
②からの続きになります
晴れてMTを契約したものの、MTに乗るのは18歳で乗った教習車以来の13年ぶり!
スープラは通勤にも使うので、10月の納車までにちゃんと乗りこなせるようになっておく必要があります。
そこで
練習として、ディーラーの試乗車やAnyca(個人間レンタル)でMT車をお借りしました。
お借りした車種は、GR86・GRヤリス・ロードスター。
特に、Anycaで「MT初心者でもOK!運転教えます!」という方がいらしてとてもありがたかったです。
エンストしまくる私にも優しく教えてくださり感謝です🙇🙏🙇
契約した2月から8月の半年間で、計10回ほどMT車をお借りしました。
借りた後は、反省点を洗い出し→YouTubeで解決策を見つけ→イメトレを繰り返す
で、少しずつ少しずつ上達。
31歳にして新しい習い事を始めた気分です笑
なんとか「横に人を乗せても恥ずかしくないレベル」にまでなったので、とうとう今月MTスープラをお借りしました。
結論、①に書いた懸念点はALL CLEARです🈴
1)シフトフィール/シフトレバー
シフトレバーが重たくてシフト操作時に力が入るせいで、ビミョーなギアの噛み合い感が伝わってきにくい感じはあった。その点はロードスターに負けるものの、FFベースでエンジンルームにMTがあるGRヤリスよりはインフォメーション豊か。
直6エンジンのスムーズな回転が左手に伝わってくる感覚が心地よい㊗️㊗️
シフトストロークも長い感じはなかった。

そのあたりはさすが、BMWやZFの部品を使っているとはいえ、トヨタGRのチューニングがちゃんと加わっているなぁと感じました👍
一説によると、GR86のMTを設計したアイシンの開発者がスープラのMTに携わっているとか。
YouTube等では「シフト操作時にドリンクホルダーが邪魔」というレビューもありましたが、自分は思いませんでした。
自分が、脇を占めて背もたれを立てて気味に運転するせいかもしれません。

↑写真のように、500mlペットボトルを入れて運転しました↑
2)クラッチペダル
右寄りにある、というより股間(キン◯マ)の延長線上にあるといったほうが良いかもしれません笑

↑シート中央の縫い目の延長線上にクラッチペダルがあります↑
でも、すぐに慣れます。
スープラのシートはサイドサポート(太もも横)が低めで、脚回りにゆとりがあるからです。

逆に、フルバケ入れて腰までガッチリ固定するとめちゃくちゃ気になると思います⚡
クラッチペダルは重くて奧まで踏み込むタイプですが、バイトポイントも奧にあって自分の好みでした。
シートポジションも低いので、クラッチペダルを「踏む」というよりは「蹴り出す」感じなので思ったより疲れなかったです。
GRヤリスは、クラッチペダル自体は軽いけど前目で繋がる&シートポジションが高くて「上から踏む」感じなので疲れました。
半クラのフィーリング(クラッチペダルから伝わってくる振動)はイマイチというか、あまり伝わってこなかったです。
3)渋滞
思ったより扱いやすくてビックリしました!
GR86/GRヤリス/ロードスターに圧勝です😲
これは「MTが」というより、エンジン・アクセル・ブレーキの操作性が相まっての賜物だと思います。
渋滞は時速5km〜10km(エンジン回転数1000以下)でのコントロール性が物を言います。
バルブトロニック(エンジンへの空気吸入量をバルブの移動量で調整)のおかげか
ツインスクロールターボ(気筒を分けてタービンブレードの全面に排ガスを当てる)のおかげか

はたまたクラッチなのかフライホイールが良いのか分かりませんが、低速でのコントロール性が非常に高い。
3000ccの排気量おかげで、アイドリングからの発進も楽チン。
下手なAT車よりも全然スムーズなんじゃないかな笑笑
ブレンボブレーキもカクカク効きすぎる感じがなく、とても自然。

サーキット対応のブレーキは低速での扱いやすさを無視してるもんだと思い込んでたけど、渋滞でも全然平気!
4)iMT(シフトダウン時に自動でエンジン回転数を合わせる)
GRヤリスにも搭載されている機能ですが、スープラの圧勝です。
ATスープラも「ATにしては良い」という評価ですが、これはもうMTスープラの圧勝❣️
キレの良さがハンパない。めちゃめちゃ気持ち良いです👍👍
購入前に想定していた懸念点はALL CLEARどころか、「MTめっちゃ良いじゃん!」となりました🙆
「MTにして良かった」という満足感と、「納車までにMTを乗りこなせるようになれて良かった」という安堵感。
これで、心置きなく来月の納車を迎えられそうです
④に続く‥
ブログ一覧
Posted at
2024/09/29 12:43:02