• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっちゃん15の"かっちゃん15" [メルセデスAMG Cクラス セダン]

整備手帳

作業日:2020年8月4日

ブレーキパッド交換(前輪)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 30分以内
1
暑さのせいもあり、ダストまみれのホイール清掃に耐えられなくなり低ダストブレーキパッドに交換した。
前車もクランツのブレーキパッドに交換していたので今回もクランツギガにしてみた。いつもはショップにお願いしていたが先人の知恵を借りてDIYで交換してみた。
道具の準備をしたが、足らない道具があった。
ピストン戻しツール(SSTとか言われている)である。
オートバックス等には置いていなく店長が環八にあるアストロプロダクツ世田谷店においていると教えてくれたのでそこに向かい調達する事にした。駐車場がなくコインパーキングに入れて歩くが店まで300mはあった。
午後2時くらいだったこともあり少し歩いただけで汗が吹き出た。200円の駐車場代を500円王で支払ったら400円却っていたので100円のドリンクを買って返したつもりになった。
ツールは2400円だった。
パッド交換は作業手順通り進めれば何の問題も発生しないと思っていたが全くそうではなく簡単には進まない。

次回の為に忘備録として作業手順に沿ってコツ(うまくいかせる方法)を記しておくことにする。

まずは前輪から。
作業手順は以下の通りである。

1.右側だけパッドセンサーがついているので再利用するのであればセンサーがついているプラスチックの留具を外してしまえばセンサーはブレーキパッドに刺さっている部分だけ外せばよい。外し方はマイクロマイナスドライバーを使えば外すのは容易である。
2.上下二本のピンが刺さっているがピンの先には穴があいておりそれに針金のような金具(ロックスプリング)が刺さっているので真ん中から外したらピンから抜ける。
次にピンを抜くのだがそんな簡単にピンは抜けない。先の尖ったものをピンの先にあてがい木製のトンカチで叩かないとピンは抜けなかった。
3.ピンを抜くと上下のピンについているプレート(ホールディングスプリング)が外れる。
これでブレーキパッドが外れるのだがパッドは簡単には外れない。というか外れなかった。

パッドの後側に幾つか穴があるので長いマイナスドライバーで少しづつこじるが動かないのでドライバーを木製トンカチで叩いたりパッド前方の上下にマイナスドライバーをあてがいトンカチで叩かないとパッドが動かない。
結構大変な作業である。
パッドは多少の事では壊れないので勢いよくトンカチで叩いた方がよい。というかそのようにしないと動かない。
何度か叩くと動くので手で横に動かすのではなく上下させながら横にパッドを動かすと外れる。
4.パッドを外したらパッドの入っていたキャリパーの内側を綺麗に洗い乾かす。
5.新しいパッドにはプレートがついている。
プレートを外しプレート内側(パッドにあたる方)にナキドメグリスを塗る。
次に今回調達した「ピストン戻しツール」を使用しピストンを戻す。
この時ブレーキフルードの入っているタンクの蓋を空けて少しフルードを抜いておくのが必要と先人は書いていたが蓋も開けないしフルードも抜かなくても問題はなかった。
★このツールがないとこれ以上の作業は進まない。
6.パッドを入れる。
ピストンをしっかり戻しておかないとパッドがスムーズに入らない。
右側のブレーキには1枚目のパッドはトンカチで叩いていれたが2枚目はスムーズに入った。
ピストン戻しツールを使いピストンをしっかり戻す事が必要である。

7.ピンを通すがパッドの手前の穴に通さないと入って行かないし入っても奥のパッドの穴に通さないといけないのだがパッドの位置を前後に修正しないと通らない。うまく修正できるとピンはびっくりするくらい簡単に入る。
8.針金のような金具(ロックスプリング)をピンの先に入れるだが老眼には大変厳しい作業になる。ピンを回してロックスプリングが入りやすい向きに合わせて入れる。
9.ホールディングスプリングを上下のピンにはめる。
上のピンにしっかり嵌めて下のピンには力技で嵌める。
10.センサーをもとにもどす。
11.ブレーキを数度踏んでふみしろをだす。
車を動かし正常にブレーキが作動する事を確認するがナキもなく純正特有のカックンブレーキにはならずスムーズに停止する事を確認した。

以上である。

考えていたより大変だったが道具さえあればなんとかDIYは可能である。
2回目は間違いなくスムーズに進められると思う。
今日は暑かった。
前輪の交換をショップにお願いすれば作業料金は9000円程度である。

明日は後輪の作業をする。



イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【備忘録】イオン交換樹脂の交換

難易度:

待ちは長かった ようやく入荷

難易度:

車検の代車

難易度: ★★★

HDD→SSD化

難易度:

タイヤ交換(車検対策と雨対策)

難易度:

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン エンジンルーム異音 圧力トランスデューサ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3171935/car/2820753/7767372/note.aspx
何シテル?   04/27 09:38
かっちゃん17改めかっちゃん15です。 C43AMG前期から箱替えしました。 先人の知恵をお借りして出来るだけDIYでメインテナンスしています。 よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 12:46:49
調音施工+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 19:27:57
気持ちの良い一日でしたーー😀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/18 09:19:26

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス セダン かっちゃん15 (メルセデスAMG Cクラス セダン)
C43AMG後期モデルに箱替えしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation