• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
N.T

N.T@GT-Fourの愛車 [トヨタ セリカ]

整備手帳

作業日:2007年10月10日

左フロントハブベアリング交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
少し前から、左フロントから走行中にカラカラと音が聞こえる様になっていました。
そして最近、音が結構大きくなって来たので、多分ベアリングの寿命だろうと判断、手で揺すった感じではガタは無かったけど、予防安全の為交換する事に。

まずはジャッキアップ、馬をかけてホイールを外します。
2
次にキャリパーを外します。

パットを少し押し戻し、ホースの止め具を外した後に、キャリパー固定ボルト(17ミリ)2本を外すとスポッと抜けます。

外した後に吊るす紐か、置く為の台は予め用意しておきましょう。
フルアルミキャリパーとは言っても結構重い上、ホースが短く外してしまったら身動き取れませんので。

キャリパーが外れたら、ローターも外します。
特に固定されている訳ではないので、手前に引けばそのまま外れます。

ちなみに、本来はこのキャリパーを外す前にドライブシャフトの固定ボルトを外しておく方が良いみたいです。
でないと、万が一にもナットが固着していた場合、ブレーキを誰かに踏んでもらって体重を掛けて緩めると言う手が使えなくなりますから...。
3
順序逆ですが、ドライブシャフトの固定ボルトを外します。
と、ここでアクシデント発生!
友人のレポートにはナットは30ミリとあったので、30ミリのインパクト対応ソケットを買って来たのですが、入らない!
実は友人の205は初期型、N.Tの205は3型で、2型の後期からドラシャとハブベが対策品に変更された時に、どうやらナットもワンサイズ大きくなっていた様です(T_T)

この時、時刻は19:45、豊中の工具専門店までは片道5キロちょいですが、閉店は20:00、車は足回り分解中です。
ここは一つ常連の特権、店長へ電話する事にw
「さっきの工具が合わなかったので、今から行くから帰るの待って」
そんな訳で、作業着から自転車向けの服に着替えて全力疾走、信号を守りつつ10分で到着し無事に32ミリのソケットを購入しました。

が、しかし.....。

今度は長さが足りなかったorz
3ミリ位は噛んでいるけどこれでインパクト使ったらナットが壊れるのは確実、さすがに店長も既に帰っているだろうし、この日は諦めてその他の部分を外して終了する事に。。。

そんな訳で、タイロットエンド、スーパーストラットのツノ、ナックル底のボルト(2本)とナット(1個)ABSセンサを外しました。
4
翌日、近くの専門店は定休日なので、終業後に本部(花博跡地の近く)まで32ミリのエアインパクト対応デープソケットを買いに行く事に。。。
最寄り駅まで片道45分、さらにそこから徒歩700Mは遠かった(T_T)
で、帰ってきて早速作業再開。

サイドブレーキをガッチリと引いてギヤを1速に入れ、エア圧8キロで打撃を与えること15秒、ドライブシャフトの固定ナットはあっさりと外れました。
※N.T号はフルLSD仕様なので、サイドを引いてギヤを1速に入れると、手ではフロントが回せなくなる為に出来る荒業です。
デフやギヤを傷めるので真似しない方が良いですw
5
ここまで外れれば、後はドラシャを軽くハンマーで叩いて固着を外し、ナックルを手前に引けばパコッと簡単に外れます。
この時、くれぐれもミッションからドラシャが抜けない様に注意しましょう。
抜けたら色々と面倒な事になります。
6
外れたハブ&ナックルです。

ハブボルトは特注のTi6AL4V(通称64チタン)、転造品に交換してあります。
精度はJIS1級の優れもの。
この高精度とボルトの硬さが、後のユニホミティーバランスを容易にしてくれました。

ちなみに順調に行けば、ジャッキアップからここまでで1時間もかかりません。
今回はとんでもなく遠回りしてしまいました(^^;
7
で、肝心のベアリング打ち換えですが、今回はディーラーにお願いする事にしました。

普段ならこの機会に油圧プレスを購入して自分で交換するのですが、
時間が無かったのとST3カードのポイントで無償で出来るもので。。。

丁度、職場のすぐ近くが昔からお世話になっているディーラーなので、昼休みにナックルを持ち込んで定時後に引き取ってきました。

ちなみに明細によると、ナックル持込のベアリング打ち換え工賃は5000円でした。
ベアリング代も5000円程です。

車持ち込みだと2~3万位だったと思うので、大きな節約になりますね。

もし油圧プレスを購入して自分で打ち換えをする場合、卓上タイプの小型の物が15000円、一般的な大きさの物が29000円位から売られていますので、車を持ち込む事を考えれば買えなくも無い価格ですね。
8
そんな訳で、後は元通りに組み付けすれば完了です。

但し、N.T号は横須賀の職人の手によってユニホミティーバランスが行われています。
さすがにタイヤ1本の為だけに横須賀までは行けないので、自分でセンター出しを行う必要があります。

ユニホミティーバランスについては、長くなるので次のページで記載する事にします。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ST185H純正ホイールの塗装

難易度:

フロントハブベアリング交換

難易度: ★★★

ST205のホイール交換(スピードライン)

難易度:

RAYS T3 17インチ 水アカ除去

難易度:

ST185Hのホイール交換(OZラリレもどき)

難易度:

ロックナット交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ジャッキアップ中に車が落ちた http://cvw.jp/b/316904/47627702/
何シテル?   04/01 01:13
大阪に住むIT系エンジニアです。 愛車はセリカGT-Four、 現在自宅ガレージにて次期エンジン製作中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

○○作ってみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/08 02:52:32

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
フルチューン、500PSオーバーな車です。 最大ブーストは2.0K、レブは8000rp ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation