• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2307の愛車 [日産 マーチ]

整備手帳

作業日:2019年10月22日

ドアミラー自動格納装置取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
前記事の、インストアッパーボックス取り付けと同時にドアミラー自動格納装置の取り付けを行いました。
同時作業にしたのは…そもそもパネルの取り外しさえ不慣れなため、電源取りのために再度パネルを外さなければならないなら、それを一回にまとめたかったという理由です。
私の駐車場は月極賃貸で、契約書には「ドアミラーはたたんで下さい」と。隣の車両に迷惑かけない様にね、という意味で当然でしょうが…急いでいる時などは地味に面倒くさかったりします。
そこで今回の作業となりました。
2
インストアッパーボックスとの同時作業なので、この時点ではセンターパネルやグローブボックスもはずしたままのタイミングで、今度は右側のスイッチパネルの取り外しです…がこれをはずすのに、ハンドル下のパネルを引っ張って外し、更にメーター周りのパネルをひっぱって浮かせないと外せないらしく、結構難儀しましたが、何とか外れました。これもツメ(特に上側の)を折らないように気を付けました。
3
装置そのものは、スイッチパネル裏側のドアミラーのカプラーに噛ませるだけなので簡単です。(赤丸部分)
しかし、配線いじり未経験の私には次の配線加工がハードルです。
足元右下部分のカバーを外すと配線が出てきます。取説によると黄色の丸辺りにドアロック線とドアアンロック線があるので装置の青線と緑線をそれぞれ車体側配線に割り込ませるとあります。また、赤線は常時電源に接続するとのこと。
4
お店が最大に広がった状態。
一番右から一番左まで…
元に戻せるのか不安になってきました。
5
いよいよドアミラー配線です。
検電ドライバーあてながら、どの配線か確認します。ネット記事や取説見ながらやりましたが、緑線は緑線、青線は青線への接続だったのでわかりやすかったです。
ただ、一旦ドアミラースイッチをclose状態で確認したときに、違う挙動をしたので焦りました。スイッチをopenに戻したら正しい動作に戻ったのでひと安心。
エレクトロタップも付属していたのでそれを使いましたが、これも初体験。買ってきた電工ペンチでエーモンさんのサイトで勉強しながら何とか付けることができました。
6
電源はヒューズボックスから常時電源を取るのが無難ですね。ただ…右端から左端ですから遠いですね。
助手席側の脇にあるのでマイナスドライバーでパカッと開けると出てきました。
運転席側に設置した装置から出ている赤いコードをここまで持ってこなければなりません。
配線を送るための針金を使いながら、運転席右側→ハンドル下→外してあるセンターパネル裏→これも外してあるグローブボックス裏…と送っていき…ヒューズボックス左側に導けました!これも不慣れな私には一苦労でした。
ヒューズはルームランプのところから取りました。
7
あとは、前記事のインストアッパーボックスを取り付けて、各パネルを元に戻していき…完成!
見た目は何も変わりませんが、とても快適になりました。
初体験でしたが何とかなるものです。1万数千円も払えば正規で設置してもらえますが…自分でやって良い経験ができました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換

難易度:

冷房吹き出し温度計測

難易度: ★★

ぼびおX-2 製作開始

難易度:

タイヤローテーション

難易度: ★★

車検

難易度: ★★★

オイル&オイルフィルター交換作業

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「愛車いいね100突破しました http://cvw.jp/b/3168690/44746832/
何シテル?   01/09 16:00
Sグレードのマーチに乗ってます。でも気に入ってますよ。普段は通勤用に使うことが多いです。 少しづついじりながら、快適性・利便性・ビジュアルを向上させていきたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
2019年7月に納車です。グレードが一番下のSですが、純正ナビ・バックモニター・ドラレコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation