• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YSK025のブログ一覧

2020年06月22日 イイね!

たまには小ネタでも Part2

前回、Androidナビを紹介したところ、意外と皆さんに見て頂いたみたいなので、また謎のデバイスをご紹介します(笑)

前回もチラッと載せましたが、私の車達はルームミラーをモニター化しておりまして、それを見た嫁から、自分のワゴンRもモニターにして欲しいとの依頼がありました。

なるほど。
つまり、最新のミラーを手に入れて私の車に付けて、お下がりをワゴンRに付ければ良いと…そういう事ですね。

早速、私の大好きなAliexpressを物色しているとAndroid内蔵ミラーなどという近未来のアイテムを発見!
凄いですよね中国。後ろを見る為だけに生まれたルームミラーに、頭脳を埋め込むという発想…
約13,000円なので迷わずポチッと。



頼んだ事も忘れかけていた今日、やっと到着しました。送料無料を選択すると船便でやってくるのか、軽く1ヶ月は掛かってしまいます。

まずミラーとしての機能は、当たり前ですが問題無し。強いていうと、Androidが搭載されている分、普通のモニタータイプより起動が若干遅いかな〜って感じはします。でも若干ですね、ヘタなスマホよりは速いのでストレスって程ではありません。



次に、Androidならではの機能、ナビと音楽再生ですね。出来ない理由は無いですがもちろん普通に使えます。
GoogleナビとAmazon musicをインストールしてみましたが、ご覧の通り…というか画面横長の普通のAndroidです。





途中、何のデバイスを触ってるか分からなくなりますが、これはルームミラーです。令和の時代はルームミラーから音楽が流れて、おまけに歌詞とか表示しちゃう。。
一体誰か予測出来たでしょうか(笑)

最近はコンプラ的な話もあるので、詳しくは書きませんが、このタブレット…もといルームミラーにはsimカードが挿さります。
もう一度言います。ルームミラーにsimカードが挿さります!
すみません。ミラーの進化が完全にツボってます。



後は、面白いなぁって思うのがADASへの対応ですね。最近の車についている、車線逸脱警報や車間が短くなると鳴る警報とかとか。昔からAndroidのアプリで存在してたので、大して新しい機能では無いですが興味はありますね。

「まだ取り付けて無いですが、期待を込めて星4です。」ってこんな心境なんですね。



カー用品店に行くと、この何倍もする多機能ミラーが売っていますが、工賃合わせて結構な値段かけても、小さい画面にレーダー警報が出る程度…
考え方は人それぞれですが、中華の謎ガジェットってかなりお得ですよね。

セドリックにはAndroidナビが付いてるので、このミラーはアルトに搭載します。今週末、アルトがデロリアンになる訳ですね…楽しみ!

あ、嫁のワゴンRにもちゃんと2dinのAndroidナビを取り付けてあげるので、悪しからず。。
Posted at 2020/06/22 19:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月15日 イイね!

保険屋ってこんなもん?

あまり、こういうトコで書く様な楽しい話では無いのですが…

3月の末、駅まで嫁を迎えに行った際、停車中のキャデの右前方に初老の方の車が横からドン!
私の前に停めようとしたのか、ハンドルミスなのか分かりませんが、キャデが可哀想な事に。。



お相手の方の小型車は横っ腹がガッツリやられたので、やっぱりアメ車って強ぇなぁ…とか思いながら事故処理を終え、ギャラリーからは車種的に100%私が犯人という目線でみられ。。



まぁ、事故処理は事なきを得て、連絡先や保険屋の情報を聞いて解散…

と、そこまでは普通の流れですが、翌日保険屋から連絡あったっきりまさかの1ヶ月放置。
車が特種なので、気を利かせて知り合いの板金屋に連絡したり、知り合いの部品屋に部品番号調べてオーダーしたりと、まぁまぁ大変でした。

数年前、雪の日にマーチに釜掘られて、昨年末レンタカーのマーチを運転中に韓国人に釜掘られたんで、保険屋とのやり取りは記憶に新しいのですが、他の保険屋は迅速かつ丁寧に修理対応と代車の手配をしてくれました。
車たくさんあるんで、代車要らないって言ってもご丁寧に手配してくれました。

まぁ、走れない事は無いので緊急性は低いですが、愛車がいたるところバキバキで可哀想なので、早く直したいですよね、普通は…









で、1ヶ月も放置されてるんでコチラから電話してみたら、担当が別の電話に出てるので折り返すとのこと。数分待ち、数時間待ち…2日たっても折り返してこず、そんなに長電話?遠恋中の彼女?とか思いながら、またコチラから掛け直す。

やっと担当と話したら、アジャスター(鑑定員)を板金屋に向かわせるので、車を預けてくださいと。蕎麦屋の出前って、このことか…もっと早く電話しとけば良かった。

なんやかんやで、また1ヶ月経ってGWも過ぎたあたりで、やっと板金屋に1日だけ預けてアジャスターの査定。
もはや期待はしてませんが、保険屋からの連絡は無いので、セドリックを引き取りに行ったついでに板金屋に聞いてみたら…

「なんか、廃車って言ってましたよ。結構前に保険屋から直接お客さんに連絡するって言ってましたが、まだ来てないんですか?」とのこと。

来てないし、連絡無いのは慣れたので大した問題では無いが…
え?廃車?長年大切にしてきた車に、赤の他人が廃車って言う、普通??

流石に廃車にされては困るので、翌日保険屋に電話。やはり、担当は他の電話に出ているとの事なので、数日待つ覚悟で待ってたら、暫くして着信…掛かってきたのがちょっと嬉しい。完全に麻痺(笑)

よくよく話を聞くと、板金代と部品代(結構な範囲が破損していたので、意外と高い)が市場価格を超えてたので、修理ではなく買い替えです。とのこと。
うん、分かるよ、その合理的な判断。市場価格以上の法的な支払い義務が無いのも知ってる…

でもね、2ヶ月前に聞きたかったわ…

それと、車好きの皆さんなら分かって貰えると思いますが…他の車与えられて、満たされる訳ないですよね?
まして、市場価格がどうやって導かれたのか知りませんが、私のキャデは1年探した極上車でトリプルブラックかつダブルクッションの革シート。そんなに簡単に同じものは見つかりませんよ。

とまぁ、書き出せばドンドン愚痴は出てきますが、もちろん修理の方向で話をつけました。市場価格以下なら修理でも良いとの事でしたが、そりゃ修理一択ですよね、自腹切ってでも修理しますわ…

そんなこんなで、まもなく事故から3ヶ月…また音沙汰無いので、電話してみます。。ホント憂鬱、というか手間が掛かって単純に面倒臭い。

頼むよ、アクサダイレクト。。
Posted at 2020/06/15 02:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月13日 イイね!

シート、ほぼ完成

助手席のベンチシートに何としてでもオットマンを付けて、更にパワーシート化したくて1ヶ月ほど試行錯誤しておりました。

分かってますよ。無いなら無いでも、全く問題無いことは…
でもね、欲しいんですよ。。

さて、前回はシートをむいてみたトコまでお見せしましたが、その後 骨組班(私)と布地班(私)に別れて作業を進めてきました。

まずは骨組班の仕事です。

背もたれ側にはオットマンを取り付ける為の大きな開口部と、オットマン固定用のブラケットやロック機構をシングル用の座席から取り外して溶接してあります。

座面側はパワーシートの機構を残したまま、中央席を取り付けないといけませんので、位置出しを慎重に行いながら水道管とアングル等で固定しました。
ホントは溶接したかったのですが、インパクトしか使えない場所での作業だったのでビスどめです。見た目はあまり宜しくないですね…
(強度はバッチリですが。。)



いきなりの完成写真ですが、分かりますでしょうか?ベンチシートにオットマンの開口とパワーシート用のモーターが付いております。ただでさえ重たいベンチシートが更に重さを増して、何度も移動したせいで完成に腰を痛めました。。

続いて布地班です。

私は縫い物など中学生以降やったこともなく、玉留めさえ出来ないレベルですので、シート縫製のプロに相談にいってきました。
大変親身に相談にのって頂いた結果、元の布地を再利用して縫い直すというのは非常に難しく、更にパイピングが入っているのでプロとして責任を持った仕上がりになるか分からないとの話でした。

さて困りました…

とはいえ、スポンジ丸出しのままって訳には行かないので取り敢えずググってみました。
「玉留め やり方」「縫い方 種類 強度」
…ふむふむ、イケる!(根拠の無い自信)

てことで、丸2日を費やし手に豆を作りながら自分で縫ってみました。。
元の生地を使うので縫い代が少ないのと、プラスチックのパイピングを貫通させる為、一縫い毎にプライヤーで引っ張る必要がありました。これは過酷な試練です。





いゃぁ、自画自賛出来る程の出来映えで完成。本返し縫いとかいう、私の辞書には無かった超絶特殊技術を駆使して、強度も十分に確保されています。

ただ、やってみて分かったのですが、触り程度であれば縫い物も電子工作や機械加工とさほど変わらず意外と簡単にイケますね。要はやる気かと。。



あとは、サクサクとスポンジと布地を元に戻して、パワーシートの配線を組付けて…完成。
どうでしょう?かなり自然に出来上がりました。





これでほぼ完成なのですが、この車ってリアエアコンがあるんですよね。
今週末の課題はエアコンダクトをどう配策するか、です。



なんとなくイメージは出来てて…
電工用のダクトを束ねれば、限られたスペースでも風量は確保出来る。あとは、シートのスライドとリクライニングに追従する機構にしなければいけない。。

そうなんてすよ、普通のブロアムはリアエアコンのダクトってセンターコンソールにくっついてるんで、リジットなんですよね。
フレキシブルな機構は試作中ですので、土日での完成を目指して頑張ります。



ちなみに、玉留めの技能レベルは1mmも向上しませんでした。結び目が欲しい場所に出来ない…なぜだ。。
Posted at 2020/06/13 10:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月01日 イイね!

オルペン完了

長らく順番待ちをしていた、オールペイントが完了しました。
結局、塗色はレクサスのグラファイトブラックガラスフレーク(223)にしました。

フォーマルセダンなので、遠目に見ると漆黒のショーファードリブンカーっぽく…



でもソリッドの黒じゃ面白みにかけるので、近くで見るとガラスフレークがラメラメ感を際立てます。



Cピラーのエンブレムはゴールドの新品、トランクのエンブレムは型取りしてあったので元の位置に貼付け…



お気付きの方もいるかと思いますが、ナンバーポケットもついでにボディ色にしてみました。重厚感が増して、お気に入りです。





この状態で引き取ってきたので、顔周りやモール類、ドアトリムやシート等々の復元に丸1日かかりました…
板金屋さんに出すまで、暫く運転席以外のシートが無いワンシーター状態だったので、全く使えない車でした。(貨物車としては有能でしたが…)

後は、ベンチシートの改造取付を残すのみですね、疲労困憊ですがちゃんと作業してますので、間もなくお見せできるかと思います。。

Posted at 2020/06/01 23:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月14日 イイね!

今年もやってきました…

毎年恒例の自動車税の季節がやってきましたね。私も各自治体からの請求書が出揃いました。



乗り物たくさんあると、支払い額も結構なことに…趣味に税金かかるって、解せないですね。。

特にキャデラックは10万円超えてくるから恐ろしい話です。買って12年なので、この1台だけで今までに100万円以上も払ってるって事ですよね。



キャデラック:101,200円 (5.73L 重課)
セドリック:58,600円 (2.96L 重課)
ワゴンR:12,900円 (軽乗用 重課)
アルト:6,000円 (軽貨物 重課)
プレスカブ:2,000円 (原付一種)
ビーノ:2,000円 (原付一種)

しめて182,700円。笑うしかない(笑)

高排気量や高年式の車に乗るのが、そんなに悪いことなんでしょうかね…環境負荷に対する負担というより、取れるとこから取ってる様にしか思えません。

まぁ、一個人が不満を言ったトコで国は変わりませんので、私が多めに払う事で誰かのエコカーが減税されると思って、快く払う事にします。。
Posted at 2020/05/14 09:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

四角いデカい車が大好物、いずれはバスを個人所有することを夢見て日々妄想しています。まずは手ごろな四角い旧車を集めている最中。私自身自動車メーカーの中の人ですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

キャデラック ブロアムセダン キャデラック ブロアムセダン
幼少の頃より「大きくて四角い車好き」の私は当たり前のようにこの車を見つけ2008年に購入 ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
1996年実家の社用車として新車購入、10年以上ほぼ乗られることなく走行9千kmで私が譲 ...
スバル サンバー スバル サンバー
縁あってサンバーとディアスを2台ゲットしたので、ボディの程度が良いこちらの3AT NAの ...
日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
「ブロアムLコラムMT化プロジェクト」の種車としてパキスタン人より購入、構造変更による車 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation