
前期ソニカの加速の鈍さを改善したく今年の1月頃からあれこれ試した結果を報告します。レスポンスジェットの真似て付けたパーツの話しを以前のブログでしてますがその続きの様になります。結果としてスズ◯のウエストゲートチャンバーをとある場所に設置すると効果があることが判明。また、ホースとホースを繋ぐパーツの形状も重要と判明しました。

チャンバーはこちらを使用。以前のブログでは効果無しと書きましたがあるのでお詫びします。ただし、レスポンスジェットもどきを付けた上での効果を確認してます。
①のホース
②のホース
③は過給圧制御ソレノイドバルブ
①と②の部分について色々試しました。①と②の手前で繋がってるホースにはレスポンスジェットもどきの直径が1.5mmオリフィスが②側に入ってます。①側と②側のジョイントしてるパーツも形状によって違いが大きいためまず結果を話します。
②側(空気の排出側)のジョイントパーツはY型でYの下の部分は吸気の管側のホースに接続し、残りのvはレスポンスジェットもどきホースと過給圧制御ソレノイド側のホースに接続です。
①側(ターボのアクチュエータから伸びる)のジョイントパーツはT型を使用します。アクチュエータ側のホースには直径が2.0mmオリフィスが入ってます。T型のIの部分はレスポンスジェットもどきのホースに繋ぎ残りの-の部分はアクチュエータ側のホースと過給圧制御ソレノイドバルブ側のホースに接続です。
①側のホースはレスポンスジェットもどきのホースより2倍長くしました。
②側のホースは①のホースと同じ長さにしてスズ◯のウエストゲートチャンバーをY型ジョイントのパーツに接続する手前の間に入れました。スズ◯のウエストゲートチャンバーは金属で出来てるので熱による影響を避けるために断熱材で包みました。

走行確認を本日しました。
この方法以外にあれこれやったのですが中々上手くいかず。少しづつ使用を変更してあれこれやった結果です。
燃費を損なわずにパワーを上げることにこだわってやりました。
燃料を調整してくれるシエクルのパーツを付けてまして「エコモード」であれこれしました。
やっと納得が出来るパワーになりました。
加速は鋭くなります。
本気でアクセル踏むことはオススメしません。
坂道などはアクセルを全開にするとひたすら加速しますのでほどほどに
前期ソニカの方にオススメします。
Posted at 2021/04/04 21:52:19 | |
トラックバック(0)