• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にっしー☆の愛車 [トヨタ セリカ]

整備手帳

作業日:2010年5月31日

配線の分岐方法

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
配線から電源や信号を取り出す場合、エレクトロタップを使うことが多いと思いますが僕の意見としては、あれは全く信用出来ません(笑)

何時接触不良になってもおかしくないと思います。


その配線を10年ノントラブルで使いたいなら絶対に止めるべきです

配線の分岐方法には様々な方法が有り、賛否両論ですが、今回は僕がe-manageを取り付けた時の分岐方法を紹介します。


まず、配線の被覆を剥きます。
2
こんな感じで少し多めに剥きます。
3
そして、針や棒状の物で左右均等に配線をかき分けます。
4
そこに新しく繋ぐ配線を通します。
5
ぐるぐる巻き巻きします。
6
その物体をハンダします。

ハンダを盛るんじゃなくて、流し込むようにします。

あまり暖めすぎると配線に熱が入ったり、被覆が溶けるのでほどほどに…
7
そしてハーネステープで巻きます。


ちなまにハーネステープとビニールテープは全く違うものです。

ハーネステープの方が薄く、密着させて巻く事ができますし、後で糊がビニールテープほどベトベトになりません。
8
僕は最後にタイラップで縛ります。

こうすると、ハーネステープがとれにくく、強く引っ張られても大丈夫です。

この方法なら大丈夫だと僕は信じてます。
なので、重要な所にはこの方法を使ってます。

あっ、ハーネステープじゃなくて、収縮チューブでもいいと思います。


ですが、分岐方法には賛否両論あり、僕の方法もダメだと言う人や、そこまでしなくても…って言う人も居ます。


まあ、趣味ですから(笑)


なんか改善案や意見があれば教えて下さいm(_ _)m

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ロービーム球交換

難易度:

ヘッドライトコーティング施工

難易度: ★★

トヨタタイプ クリップ交換

難易度:

デカール交換

難易度:

ハイマウントストップランプ球交換(194,500km)

難易度:

112980車検整備

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年7月16日 19:49
これを外でやろうとする時は半田の流しすぎに注意しながらブチルゴムで導体部を覆って、ハーネステープがいいですね。
コメントへの返答
2010年7月17日 1:37
コメント有難うございますm(_ _)m

ナルホドっ!

ブチルゴムとは気が付きませんでした!
外での配線の分岐方法は特に気を遣いますよね。


貴重な意見有難うございますっ♪

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/317255/car/2363966/profile.aspx
何シテル?   12/26 20:27
ジャンル問わずの車好き人間ですっ 特に、自分を車好きに引き込んだWRCが大好きですっ 小さい頃からの憧れの車は、ブガティEB110です その影響か、同じよ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

弟の車と並べてみましたっ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/10 20:56:39
SuGのハイエースを盗んだのは誰? プロテクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/03 07:31:21
サニートラック用LSD新発売! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/27 12:34:58

愛車一覧

スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
通勤マシンです。 原付は少し目立つ仕様にして注意を引いて乗った方が安全かと思います。 こ ...
三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
こっそりと… 三菱党のエボ好きとプローフィールに書いて10年以上… 迷走しましたがようや ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ZZT231の後期右事故フルノーマルでした。 とりあえず走れるように修理 来たときの状態 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
突如、通勤でフルノーマルのトヨタ車が必要になり購入しました。 なんでも良かったんですが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation