• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maverickxのブログ一覧

2022年08月19日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!

祝・みんカラ歴3年!8月21日でみんカラを始めて3年が経ちます!

6月に右サイドカメラを付けて
カメラが7台になりましたのでまとめてみました

alt
①ミラレコ、ケンウッドDRV-EM4700のフロントカメラ

DRV-EM4700フロントカメラのミラー映像
alt
DRV-EM4700フロントカメラの録画画像
alt
たまにみんカラに投稿する画像に使用しています



②ミラレコ、ケンウッドDRV-EM4700のバックカメラ
alt
DRV-EM4700バックカメラのミラー映像
alt
DRV-EM4700バックカメラの録画画像
alt
これもみんカラ投稿画像としてたまに使用しています



③ドライブレコーダー、カロッツェリアVREC-DS600のカメラ
alt
VREC-DS600の映像
alt
VREC-DS600の録画画像
alt
VREC-DS600は1ファイルに5分録画されるのでお目当て映像の録画時刻を
確認するのに便利です



④フロントカメラ、データシステムMVC811
alt
フロントカメラの映像
alt
見通しの悪い交差点で頭を出さずに左右を確認するのに役立ってます



⑤左サイドカメラ、データシステムSVC260Ⅱ
alt
左サイドカメラの映像
alt
路肩にタイヤが当たらないように確認できるのと
前向き駐車時に枠内に入ってることを確認するのに役立ってます



⑥右サイドカメラ、データシステムSVC260Ⅱ
alt
右サイドカメラの映像
alt
これも前向き駐車時に枠内に入ってることを確認するのに役立ってます



⑦バックカメラ、カロッツェリアND-BC8Ⅱ
alt
バックカメラの映像
alt
カメラを付けてからは頼り切ってます



各カメラの映像はマルチカメラスプリッター分割画面でまとめて表示できます
alt
普段も無駄にこの画面を表示して自己満足に浸ってます



愛車購入時はやたらと高いメーカーオプションナビを付けないと
カメラは付けられませんでしたが今はお手ごろな値段で
付けれるようになりました
これらは全てみんカラの皆様の投稿を参考にして自分でできました
感謝感謝ですネ
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2022/08/19 19:17:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | みんカラ歴 | 日記
2022年08月09日 イイね!

今日出逢った旧車(?)たち(^-^)v~

今日出逢った旧車(?)たち(^-^)v~前からリトラな車が向かって来まして
何かなぁと思ったら
alt
「日産からのプレゼンテーションです」の
 180SX~
alt
イロイロいじり込んでるようでした
alt
発売当初はあ~とふぉ~すシルビアの陰に隠れちゃった感がありましたが・・・
alt
個人的にはリトラでファストバックなこのデザインの方が良かったですネ
この車は1999年まで販売してたらしいので旧車というにはちょっと若いかも・・・
(と、いっても20年以上経過してますが・・・)



それからもう1台はコチラっ
alt
サニトラ~
alt
この車って小学生の時に見かけたとよな~
と、思いましたが・・・
alt
「3代目以降はマツダ・ボンゴのOEMとなっている。
トラックは引き続きボンゴのOEMで2016年6月まで販売されていた
マニアの間では現在も根強く支持されており、改造やドレスアップを施した
車両も多い。それだけに程度の良い車は高価で取引されている。
「旧車」然としたレトロなスタイルではあるが、最近まで製造されていた
ためにレストアにも事欠かない。」
by Wikipedia
alt
と、いうことらしいのでひょっとするとこの車はボンゴかも?
まだまだ全然旧車じゃないかもしれませんネ
(自分の車(2009年式です)のほうがよっぽど古いかも・・・)
Posted at 2022/08/10 00:58:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2022年07月22日 イイね!

