• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
N.T

N.T@GT-Fourのブログ一覧

2009年05月08日 イイね!

コンプレッサーとサイレンサーの関係

まだまだ静音ボックス製作中なのですが、
同時にメーカー製の産業用コンプレッサもかなり研究しています。

専門職の人にお話を伺ったりWebで技術資料を調べたり、
または工場に設置されている実機を見たりしています。

何せ日本の一流メーカーが作る数十年使える機械です。
様々な工夫が隠れているに違いありません。

そして一つ発見しました!

産業用コンプレッサは、普通のレシプロタンクマウントタイプでも、
ホームセンターの安物より静かだと言うことを。。。

で、理由を調べた結果、意外な結論に至りました。

よく言われるのが直結かベルトドライブかなのですが、多分それ以上に大きいのが
カバーやタンクの共振による音量の増加と、簡易エアクリによる弁の動作音です。

特にエアクリの効果は大きく、最新の電車用(と言っても本当の最新はスクリューに置き換わり始めてますが)
などでは吸気弁のバタつく音がほぼ完璧に押さえ込まれています。

なので音は比較的高音であり、家庭用みたいに低音は出ていません。

そこでN.Tは閃いた☆
ウチのコンプレッサーにも吸気口にサイレンサーを付ければ良いのだ!と。

低音を消すのは大変ですが、高音だけになれば比較的簡単に消せますからね。

そこでそこで大募集!径の細いパンチングメタルが余っているよとか、
適当に端材で作ってあげちゃうよとか言う心優しく頼もしいお方、
いらっしゃいましたらぜひご一報下さい(笑)







現実には塩ビパイプとか使って自作する事になるんでしょうねぇ。。。
Posted at 2009/05/09 01:07:45 | コメント(2) | ガレージ | クルマ
2009年05月02日 イイね!

これは偽物?

これは偽物?コンプレッサー自作計画で一部高温部にアールズのメッシュホースを使うので、ANとの変換用にアールズのAN-NPTアダプタを某有名店より取り寄せました。

が、しかし...。

右側のシールテープが巻かれている物は以前購入したアールズで、色も正常、刻印もあります。

しかし今回購入した物(左の3個)は、色とパッケージが変です。

1.色が完全に統一されている筈のアールズが、紫に近い濃い青です。
2.しかも大きさが違う物との色も違います。
3.平面六角部に必ず入っている筈のEARL'S刻印がありません。
4.いつも多少ガリっているネジ山の切削部が異様に綺麗です。
5.アメリカ製のハズなのにケースにカタカナで「プラ」とリサイクルマークが入っています。
6.中の台紙に直接日本語の品番シールが張ってあります。
7.ケースが異様に硬く、一度開けると確実に変形するのに開梱した形跡がありもせん。


ちなみに同時に同店オリジナルのANフッティングも買ったのですが...。

1.ケースがどう見ても同じ物です。
2.台紙の寸法、R等、完全に一致します。
3.台紙に張ってあるシールの寸法と印刷位置が完全に一致します。


そして極め付けが...。

1.以前同店の店頭で見た、加工会社から納品されてきたダンボール一杯の
未包装アダプタと全く同じ色です。




ん~真相が気になります。

オリジナルブランドで類似品を作るのは全く問題ないと思うのですが、
偽者は問題大有りでしょう。

ライセンス契約に基づく国内生産なら良いのですが...。
Posted at 2009/05/02 21:37:48 | コメント(5) | 雑記・雑学 | クルマ
2009年04月26日 イイね!

コンプレッサの故障箇所判明

コンプレッサの故障箇所判明昼間に製造元のストレートへ問い合わせた所、モーターの故障はほとんど無いとの事、ちなみにすべての部品を供給可能との事だったので、一応分解して原因を調べてみました。

まずコンプレッサ内臓のブレーカーが落ちていました。
そしてモーター上部のカバーを外すと...出ました、コンデンサ破裂です。

調べた所、どうもこの100V3馬力コンプレッサはコンデンサの不良が多いらしく、今は対策品に変更されている様です。

それにしても何でしょうこの低温品は?
モーターに直接ボルトでバンド固定されているのですが、55度品を使用していたらモーターの発熱で劣化してトラブルになるのは当然です。

そこで国産品を探してみたのですが、始動用(250V AC 75uF)で5000円前後、誘導用(250V AC 400uF)だと通常手段では入手出来ず、設備用の進相コンデンサだと4万以上と言うあり得ない価格になってしまいます。。。

さらに始動後通常運転へ移行する為に遠心スイッチを使用しており、この接点は運転中常時接触しているので一定期間で交換が必要になる等、少々面倒な構造になっています。

このまま純正部品で修理するか、かなり悩める状況です。。。
ちなみにこのコンプレッサ、新品購入時は7万位しました(T_T)
Posted at 2009/04/27 02:20:27 | コメント(1) | 修理・メンテナンス | クルマ
2009年04月25日 イイね!

コンプレッサー故障

前回の日記ら一ヶ月以上放置してました(^^;

最近は、巨大タンクの3Fベランダ設置計画が進行中で、工事用足場パイプを
組み合わせて自宅用クレーンを作っていましたw
あとちょっとで完成なのですがそんなタイミングでコンプレッサー本体が
故障してしまいました(T_T)
通電してもモーターが回りません。

モーター本体なのか圧力スイッチ側なのかは、まだ確認していませんが、
モーターだったらかなり高額になりそうです(T_T)

ストレート製なのでパーツは取れるのですが、もし本当にモーター故障なら、
フランジを作って国産モーターと交換、若しくはヤフオクで中古のパッケージコンプレッサーを
買った方が長い目で見たらお得かも。。。

輸入モーターって4~5年で壊れる物なのでしょうか?
Posted at 2009/04/25 23:18:11 | コメント(1) | ガレージ | 日記
2009年03月27日 イイね!

コンプレッサータンク入手

コンプレッサータンク入手前回よりの進展、悩んでいたコンプレッサーのエアタンクですが、何とか入手出来ました。

明治機械製作所製の特注品?らしく、常用15kgf/cm2、190Lの大型タンクです。
一応製造元、富士鋼業のシリアルプレートも付いていました。

しかしこのタンク、洒落にならない重さで困りました。
現行通常品の常用14kgf/cm2、159Lのタンクで100kg、同230L仕様で172kgもあるのでこのタンクも余裕で100kgオーバー、とても三階のベランダまで階段でなんて持って上がれません(^^;

ベランダどころか一人で車から降ろしてガレージに持ち込むのもかなり苦労しました。。。

ここは電動の小型ホイストが欲しい所w
誰か貸してww

そしてもう一つの問題、中古タンクらしく内部はかなり錆びているみたいです。

こんな大容量タンク、どうやって錆び取りしたら良いのやら。。。
100円ショップで酸ポールの類似品を買い占めたら通報されそうで怖い(違
Posted at 2009/03/27 23:20:01 | コメント(5) | ガレージ | 日記

プロフィール

「ジャッキアップ中に車が落ちた http://cvw.jp/b/316904/47627702/
何シテル?   04/01 01:13
大阪に住むIT系エンジニアです。 愛車はセリカGT-Four、 現在自宅ガレージにて次期エンジン製作中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○作ってみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/08 02:52:32

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
フルチューン、500PSオーバーな車です。 最大ブーストは2.0K、レブは8000rp ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation