• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maverickxのブログ一覧

2023年02月23日 イイね!

みなかみほうだいぎに行って来ました2023

みなかみほうだいぎに行って来ました2023昨年、個人的に好評だったみなかみほうだいぎに今年も行って来ました
alt
お昼前に宿泊先のラ・ネージュに到着
旅行支援のクーポン券を使用してリフト券を割引でゲットしてゲレンデへ

第6ペアリフトからのファミリーゲレンデ
alt
天気は快晴で絶好のコンディションでした

alt
第2コースの中間地点で下からと上から
alt

第8クワッドからのラ・ネージュと愛車
alt
リフトから定点を捉えるのって以外と難しいですね
ちょっとイメージと違ってました

第9クワッドからの山頂付近
alt

成平コース山頂付近の上から
alt

alt
成平コース中間付近の下からと上から
alt

alt
成平コース後半付近の下からと上から
alt

成平コース最後の斜面
alt

成平コース山頂付近からの景観
alt
alt
ズーム

alt
第9コースの上からと下から
alt

今回の宿泊先、シャレー・ラ・ネージュ
alt
食事は手の込んだ料理が出てきました
部屋もキレイで電源コンセントの他にUSBアダプターが6個もありました
お風呂がちょっと小さめでしたがゲレンデまで徒歩1分未満が最大の魅力ですネ

翌日
alt
前日ほどではありませんがこの日も良いコンディションでした

第10コーススタート地点
alt

alt
第10コース前半地点の下からと上から
alt

alt
第10コース中間地点の下からと上から
alt

alt
第10コース後半地点の下からと上から
alt

第10コース最後の斜面の下から
alt

今日は第7ペアリフトが動いたんで乗りました
alt

イーグルコースの上から
alt

alt
イーグルコース中間地点の下からと上から
alt

イーグルコース最後の斜面を下から
alt

alt
ダウンヒルコースの上からと下から
alt

alt
パラダイスコースの上からと下から
alt

alt
スラロームコースの上からと下から
alt
第7ペアリフトと第9クワッドの運行が終了したんで本日はお開きにしました

前回からお供に加わったのびのびハンドワイパーですが今回も出番なし
alt
こういう季節性の強い道具って買った途端に使う場面が無くなるんですよねぇ
(こうなることが懸念されたので今まで買わなかった・・・)
只、出番が無いということは天気が良かったということになるので
てるてる坊主の代わりになってくれればそれでも良いかな
と、思うようにしました

夕飯はコチラで食べました
alt
有名人が結構来たようでサインが並んでました
alt

そして帰り
alt
久々に渋滞にはまりました
alt

alt
赤城高原SAは満車で入れず

赤城インターを過ぎたら流れ始めました
alt
これも日常が戻ってきたと喜ぶべきことなんでしょうか・・・
Posted at 2023/02/25 00:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2023年02月10日 イイね!

石打丸山に行って来ました

石打丸山に行って来ましたすっかり10日前の話になってしまいましたが・・・
数年ぶりに石打丸山に行って来ました
alt
今回はロッジホワイトスターさんに前泊しました
alt
部屋にはコタツが有り、毛布もかなり厚手のものが用意されていたので
寝る時にヒーターを消しても寒くなく夜中にのどが渇かずにぐっすり眠れました
それからリフト券もかなりお安く提供してもらいました

alt
実は当初、みんカラの広告欄によく出てくるこのポスターに釣られて
ガーラに行くつもりでしたが・・・
alt
なんと強風で営業休止!
alt
実は宿を出る時に分かってたんですがなんかネタになる写真が撮れると思い
わざわざ行きました

と、いう事で石打丸山の中央第1駐車場に到着・・・
alt
が、ここでも風のいたずらが・・・
サンライズエクスプレスが強風で運転見合わせ!
(風のいたずらはスカートめくりだけにして欲しいですね・・・)
更にリフトが動いてる北口までの連絡バス乗り場には長蛇の列!!
身動きが取れなくなりました(@_@)

と、いう事でひょっとすると満車になっちゃってるかもしれませんが
一か八かで北口駐車場に向かったところ・・・
alt
まだまだ余裕で心配は杞憂に終わりました

しかし運行開始時間時点で動いてるのはこの観光第1エクスプレスと
ハッカ石の下2本だけという状況
alt
これは早めに切り上げて温泉めぐりかなぁ
なんて思い始めてたら上のリフトが動き出しました

リフトの動き出しが遅くなってくれたんで久しぶりにシマシマバーンを
滑ることができました
alt
やっぱ気持ちイイですネ
風のいたずらに翻弄されましたが恩恵もありました

北丸山ゲレンデと観光第4ペアリフト
alt
(マップには北丸山ファミリーペアリフトと書いてありました)

リフト乗り場の後ろにあるドームテント
alt

こちらはラージサイズ
alt

中はこんなカンジ
alt

テントからの景色はこんなカンジ
alt
この日はあいにくの天気でした
alt
「大自然との一体感と快適性を両立させた、かまくら型のドームテントが雪山の特別なひとときを演出します。雪景色を眺めながらプライベート空間でおくつろぎいただけます。」
とのことでした
付加価値があるちょっと贅沢な発想は悪くないサービスだとは思いましたが
じゃあ1回試してみようか、とは残念ながらなりませんでした
末永くこのサービスが続くことを遠くから見守りたいと思います

強風でリフトが止まらないうちに、という事で上を目指します
alt
山頂高速リフト

山頂にある友情の鐘
alt
ロープが風に靡いて勝手に鐘が鳴ってました

この先がガーラです
alt
が、今日は滑れません、朝、見て来ましたんでよく知ってます

alt
山頂ゲレンデの上からと下から
alt



alt
山頂レストラン展望台からの景色
天気が良ければそれなりの眺望なんでしょうが引き続きあいにくの空模様でした
alt

尾根コースの上から
alt



alt
中央口ゲレンデ
alt



alt
デビルダウンコースの上からと下から
alt

夕方になりやっと風が治まってきました
alt
今回も照明点灯までガンバりました

それから今回からお供に加わったのびのびハンドワイパー
alt
残念ながら出番はありませんでしたが折角の初出勤なんで
ちょっと水滴を拭ってみました

今回お風呂はコチラ駒子の湯に行ってみました
alt
残念ながら露天風呂がありませんでした

夕飯はコチラ保よし
alt
コチラをいただきました
alt
またちょっと食べちゃってました
私はお蕎麦が歯応えがあって美味しかったと思うんですが
ゴムみたいとの感想もありました

そして帰り
alt
トンネルの入り口では降ってませんでしたが

なんと出口でチェーン規制してました
関越のチェーン規制にぶつかったのは数年振りです
alt
この日は関東に大雪警報が出てたんでこのようなことになりました

谷川岳パーキング
alt
ここには強制的に導かれないと入らないんで久しぶりに来ました

水上インター付近
alt
路面に雪が多かったのはこの辺でした

水上インターの先
alt
雪が向かって降って来るようになりました

alt
昭和インターから除雪車が入ってきて追走する形になりました

alt
除雪車は赤城高原SAに入って行きました

赤城高原SAの先
alt
この照明は見やすくてイイですネ
これをいろんな所に増やして欲しいですネ

alt
赤城の坂あたりでは雨に変わりました

それから最後に
ユーチューブとかで好評なんで釣られちゃったコレですが
alt
今回初めて使ってみましたが全然曇りませんでした
なかなか良いですョ!
Posted at 2023/02/20 21:29:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「志賀高原に行って来ました・・・が http://cvw.jp/b/3173714/48332264/
何シテル?   03/30 12:53
購入して10年目に突入し、何故か急にいろいろ弄りたくなりみなさんの投稿を参考にしています

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122 232425
262728    

リンク・クリップ

今年初のヘッドライト磨き上げ〜👌 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 08:01:50
[レクサス RX]MJJC フォームキャノンプロ、ショートガン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 17:11:52
[トヨタ ランドクルーザープラド]AstoroAI エアーコンプレッサー電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 00:58:22

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
プラド150系前期に乗っています 希少な?4.0です 1枚目の写真は納車10日後に早くも ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初代愛車 ファミリア1.5XG(年式は忘れちゃいました・・・) 1988年?月(忘れちゃ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation