前回、ブログの続きになります。
今度は、電量計のディスプレイ操作パネルをどこに付けるか?
本当に迷いました。
ゆくゆくは、ソーラーパネル300W【50Wを6枚】を搭載して、
各バッテリーにソーラー充電コントローラー6個、取付予定、
※100Wソーラーパネル2枚搭載、DC-DCコンバータで昇圧させて、
84V付近に充電電圧を設定も、考えましたが、
耐久性や、安全性、信頼性を考えると、
やっぱり、各バッテリーにソーラー充電コントローラーを
付けるのが一番との自分自身の判断、
話は反れましたが、
6個購入予定の、ソーラー充電コントローラーが、大きいので、分解して、
操作パネルを作り直し、
バッテリーの配列どうりに、
ダッシュボード上に充電コントローラーを並べようかな??
と、思ったりもしています。
そうなると、ダッシュボード上には、この電量計ディスプレイが
置けなくなります。
そうなると、20Wソーラー充電コントローラーや携帯ホルダーを付けている、
間のAピラーに付けるしかないなと思い製作に取り掛かります。
まず、
会社の隅っこに、にぶん投げてある、ステンレスをシャーリングでカット、
150トン、プレス機でコの字に曲げ
TIG溶接で製作します。

こんな感じで、取付けました。
300W【50Wを6枚】ソーラーパネルを設置する前に、
どうしても、この電量計は、付けたかった。
無事、取付完了しましたので、ご報告しました。
電量計についての感想は、リアルタイムで表示され、
一気にアクセルべた踏みで、一気に?90A??近く、
フルブレーキング+回生ブレーキで、一気にマイナス?65A?近く、
ピュンピュン、反応良く動いて、面白いです。
コムスには、間違えなく、お勧めの電量計です。
今日は、前回、製作した、ステンレスの前回りを
塗装しようと思います。
フロントリップ部分は、グラインダーで斜めにカットした方が、
カッコイイかな??~???
サンダーカット、左右合わせ、下地を作り、湿度、温度をみながら、
フロント部ステンレス部をパールホワイト塗装するかもしれません、
また、ブログ書きます。
よろしくお願いします。
Posted at 2019/09/25 09:29:00 | |
トラックバック(0) | 日記