約二ヶ月の間、毎日のように悩んだ結果、ついに買ってしまいました。
『EOS 7D』
ブログタイトルの「IMAGE MONSTER」とは『EOS 7D』のキャッチコピーです。
ちなみに奥に写っているのは、約4年間使用している『EOS Kiss DIGITAL N』です。
今でもノントラブルで動いておりますので、今後も継続して使って行こうと思っています。
念の為、レンズも含めたクリーニング&メンテナンスには出す予定です。
今回購入した『EOS 7D』の特徴を簡単に説明しますと、
・約1800万画素CMOSセンサー(APS-Cサイズ)
・デュアル DIGIC 4
・最高約8コマ/秒連写・約126枚の連続撮影
・常用ISO感度100~6400(拡張:12800)
・AIサーボAF II・オールクロス19点AFセンサー
・63分割デュアルレイヤー測光センサー採用iFCL測光システム
・視野率約100%&倍率約1.0倍の光学ファインダー
・マニュアル露出対応・フルHD動画記録機能
・ソリッド構造で反射を原因から抑制・3.0型クリアビュー液晶II
・水平・アオリの2軸に対応・デュアルアクシス電子水準器
・マグネシウム合金製ボディ・防塵防滴構造
この機種と迷ったのはフルサイズ機である『EOS 5D MarkII』
ちなみにフルサイズと言うのはカメラが
大きいと言う事ではなく(笑)センサーサイズがフィルム一眼と同等と言うことです。7DのセンサーサイズはAPS-C。面積比で言うと、フルサイズの半分以下しかありません。
このセンサーサイズと言うのは画質にもろ影響が出まして、同じ画素数ならセンサーサイズが大きい方が一般的に有利です。
具体的には高感度、低ノイズ、広ダイナミックレンジになります。
しかし最近はAPS-Cサイズでも、フルサイズに近い画質を達成できているように思います。
この画像はウィキよりお借りしました。
APS-Cと言っても、キャノンはニコン、ソニー、ペンタックスより少し狭いですね。フルサイズとの差に比べたら微々たる事ですけど。
ちなみに一番下の列の「1/1.7」「1/1.8」「1/2.5」と言うのは、各社のコンパクトデジタルカメラのセンサーサイズです。
これはもう一目瞭然。
ちなみにコンデジの1000万画素と同じピッチでAPS-C機を作るとしたら1億画素近く、フルサイズ機だと2億画素まで可能です。
注:APS-Cサイズのセンサーを備えたコンデジもあります。
今回買った7DはキャノンのAPS-C機の最高峰モデル。発売直後は残像問題で騒がれていましたが、最近は価格もこなれて来たので、思い切って買ってしまいました。
お得なレンズキットも考えましたが、
「フルサイズ機で使えないEF-Sレンズを増やしてどうするのか」と思いまして、将来フルサイズ機に移行した時にも使えるLレンズも買いました。
しかしながら『EOS 5D MarkII』にはこのLレンズのお得なセット販売があるんですよね~。
ボディ同士では約9万円の差ですが、レンズ込みで計算するとその差はたったの6万円に。
それでも、自分の使用用途(風景はもちろん街中のスナップや夜景、車、おねーちゃん他)を考えると、おそらく『7D』の方が使いやすいと判断しました。
また、もうそろそろ新開発の映像エンジン『DIGIC 5』が発表されるという噂を聞きまして、本当に画質にこだわるならその後かな~と思った次第です。
でも一番の理由は結局の所「新しい物好き」なんでしょうね(笑
独り言:
あくまでネット上の写真を見た限りですが、APS-Cで1800万画素もあってこんなすばらしい写真が撮れるなら、もう少し画素数を落としてでもセンサーの感度に振った方が良かったんじゃないの?と思っているのは私だけではないはず。実際ニコンのAPS-C(DXフォーマット)のD300Sはその方向性でしょうし。下手したら来年出るであろう50Dの後継機、60Dが1500万画素くらいでDIGIC5積まれたら負けちゃうんじゃないの?って思ってしまいます。コンデジの高画素化競争につられてしまった感が否めないです。
とにかく、早く試し撮りしたいです。
とりあえず、来年の1/17(日)の東京オートサロンは日帰りで行ってきます。
あとは~、冬の美瑛でも行って来るかな。
Posted at 2009/12/25 22:28:51 | |
トラックバック(0) | 日記