妻には、買い物に行ってくると伝え、神戸から岡山県津山市の道の駅 久米の里 までZガンダムに会いに行って来ました。
5年振りの津山、7年振りのZガンダムです。

上月PAで休憩しました。

フィットかわいいよフィット

道の駅 久米の里
駐車場が一杯でした。

7年前に一回来ました。
今年、大学1年生の次男が小学6年生でした。
制作された方は、津山市在住の中元正一さんが自ら設計書を描き、製作者 中元正一氏たった一人で製作したものです。
コックピットに人間が乗り込んで歩かせ、さまざまな作業を行うことの出来る二足歩行型有人汎用機械をコンセプトに、7年間の作業期間を経て1999年(平成11年)12月に完成させたものです。
中元さんは、地元の工業高校を卒業後、自動車メーカーに技術者として勤務していましたが、今やらなければとモビルスーツの製作について両親を説得し、故郷に戻り毎日の仕事の合間に制作を続けたそうです。

フライイングアーマーやシールドは有りません。
軽量化の為だそうです。
長野護氏のデザインは、エルガイムといいシャープで良いですね。
全高は約7mあります。
何故この高さになったかと言うと。
1、中に人が乗ることが出来る。
2、Zガンダムの形を崩さない。
3、作ることが可能である。
これより小さければ人間が乗って操作できなくなり、大きくすれば強度、運動性、動力などの問題はさらに増す為だそうです。
構造は。
鋼鉄製の骨格に、FRP(繊維強化プラスチック)の外装、脚部は動かせるように、片足6箇所の関節があります。動力発生源のモーターポンプ、オイルタンクはふくらはぎの部分にあるそうです。
動力は。
電動モーターで油圧ポンプを回転させて発生した油圧により、各関節に組み込んだ油圧シリンダーを動かします。
なお、電源は内蔵バッテリーではなく外部からの供給が必要となるそうです。
操作方法は。
コックピット内にある制御弁を手動操縦して操縦します。
レバー1本がひとつの関節に対応していて、将来的には自動制御となり操作も簡単にする予定だそうです。
また外部の様子はモニター画面で見ることになるそうです。

運が良ければコックピットに乗れるかも。

B級グルメ 津山 ホルモンうどん

Zガンダムとフィット

B'zの稲葉さんの実家でお母さんの店
イナバ化粧品店に寄るの忘れてしまいました。
せっかく津山に来たのに残念 (´・ ・`)
岡山の県北、津山市に行く事が有りましたら、ぜひ「Zガンダム」と稲葉さんの化粧品店に寄ってみて下さい。
稲葉さんのお母さんやお兄さんに会えるかも知れませんよ。
稚拙な文章で読みにくかったと思います。
どうもお付き合い下さいましてありがとうございました。
ブログ一覧
Posted at
2019/11/04 16:54:52