• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月29日

スープラ ATにするかMTにするか ③

スープラ ATにするかMTにするか ③ ②からの続きになります

晴れてMTを契約したものの、MTに乗るのは18歳で乗った教習車以来の13年ぶり!


スープラは通勤にも使うので、10月の納車までにちゃんと乗りこなせるようになっておく必要があります。

そこで
練習として、ディーラーの試乗車やAnyca(個人間レンタル)でMT車をお借りしました。
お借りした車種は、GR86・GRヤリス・ロードスター。



特に、Anycaで「MT初心者でもOK!運転教えます!」という方がいらしてとてもありがたかったです。
エンストしまくる私にも優しく教えてくださり感謝です🙇🙏🙇

契約した2月から8月の半年間で、計10回ほどMT車をお借りしました。
借りた後は、反省点を洗い出し→YouTubeで解決策を見つけ→イメトレを繰り返す
で、少しずつ少しずつ上達。
31歳にして新しい習い事を始めた気分です笑

なんとか「横に人を乗せても恥ずかしくないレベル」にまでなったので、とうとう今月MTスープラをお借りしました。


結論、①に書いた懸念点はALL CLEARです🈴

1)シフトフィール/シフトレバー
シフトレバーが重たくてシフト操作時に力が入るせいで、ビミョーなギアの噛み合い感が伝わってきにくい感じはあった。その点はロードスターに負けるものの、FFベースでエンジンルームにMTがあるGRヤリスよりはインフォメーション豊か。
直6エンジンのスムーズな回転が左手に伝わってくる感覚が心地よい㊗️㊗️
シフトストロークも長い感じはなかった。

そのあたりはさすが、BMWやZFの部品を使っているとはいえ、トヨタGRのチューニングがちゃんと加わっているなぁと感じました👍
一説によると、GR86のMTを設計したアイシンの開発者がスープラのMTに携わっているとか。

YouTube等では「シフト操作時にドリンクホルダーが邪魔」というレビューもありましたが、自分は思いませんでした。
自分が、脇を占めて背もたれを立てて気味に運転するせいかもしれません。

↑写真のように、500mlペットボトルを入れて運転しました↑

2)クラッチペダル
右寄りにある、というより股間(キン◯マ)の延長線上にあるといったほうが良いかもしれません笑

↑シート中央の縫い目の延長線上にクラッチペダルがあります↑

でも、すぐに慣れます。
スープラのシートはサイドサポート(太もも横)が低めで、脚回りにゆとりがあるからです。

逆に、フルバケ入れて腰までガッチリ固定するとめちゃくちゃ気になると思います⚡

クラッチペダルは重くて奧まで踏み込むタイプですが、バイトポイントも奧にあって自分の好みでした。
シートポジションも低いので、クラッチペダルを「踏む」というよりは「蹴り出す」感じなので思ったより疲れなかったです。
GRヤリスは、クラッチペダル自体は軽いけど前目で繋がる&シートポジションが高くて「上から踏む」感じなので疲れました。

半クラのフィーリング(クラッチペダルから伝わってくる振動)はイマイチというか、あまり伝わってこなかったです。

3)渋滞
思ったより扱いやすくてビックリしました!
GR86/GRヤリス/ロードスターに圧勝です😲
これは「MTが」というより、エンジン・アクセル・ブレーキの操作性が相まっての賜物だと思います。
渋滞は時速5km〜10km(エンジン回転数1000以下)でのコントロール性が物を言います。

バルブトロニック(エンジンへの空気吸入量をバルブの移動量で調整)のおかげか


ツインスクロールターボ(気筒を分けてタービンブレードの全面に排ガスを当てる)のおかげか

はたまたクラッチなのかフライホイールが良いのか分かりませんが、低速でのコントロール性が非常に高い。
3000ccの排気量おかげで、アイドリングからの発進も楽チン。
下手なAT車よりも全然スムーズなんじゃないかな笑笑
ブレンボブレーキもカクカク効きすぎる感じがなく、とても自然。

サーキット対応のブレーキは低速での扱いやすさを無視してるもんだと思い込んでたけど、渋滞でも全然平気!

4)iMT(シフトダウン時に自動でエンジン回転数を合わせる)
GRヤリスにも搭載されている機能ですが、スープラの圧勝です。
ATスープラも「ATにしては良い」という評価ですが、これはもうMTスープラの圧勝❣️
キレの良さがハンパない。めちゃめちゃ気持ち良いです👍👍

購入前に想定していた懸念点はALL CLEARどころか、「MTめっちゃ良いじゃん!」となりました🙆

「MTにして良かった」という満足感と、「納車までにMTを乗りこなせるようになれて良かった」という安堵感。

これで、心置きなく来月の納車を迎えられそうです

④に続く‥


ブログ一覧
Posted at 2024/09/29 12:43:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

スープラ ATにするかMTにするか ...
がっくん0007さん

GR大試乗会に参加してきました😆
のりパパさん

買い🩶
るなちん1990さん

スープラ ATにするかMTにするか ...
がっくん0007さん

マニュアルトランスミッション車。
イカツさん

Last Manual Trans ...
aki@80☆595さん

この記事へのコメント

2025年4月26日 13:16
始めてコメントさせていただきます。
何だか年齢や車校以来のMT車という点が親近感が湧きました笑
僕は去年の3月にオーダーして今年の3月に納車されたんですが、ぶっつけ本番でMT車に車校以来15年ぶり?とかで乗りました😇
ディーラーから出る時のまさに最初の発進の瞬間にエンストしましたwww
訳あって広島で購入して愛知まで自走して帰ったんですが、当然高速メインなので簡単なのでその間にすっかり慣れました✌️
ディーラー出てから高速乗るまでの15分ぐらいは信号から発進の度にガコガコなってました🙃
今では2,500kmぐらい走り、もう余裕です。
iMT切ってヒールアンドトゥもたまに練習してますが、ブレーキとアクセルが高すぎるせいか死ぬほどやりづらいです…
コメントへの返答
2025年4月26日 14:03
るなちんさん、こんにちは!
ぶっつけ本番はなかなか思い切りましたね🤣🤣
MT乗って思ったのは、車校のように若い頃身につけたものって意外と身体が覚えてるんだなぁと。
iMT切りはかなり難しいですよね、エンジンの回転落ちもかなり早いし。。自分は何回かやって諦めちゃいました😂
5,000km過ぎたころにはシフトの渋さや足回りの硬さがこなれてきて、良い感じになると思います㊗️🎉
2025年4月26日 14:09
ブレーキとアクセルが高すぎる→近すぎる
の書き損じです💦
僕も普段はコンピューターに回転合わせてもらってますが、たまに自分でやると面白くて遊んでます😇
MT車は楽しいですよね、MTにして正解でした✅
コメントへの返答
2025年4月26日 23:34
MT良いですよね、所有してみて初めて「良さ」が分かりました😊
おそらく直6のMTはスープラ/M2あたりが最後ですから、後世に受け継ぐ気持ちでお互い大事に乗ってきましょ㊗️🎉✌️

プロフィール

「納車から1ヶ月、5000km走ってみて http://cvw.jp/b/3174902/48120424/
何シテル?   12/03 00:07
GRスープラ乗ってます、よろしくお願いします! 物心ついたときからクルマが好きで、そのまま自動車メーカーに就職しました。 クルマ全般(メーカー、年式、ボディ形状...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

マニ~EXハウジング遮熱板取付け 忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 19:05:30
FTPアルミチャージパイプ+インテークパイプ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 05:55:48
トヨタ A90 スープラ 専用設計リアディフューザー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 13:51:28

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
2024年2月契約→10月納車 グレード:RZのMT カラー:ドーンブルー オプション ...
ホンダ インテグラ インテ (ホンダ インテグラ)
学生時代に乗ってました。8年落ち8万kmをコミコミ50万で購入。 手放すときには、17年 ...
レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
2024年10月に、スープラへ乗り換えました! −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation