またも、VU管でスピーカーを作ってしまいました。
▼今回改修
▼もともとは、こんな馬鹿でかい2ウェイだったのですが...

あまりにも邪魔なのと、片側ウーファのストローク不調が気になっていたので、2.1ch化に踏み切りました。工事内容としては、
・サブウーファ用アンプの製作
・壁掛型スピーカーの製作
・ウーファーキャビネットにキャスターとか端子とか追加
(1)スピーカーについて
メインスピーカーを壁付けにすることで省スペース化を図りました。
VU125用エルボ45°にMDFt=8mmのバッフルをねじ止め、壁側にはL型の金物とねじで引っ付けています。塗装は水性ラッカーです。
音も問題なく、スピーカーを思った角度に向けられるのが特にお気に入りです。
部屋に飾ってみた感じ(???)もとてもカッコよく、期待以上に満足できる工作でした。
(2)サブウーファー、サブウーファー用アンプについて
DACのライン出力(ボリューム調整後)を2股線で分配し、プリメインアンプとサブウーファー用ローパス(ボリューム・左右統合付)回路+モノラルアンプに流しています。
結局、ウーファーが多量のアンプノイズを拾うので、コイル・コンデンサーを適当にべたべた付けました...。うーん。
メインアンプもそうですが、もっと低ゲインのアンプを組み、高レベルのラインを流さねば...。
▼サブウーファー用アンプ
(3)今後
・今回、45°エルボのスピーカーがとても気に入ったので、CR-Zのメインスピーカーも同じように製作(箱替)してみたいナ...
・サブウーファーのノイズが気になるので何とかしたいナ...
(4)主な材料
・NFJ アンプ完成基板
・NFJ サブウーファーコントロールプリ完成基板
・seria 小物入れ(塗装)
・NFJ アルミ製ボリュームノブ
・ELPA ボリュームノブ(改良)
・JVC 音声ケーブル(ステレオミニ→ピンx2)x2
・自家製 壁掛スピーカーボックス VU125-45L
・キャスターx3、その他ガラクタ類、バナナ用端子
Posted at 2024/11/02 19:04:55 |
トラックバック(0) |
家電・オーディオ | 趣味