今日出逢った旧車(^-^)v~

今日出逢った旧車(^-^)v~久しぶりに70年代日産車の
元気な雄姿が見れました
alt
330セドリック~



alt
ひょっとしたらグロリアかもしれませんが・・・
ど素人にはパっと見では見分けできませんネ



alt
このホイールは純正品か
それからちゃんと写ってませんが横から見た時にシートには
白のレースカバーが掛かってました
なかなかノーマル度が高かったです



この車を見た瞬間に頭を駆け巡った曲はやっぱコレでした
alt

Posted at 2022/07/22 20:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2022年04月17日 イイね!

ちょっと前に出逢った旧車たち(^-^)v~

ちょっと前に出逢った旧車たち(^-^)v~ちょっと前になっちゃいますが
70年代の日産車2台に出逢いました
altaltalt
まずはこれっ
30Z~ット
alt
優に40年越えの車ですが元気そうに普通に高速を走ってました
altaltalt
よくよく見たら左ハンドルですネ



それからもう1台はこちらッ
alt
ケンメリぃ
alt
こちらも40年越えですネ元気に駆け抜けていきましたaltalt



Posted at 2022/05/01 23:43:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2022年04月17日 イイね!

ちょっと走ってきました その3

ちょっと走ってきました その3ご存じの方も多いと思いますが
首都高でこの様な事業が進められています
alt
この様に変わるようです



耐久、耐震の向上等が事の発端のようですがそれに併せて日本橋の景観改善も
目的のようです
alt
諸々の課題がいっぺんに改善される良い計画だと思います
が・・・
首都高の魅力ってこのようにビルの谷間をクネクネ進んで行ったり・・・
alt
このような複雑なジャンクションを通り抜けていくのが楽しいので・・・
alt
これらの景色が無くなってしまうのが個人的には非常に残念です
(改善される課題のほうが重要なことは頭では解ってますが・・・)



と、いうことで地下化される前の景色をおさめるべくちょっと走ってきました
alt
環状線右回り神田橋ジャンクション付近
右側の八重洲線に潜るルートがメインルートになり地下で八重洲線と箱崎方面に
分岐させる予定らしいです
alt
この真っ直ぐ進む地上部分は無くなってしまうようです
alt
その先の江戸橋ジャンクション
箱崎ジャンクションまでのルートは地下化されこの地上部分は
無くなってしまいます
右側の環状線右回りの連絡ルートも無くなってしまうようです
altalt
altalt
新しい地下ルートからこの辺で地上に出てくる予定のようです



江戸橋ジャンクション
環状線右回りのこの連絡ルートが無くなってしまいます
環状線右回りには八重洲線経由で進むように変更になるようです
altaltaltalt

江戸橋ジャンクション
環状線左回りのこの連絡ルートも無くなってしまいます
左回りも八重洲線経由で進むようになるようです
altalt

江戸橋ジャンクション
箱崎方面から環状線左回りへの連絡ルートは地下化されます
alt
この辺りは地下に入り地上ルートは無くなってしまいます
altalt
この辺りが日本橋の上です
alt
この地上部分の連絡路も撤去されてしまいます
それにより麒麟像が良く見えるようになるのでしょう
日本橋の景観も大事ですがこの連絡路が無くなってしまうのは残念です・・・
alt
alt
八重洲線との合流地点ですこの辺りで地下ルートと合流することになるようです



おまけ
辰巳第1パーキングに寄ったのでお決まりショットを撮りました
alt

Posted at 2022/05/04 21:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「志賀高原に行って来ました・・・が http://cvw.jp/b/3173714/48332264/
何シテル?   03/30 12:53
購入して10年目に突入し、何故か急にいろいろ弄りたくなりみなさんの投稿を参考にしています

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年初のヘッドライト磨き上げ〜👌 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 08:01:50
[レクサス RX]MJJC フォームキャノンプロ、ショートガン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 17:11:52
[トヨタ ランドクルーザープラド]AstoroAI エアーコンプレッサー電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 00:58:22

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
プラド150系前期に乗っています 希少な?4.0です 1枚目の写真は納車10日後に早くも ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初代愛車 ファミリア1.5XG(年式は忘れちゃいました・・・) 1988年?月(忘れちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation