• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フランス車党のブログ一覧

2011年04月12日 イイね!

石原は東京に原発を作れ

パチンコ・自販機批判まで出てしまって、本当にこの人は政治家の自覚があるのだろうか? 本当に批判されるべき業界なら条例でも何でも作って規制すればいいし、それがまっとうな政治家の仕事だろう。それもせずに好き嫌いレベルの批判をするなど、公人として決してあってはならないことだ。

そもそも今国民が懸念しているのは電力不足より原発事故の収束だろう。ついにチェルノブイリ級のレベル7に改められた今、原発を推進して来た政治家として反省の一言もないのはおおいに疑問だ。

それどころか、我欲を洗い流せなどと国民に責任をおしつけるような事を言い、特定の思想にすぎない花見批判やパチンコ批判をペラペラと繰り広げている。それはまるで罪を回りになすり付けることで、自らの罪悪感をごまかしているかのようだ。

本当に天罰を受けるべきは誰なのだろうか? 万全の安全策を講じないまま、無責任に原発を推進して来た石原のような連中ではないのか。私は左翼的ヒューマニズムからそんなことを言っているのではない。被災地復興も国力回復も原発収束の見通しが立たないかぎり本格化できないという、石原と同じく保守主義の立場から言っている。

本当に国を憂えるのなら、そして本当に原発が国の為に必要だと思うなら、冗談抜きで東京湾に原発を作れ! それが原発推進論者として当選した知事の当然の仕事である。もしそれができず、万が一の時の原子力災害に付いてはあくまでも地方に押し付ける気なのだとしたら、そいつはもはや人間のクズだ。真剣にそう思う。
Posted at 2011/04/12 13:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月10日 イイね!

自粛と消費のあり方

既に報告した通り我が家では妹が新車買ったぐらいなので、自粛のジの字も意識してない。ただし給油は震災以降一度もしておらず、足りないものが必要な人の元へ少しでも届くよう、控えるべきところは徹底して控えている。

当然ペットボトルの水も一度も買っていない。どこの検査でも大人の基準値300ベクレルは余裕で下回っており、乳児の基準値100ベクレルを少し越えるぐらいだというので、これまた乳児のいる家庭に一本でも多く回ればいいと思ってる。

というか、平常時であっても私は品不足のものには手を付けない。値段が不当に高いからだ。どういうわけかそうなると余計に欲しくなってしまう人たちが多いようだが、こんなモノはみんなそろって無視すればよいのだ。そうしたらいずれ絶対に値段は下がる。適切な値段になってから悠々と必要な分だけ買えば良い。

卵の在庫が豊富になってきた今でも強気な値段で売っているスーパーがあるが、そんなのは無視して10分余計に回ってでも、私はいつも通りの値段の店で買う。変な値付けのものはみんなで無視した方がいいと思う。

時にこうした購買行動は、家計に優しいだけでなく環境負荷を減らす事もある。例えば水産資源。魚というのは数年周期で特定の種が増えたり減ったりしている。だから今増えている魚を食べるのがもっとも環境負荷が少ない事になる。ところが実際は逆で、減って値段が高い魚ほどよく売れ、高く売れるからますます漁師も捕る、そしてどんどん減っていくという悪循環が起きている。だからその時安い魚を買うというのが、環境保護というか少なくとも水産資源の有効利用という点では有効なのだ。高騰している魚を焦って買うようなのが一番よろしくない。

そんな風に、平常時であれ震災時であれ消費のあるべき姿というのはそんなに変わらないものなのだ。
Posted at 2011/04/10 11:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月10日 イイね!

石原うるさい

もともと石原さんが言いたかったのは、花見の為にライトなんか付けるなということだったのではと思うのだが、いちいちそれに「今それどころじゃない」だの「戦時下の日本は…」とか余計な事を付け足すから要らぬ議論が起こってしまうわけだ。

天罰発言も多分同じようなことで、みんなで我慢すべきは我慢して乗り越えようと言えば文句も出ないのに、いちいち天罰だの我欲を洗い流せとか余計な事を言うから話がおかしくなる。事実は地震が起きました、津波が来ました、それに対する備えが十分ではありませんでした、ただそれだけのことである。なのに「天罰じゃぁ〜」って、それじゃただの教祖様だよ。

掘り起こせば昔のディーゼル規制の時も、ディーゼル乗用車は対象外だと強調すればあそこまでマイナスイメージを刷り込む事も無かったろうに、そういうことをしないでペットボトルに入ったススなんか振り回してたから誤解された。

そういう風にもともとあの人は一言多い人なのだが、原発推進論者として今回の事故に少々パニックになっているフシがあり、ますます余計な一言に拍車がかかっているようだ。

まあそれでも自分は原発推進論者だと言って憚らない強情さは石原さんらしいが、そこまで言うなら次の原発は東京に作って下さいね。

以上、自粛ムードの是非に対するトラックバックでした。
Posted at 2011/04/10 10:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2011年04月01日 イイね!

ちょっと思ったけど

DS3ってネーミングは結構失敗してるんじゃないだろうか。若い人にはDSとか言ったって実感無いだろうし、かつてのDSを知っている人にとっては、この程度でそれ?と片腹痛い思いだろう。私はそんなにちゃんとDSを知っているわけではないが、最初の印象は後者に近かった。昔の名前の怠惰な浪費と、それに相応しい悪のりヤッツケグルマ。

だから車名は単に「chic」だけで良かったと思う。「Chic」と「Sports Chic」。これ以上このクルマを上手に表現している言葉は他にあるまい。企画書段階ではMINIや500の対抗馬ということで大々的にDSを持ち出すのは理解できるが、最終的な煮詰めの段階で「よく考えたらこれ『シック』だけでよくない?」と言う人間が一人もいなかったとしたら、この先企業としてのシトロエンが少々心配だ。
Posted at 2011/04/01 11:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年04月01日 イイね!

VWってすごい

妹夫婦がクルマを買うというので、ディーラー巡りに付き合った。

最初はトヨタでFJクルーザーとプラドを見る。これは妹の旦那の趣味。FJクルーザーは文句無しにカッコよく、インテリアも割り切った道具感が溢れていて潔い。見切りが良くて運転しやすく、助手席でも快適。だがエンジン音が例によってトヨタのアレで、もぁーもぁーと暑苦しくうなるのにガッカリ。4L級の本格SUVのくせに、大昔のトヨタの2〜3Lセダンの音がする。これはエクスプローラーのV6もそうだったのだけど、アメリカ人はこのテの音のこもり方は気にしないという事か。

一方のプラドは安っぽい応接間。コストは下げたいが高級にも見せたいという国産の悪癖が、安売りソファーのような世界を展開している。(ファンの方いましたらすみません)

次に足を運んだのはVW。ここでのお目当てはトゥーランとシャラン。どちらも一様にインテリアの質感が高いのに驚く。一見地味だが、良い意味での緊張感が漂っており、非常にクリーンなイメージだ。実際乗ってみてもシートが素晴らしく、欧州車らしいダンピングの効いた足回りと相まって非常に快適である。

セカンドシートでの試乗に限って言うなら、トゥーランとシャランとで100万近い価格差を納得できる要素は見当たらない。確かにシャランの方が少し広いが、五十歩百歩にすぎず、乗せてもらってる方としては真剣にどっちでもいい。意外な事にサードシートの広さもたいして変わらず、この時点ではシャランの存在意義が理解不能。もちろんシャランに備わる回生ブレーキとアイドリングストップは魅力だが、それだけで100万近い価格差を飲み込むのは無理。

プジョーディーラーも回った。トゥーランと同様のコンセプトの308SWが目当てである。しかし三列目シートはトゥーランに比してまったく使い物にならない。セカンドシートでさえ少し窮屈な感じがする。パノラミックルーフを開けるとグっと開放感が出てくるが、意地悪く言うとパノラミックルーフ無しには成立しないパッケージなのかもしれない。天井が低くて圧迫感があるからだ。この点、トゥーランは余裕のヘッドスペースで広々しており、オプションのサンルーフを装着しても全然余裕だろう。

しかしプジョーを運転した妹は非常に上機嫌で、VWより全然いいと言っている。対して同乗している側としてはVWの方が快適という意見で一致しており、この運転席との温度差は実はそのまま昔ながらのVWとプジョーの差である。プジョーの方がはっきりとドライバーズカーなのだ。その違いは、インテリアにもそのまま現れる。運転席周りではひょっとしたらプジョーの方がVWを上回るかもと思っても、リアシート含めた全体ではやはりVWに軍配が上がる。

そして308SWはエコカー減税対象「外」である。そうでなくとも308の1.6Lはトゥーランの1.4Lより一段高い税金区分であるし、ここ日本での競争力は完全にVWの方が上だろう。

というより、国産を敵に回しても余裕で戦えるVWの競争力には心底驚いた。妹夫婦は私と違ってクルマオタクではく、より一般的なクルマ選びの目線に近いので、余計にその競争力が身に染みたわけである。世界レベルでトヨタが恐れているのはVWだとどこかで聞いた事があるが、事実であっても何の不思議もない。

それに引きずられた形でプジョーも強烈にインテリアの質感が高まっている。ここに来て日本車は、完全に質感競争に出遅れた感がある。レクサスクラウンクラスならともかく、少なくとも大衆車クラスでは惨敗だろう。

そんなわけで妹夫婦はトゥーランにハンコを押した。一方で今回私が気になったのはシトロエンのDS3である。このギュっと凝縮されたようなコンパクトさは、かつての80年代のコンパクトハッチのデザインを彷彿させる。写真よりも実物の方が遥かに良い。ライバルのポロやMINIには感じられないマス感がある。今乗っているEクラスワゴンは3人乗ってもまだ室内空間がだぶついてしまう感があるので、こういうコンパクトなクルマに魅せられる今日この頃なのだ。
Posted at 2011/04/01 09:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ザ・ビートル 2.0 R-Lineに驚く http://cvw.jp/b/316324/41918163/
何シテル?   09/06 17:34
はじめてのドイツ車、はじめてのディーゼル。いろいろ勉強になります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今月のヒストリックカー、モーガン4/4。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/28 21:52:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
2007年式E320 CDIです。8月購入なので新短期規制適合車両。
プジョー 205CTI (カブリオレ) プジョー 205CTI (カブリオレ)
一生の思い出に残るクルマでした。
プジョー 405 プジョー 405
詳しくはレビューを。 グリーンのガラスが美しいクルマでした。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation