• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボリンジャー875のブログ一覧

2007年10月06日 イイね!

今晩の子守唄(アナログ・ボレロ)

今晩の子守唄(アナログ・ボレロ)富田勲さん、ラヴェルのボレロです。

やや短めのアレンジです。
B面にはダフニスとクロエ、通称ダフクロ、第2曲。
あと、亡き王女のためのパヴァーヌが入っています。
これはじつにしっとりとした音楽ですね。

1979年ですから、28年前のレコードです。
23年前に友人から貰いました、何といってもジャケットが好きです。
ジョーは富田さんのシンセのボレロから入りましたが、
生楽器オーケストラのボレロとどちらも良いですねー。

これからウォーキングに行って、帰ってから聴きます。
Posted at 2007/10/06 20:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 子守唄 | 日記
2007年10月05日 イイね!

ウォーキングを2時間

ウォーキングを2時間メタボ対策に近所をウォーキングしています。
夕べは2時間の早歩きで約10Km歩き、約700キロカロリーの消費。
これからのハイキングシーズンは低山登山を楽しむために、足腰を鍛えています。
と、言えば表向きは前向きですが・・・

実は肥満が進み、標準体重+25%・・、昨年の人間ドックでショックを受けました。
仕事の関係で健康診断を2年も受けなかったのもありますが、それはさておき。

お馴染みの中性脂肪は正常値の倍以上、肝臓真っ白、肝機能障害あり、動脈硬化予備軍、胆石もゴロゴロ、腎臓に6mmの石、高尿酸値で痛風予備軍、それでいて貧血に近い状態・・・
たいした美食もしてないのに何でだろと重い足取りで帰宅(涙)

基礎代謝が減っているのに30代の食事をしているのと運動不足が原因です。
初めて健康上の悩みで落ち込み、ダイエットの悪戦苦闘開始。

同時にウロカルンなる薬品で6mmの石を迎撃しています。
悪戦苦闘の記録は別の機会にアップしますね。
さて、今晩の子守唄をアップかな・・・
Posted at 2007/10/05 23:59:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2007年10月05日 イイね!

今晩の子守唄(アナログ・アンジェーヌ)

今晩の子守唄(アナログ・アンジェーヌ)今晩は沢田聖子さんの”アンジェーヌ”です。
これもCD化されていません、何曲かはこのアルバムにしか入っていないのでジョーにとっては貴重なアルバムです。
22年振りに針を落としてみようかと思います。

使っているターンテーブルはマニュアルなので演奏が終わったら内周を延々と回り続けるため、気になってそのまま眠れません(汗)
ずぼらな鑑賞はさせてもらえないですね・・・
ターンテーブルの前に正座しておかないと(笑)

演奏が終わったらひっくり返すし、盤面や針の掃除もあるし・・・
でも、昔はこうやって真剣に音楽を楽しんだんですよね。
娘にもアナログの醍醐味を仕込んでいる今日この頃・・・

でも、子守唄には大変なので、一括でどこかに録音しておこうと思いましたが、我が家にはPCにまともなオーディオ環境が無いためこれもできないし、カセットではまたひっくり返す作業が入るので面倒。

すっかり忘れていましたが、我が家にはポータブルDATがあるため、これを使う事にしました。
捨てずに取っておいて良かったなあ、これでナマ録とかやったなあ~。

ごそごそと屋根裏部屋から20年前のポータブルDATを引っ張り出したら、電源は入るけど、テープが回らずに壊れていました(涙)
幸いに修理ができるらしいので、お店に持ち込んで修理です。
聞けば、諭吉先生が樋口さんと連れ立って旅立ちの準備をしなくてはならないとか・・・

気を紛らわせに、2時間のウォーキングに行ってこようっと(笑)
でも、そんなことしたら子守唄なんて要らないって(爆)
Posted at 2007/10/05 20:26:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 子守唄 | 日記
2007年10月04日 イイね!

今晩の子守唄

今晩の子守唄今晩はこれを聴いて寝ます、
ってアナログじゃないな~・・・
カテゴリにCDって作っちゃいました(笑)

左から ジャック・ルーシェ、フランス人が、
ドイツのバッハを、
アメリカで育ったジャズのリズムで、
オーストリアのピアノで弾く、
という・・・理屈ぬきに面白いですよ。
低音のボワ~ンというベーゼンドルファーの響きが最高です。

右上は YMOですねー、言うまでもありません。
この頃はいくつだったっけ?

左下は ゲイリー・バートン、ビブラフォンですね。
ピアノとは違った響きで良いですね。

右下は 小曽根さん、アメリカで成功しているジャズメンです。
ゲイリーのビブラフォンとデュオが最高です。

これらみんなすべてよき友です。
悲しいとき、つらいときに元気付けてくれました。

さて、またアップのネタを考えつつ、おやすみなさ~い。
Posted at 2007/10/04 21:14:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 子守唄 | 趣味
2007年10月03日 イイね!

コンセント交換で音質向上

コンセント交換で音質向上ホームオーディオ音質の向上について話題を一つ。

オーディオ機器の電源を取っているコンセントを
病院グレードに交換すると・・・
音質が向上し、特に低音が出るという話題です。
写真の左が標準で、右が病院グレードです、厚みが違います。

オーディオのお店に行くと、なぜかコンセントだけ置いてあり、何だろな?と不思議でした。
モノによっては超レアメタルが使われていたりと、恐ろしい価格がつけられています。

オーディオ雑誌にはコンセントだけのスクランブルテスト記事があり、著名な評論家のコメントが。
ものは試しと出張帰りにアキバで一番安いのを購入し、にわか電気工事士になって取り付け。
一般の方は街の電気屋さんにお願いしてくださいね。
間違うと火事になりますよ。

いそいそと愛聴版CDをセット、そして・・・
いきなりドドーン!と低音が!!! キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

さらには定位が良くなって、音像が締まる、これは驚いた・・・
1000円やそこらのコンセントで、これだけ音が良くなったら、高級オーディオの立場はどうなる??

何故でしょうか??
病院グレードは電極の密着性を高めてあり、プラグが抜けにくくしてあります。
だから低音のように大電力が必要なときに威力を発揮するかな?

後日、ある病気で大病院へ通院したとき、コンセントをじっくりと見てしまいました。
確かにこのコンセントが使われていました。
目的は、もちろん医療機器に安定した電力を供給するためですが・・・

別の目的でも、大量に使われているのですね。
大手の量販店でも在庫がなかったりしますから・・・

あっ、極性の違いによる音質向上もありますね・・・
また別の機会ということで・・・
Posted at 2007/10/03 19:28:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味

プロフィール

「函館の夜景 http://cvw.jp/b/316974/29967256/
何シテル?   05/07 21:22
サラリーマンを卒業し、生まれ育った土地を離れ、 神戸に移住しました。 愛車の維持を中心に、性能を引き出して大切に乗りたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10111213
1415 1617 18 19 20
21 22 23 242526 27
28 29 3031   

リンク・クリップ

2010/07/27 バカンス2010 北海道 
カテゴリ:家族旅行
2010/08/20 20:44:27
 
2010/05/05 桜の東北路2010 
カテゴリ:☆出張のフォトギャラ☆
2010/05/26 20:30:04
 
2010/04/24 広島 
カテゴリ:☆出張のフォトギャラ☆
2010/05/26 20:28:02
 

愛車一覧

ボルボ V70 ボルボ V70
2008年6月に中古で購入。 走行距離が45000キロと少なく、長く乗れそうでしたので即 ...
日産 プリメーラカミノワゴン 日産 プリメーラカミノワゴン
98年2月に新車購入、2008年6月に乗換えが決まりました。 娘が生まれる前に我が家に ...
その他 その他 その他 その他
愛車紹介とは趣の異なる記事を載せています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation