シフトパネル交換
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
Sは本当にプラスチック感が強く、ほとんど車内は黒いプラスチックですね…
シフト周りもほぼ真っ黒です。
で、気になり始めるとやっぱり気になります(笑)
元々利便性や快適性を向上したいな、と思い何か所かいじりましたが、今後もそれを旨としつつも、ちょっとづつビジュアルの方も変えたいと思います。
前回、エアコンダイヤルを交換しましたが、今度はシフトパネル部分を変えようと思います。
ノート用のシルバーのも考えましたが、ボレロ専用でしかもK13前期のみに存在したものがあることがわかり、落ち着いた色合いとイメージでいいなーと思い、入手しましたので、それにします。
2
まずは、センターコンソールを外しますが、ネジで止まっているのは2か所のみです。
シフト前のカップホルダー側面の左右にあるプラスチック製のネジを外します。(黄色の丸のところとその反対側(助手席側))
センターコンソール後ろ(後部座席)側はクリップ留めのみです。
3
センターコンソールの取り外しには、まず先に座席を一番前にしておいた方がやりやすいです。
あと、後部のフロアマットも邪魔になるかもしれませんので外しておいた方が作業しやすいです。
そしてサイドブレーキを、これ以上は引けない!というところまで思いっきり引きます。(でないと、サイドブレーキ自体が引っ掛かり、はずれないので)
併せて、シフトノブも邪魔になるので外しますが、私は引っ張れば外れるものとばかり思っていましたが外れず一時作業中断。調べました。
一旦、水色矢印の部分から下に引き下げるのですね。
すると隙間が現れて、その中に金属ピンがはまっています。(黄色矢印部分の黒いの)
これを、助手席(赤矢印)方向にラジオペンチで引き抜くと、フリーな状態になり、あとは上に引っ張ればシフトノブは抜けます。
4
外した金属ピン。
小さくて細くて黒いので失くしやすいかも。要注意です。
5
センターコンソールは、後ろ側から持ち上げるように引っ張って外しましたが、サイドブレーキはギリギリですね。ちょっとでも引きが甘いと多分引っ掛かります。
で、現れたシフトパネル部分は、シフト機構本体と4か所の爪で固定されています。(黄色丸部分。反対側も)
写真は外した後ですが、黄色丸部分の裏側(内側)に下からマイナスドライバーを突っ込んで外しました。
6
外したところ。
棒の部分にはグリスが塗ってあるので触らないように気を付けます。
7
こちらは後ろ(後部座席方向)側。
8
あとは、逆の手順で組み立てていけば完成です。こんな感じです。
センターコンソールは、シガーソケット脇に先端部分を突っ込んでから、シフトの棒の先→サイドブレーキとくぐらせ、後部を下に押し込めばクリップがはまり、元に戻ります。
最後にノブの取り付けですが、写真4のピンを再びはめた後、写真3の水色矢印で引き下げた部分をきっちりと引き上げて戻さないと、エンジンがかかりません。一瞬焦りました。
シックな茶系でちょっとしたアクセントになりました。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク