
湯にさして飲めば放射性物質濃度は数十分の一になるから問題ないとうそぶく者もいる。ならばなおさら検査して堂々と数値を公表すればいい。検査はしないが安全だなどという寝言は寝てから言え。
そんなわけで少なくとも今年一杯、我が家ではこれらの産地の茶を買う事は絶対にないだろう。と、ここでふと気がついたことがある。うちの娘は茶道部だった(汗。抹茶は茶葉そのものを体内に摂取するので、より高い濃度の放射性物質を摂取してしまう事になる。
早速学校側に確認したところ、数日してから「部活の抹茶はすべて京都産なので安全」というお知らせが回って来た。本当かどうか一応お店側にも確認している最中だが、とりあえずこれで一安心。
それにしても原発事故とその対応に関しては、日本人の最も見たくない、最も悪い部分ばかりが出てしまっているように思う。予想される危機に対する十分な事前対応ができず、「事故が起きたらそんときゃそんとき」式のサボタージュ。そして実際に事故が起きてもだれ一人責任を取らないシステム。眼前でリアルタイムに展開される壊滅的な被害を直視できずに、なお原発にすがりつこうとする自治体と利権関係者。そして消費者の健康を害してでも自分たちの食い扶持を確保しようとする農村エゴ。
日本人として、あまりにも日本的な醜悪さを次々に見続けなければならないのは辛い。いいところももちろんあるが、国の将来設計に関わる局面で良さが発揮されないのが残念。
Posted at 2011/06/11 10:27:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年06月01日
この記事は、
通過交通の闇。について書いています。
以前から薄々感じていたが、ゼロクラッシュジャパンには自転車に対する視線が決定的に欠けていると思う。好むと好まざるとに関わらず、日本は車社会である以上に自転車社会でもある。自転車はどこをどう走るべきかという問題に取り組まずして公道の安全は有り得ない。その認識があれば大田区・闇坂の問題に自転車が大きく絡んでいる事は即座に理解できたはずだ。
自転車が歩道を走っても良いとされたのは1970年の事。それは高度成長に伴う事故の急増に対する、あくまで暫定的な措置に過ぎなかった。しかし以後40年、その暫定措置が既成事実化され、自転車は歩道を走る事が当たり前になってしまった。その瞬間、道路づくりの現場から自転車は姿を消したのである。
闇坂のガーレドーレルも同じ発想で作られている。こんな狭い空間の中で自転車と歩行者がうまく共存できるわけが無い。なのにそれをゴリ押しするから事故が減らない。抜け道というのは、たまそこが抜け道だったというだけで、問題の本質ではないのだ。そこを見抜かなければ解決は遠いだろう。
Posted at 2011/06/01 12:12:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月22日
と聞けば、まあ、色々な人がボロクソ言うだろう。ではそういう人々に問いたい。一体、どの政党の誰に首相になってもらえば、菅政権で対応の悪かった部分がどのように改善されるのか?
そういう具体歴な展望がないままバカだのクソだの批判しているのでは、子供の文句と何も変わらないのではないだろうか。なのに一般国民だけでなくマスコミもこぞってそんな子供のモンクを展開している。そんなモノに何の説得力も感じない。
少なくともAさんがダメだからAさん以外、B党がダメだからB党以外になどというのでは話にならない。実際そんなやり方はお話しにもならなかった事を、私達は先の衆院選で学んだのではなかったか? いや、学ばなければいけないはず。
私としては菅さんは、少なくとも原発事故対応に付いては「他の人よりもまだマシ」という評価である。第一に、「東日本が壊れる」発言に代表される原子力に対する強い警戒感。第二に、東電と馴れ合わずに東電解体まで視野に入れていること。
もちろん不満も沢山あるが、では他の誰だったらどのようにうまくいったのか、見当もつかない。例えば鳩山さんのようなユートピア主義者だったら現実に即した対応はもっと遅れていただろうし、もし自民党だったらもっと東電保護色の強い賠償策になっただろう。
それよりも菅さんの悪い所は平常時で、常に色々な所の顔色をうかがいながら政策を決めていることだと思う。こんなのは出来の悪い中間管理職の戦略であって、首相の戦略ではない。かつての宿敵(にもならかったが)の小泉首相のように、敢えて波風立てることによって政権を安定させるぐらいのリーダーシップが欲しい。
その小泉政権も東電解体までは着手できなかっただろう。震災対応を一つの起爆剤として、平常時手を付けられなかった所まで手を付けて欲しいと思う。そうすればどんなにマスコミが叩こうと、国民は支持する。それも小泉政権が証明した事である。
Posted at 2011/05/22 11:44:35 | |
トラックバック(0) | 日記