• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナナシィのブログ一覧

2023年10月04日 イイね!

モコ(MG33S)電動ファンモーター交換は下からがいい

ご存じの方も多いと思いますが、モコやMRワゴン等々の電動ファン(ラジエターファン、コンデンサーファン兼用)は弱いです
メーカーも延長保証の対象にしていましたが、確か7年or10万キロだったはず
とうとううちのモコもファンモーターが終了しました
もちろん保証対象外・・・

1週間前くらいに、エンジンルームから異音がするようになり
コンプレッサーがONになった時に「カコン、ガコカラカラカラカリ・・」と
どこかでなにかが外れて遊んでいるのか?とエンジン回りなど確認するけど問題なし
時間の都合で確認は後日

アイドリング中にエアコンが冷えなくなり、コンプレッサーがONになってもすぐ切れる、走ると冷える
電動ファンのモーターに鉄の棒当てて耳で確認!音の原因はコイツだ
ファンは動いているけどやけに静かだな、かろうじて回っている程度みたい
ファンモーター交換です

ファンモーターはヤフオクで社外新品が送料込み3000円ちょっと

交換はクーラント抜いてラジエターのアッパーホース外して交換が普通ですが、
モコは下のラジエターサポートをずらせば外れます
ラジエターを外さないのでエア抜きの作業がありません、時短&楽です

早速交換していきます

リザーブタンクを外します

固いので矢印の隙間にマイナスドライバーで浮かせ上に引き抜きます


赤矢印に同じくマイナスドライバーを入れ引き抜き
青矢印のカプラーを外し
緑矢印のホースを外します



ファンシュラウドの固定部分をペンチでつまむと外れます

これで上はフリーになりました

次に下へ潜ります
ファンが抜けるだけの高さを確保してください

バンパーの所にあるのがラジエターサポートです


バンパーを留めているピンを2つ外し、ボルト4本を外します
ラジエターサポートは外れません、真ん中の方でアッパーサポートと繋がっています
外したい方はバンパーを外してネジを外せば取れます



シュラウドの下側を持ち上げて外します
これで完全ふりーになったので下に引き抜きます




ラジエターサポートを前側に動かしながら知恵の輪のように下へずらして外して行きます
外れましたね

モーターを交換していきます

これが新品モーターです



ファンを押さえながらネジ3個外しファンを外します


モーターのネジも3個外します


裏返して配線も外します


無事摘出、新旧モーターです

あとは逆の手順で組付け、元に戻して終了となります
エア抜き作業がないの楽ちんですね♪

新品はブォ~としっかりした風量で動きました
お疲れさまでした
Posted at 2023/10/04 12:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月07日 イイね!

ヰセキ ファームエース80 KVR80 ロータリーからのオイル漏れ修理 Part3

Part2より

以下の漫画の番号で説明します




両側同じ状態になっています


ここから、11&12・ケースを外しますが
「片側ずつ」作業し、両方を同時に外さないようにしてください
中のギヤなどがバラバラになります
ボルト&ナットを外していきます(12ミリです)
前側の上下は13ミリで左右それぞれ独立のナットです

ギアオイルが垂れる可能性あるのでオイル受けを下に置いてください
前傾姿勢の状態だと思うので、ほとんどオイルは垂れないはずです
この管理機は以前にも外された形跡があり液体パッキンでガッチリ固着していました






11&12・ケースを外したらパッキンを綺麗に取っておきます


2・ギヤーを外します
引っ張れば外れます


2・ギヤーに、9・カラーが前に付いてます
付いてるだけなので戻す際に忘れないようにしましょう


ようやく本丸のオイルシールにご対面です



7・オイルシールVCと、8・オイルシールTCが並んではまっています
お互いの向きを確認しながら外します
8・オイルシールTCは裏からマイナスドライバー使えばすぐ取れます


新品のオイルシールを打ち込みます
7・オイルシールVCを打ち込みます、ソケットの31か32ミリがピッタリサイズで打ち込みやすいです
8・オイルシールTCも同じく打ち込みます


あとは11&12・ケースを液体パッキンを塗ってから取り付けし、前側の13ミリを留めてから反対側も同じように作業します

逆の手順で組んでいきます

25・シールはコツがいるようです
25・シールの内側のカラーを11&12・ケースにはめて、なるべく奥まで叩き入れます(完全に奥までは入りません*重要)


シールのゴム部分をカラーにはめて21・ハブを押し込みます
もう一度ハブを外すと、シールのゴム部分がハブに途中まではまった状態だと思います


ゴム部分に平らな板などをあてがい、ハブにピッタリはまるまで打ち込みます


あとは順調に逆手順で組んでいけると思います

31・カラーの中の33・Oリングを入れ替えるのを忘れずに

漏れた分だけギアオイルを追加して完成です

説明に足りない所などあったと思いますが、手探り状態だったのでご容赦ください
もう二度とやりたくありません!!!

こんな面倒臭いからネットに情報出てないんですよね
たかが管理機・・・軽い気持ちからの重労働でした
Posted at 2022/04/08 00:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月07日 イイね!

ヰセキ ファームエース80 KVR80 ロータリーからのオイル漏れ修理 Part2

Part2です

この漫画の番号で説明しています




29・スナップリングを外します
とにかくスペースが無く、手前の刃を回しながら最適な位置を探します
60mmは開くスナップリングプライヤーが必要です



外れました
奥のボールベアリングを外さないと、このスナップリングは取れません
このままにしておきます



これでフリーになったので、21・ハブを外します
ハンマーで叩けば外れました


外した状態、管理機側

ここに、25・シールの内側のカラーが残ってます

こじって外します


21・ハブ側
このゴム部分もこじって外します



この奥に13・シールが居ます
マイナスドライバーなどで変形させながら外します
(11&12・ケースを外すならケースを外した後に取った方が簡単かも)




長くなったのでPart3へ
Posted at 2022/04/07 23:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月07日 イイね!

ヰセキ ファームエース80 KVR80 ロータリーからのオイル漏れ修理 Part1

ヰセキ ファームエース80 KVR80 ロータリーからのオイル漏れ修理 Part1畑を耕すのは耕運機ですが、手押しの耕運機を管理機と言います(一部違うのもありますが)
我が家の管理機のロータリー部分からオイルが滲んできていたので、軽い気持ちで修理しましょ♪・・・が大仕事だとは(´;ω;`)ウッ…

youtubeで、管理機・オイルシール交換で検索して、事前にこんなもんかと勉強しました
しかし、このファームエース80に関する情報がまったくない
他の管理機とそんなに違わないだろうと思い込み・・・・・・・・・・・・

思い込みは何事もダメです

まずは部品調達のために型式などをメモしてヰセキへ
ロータリー部分の漫画を見せてもらい相談しながらオイルシールを注文するのですが、何?この部品の多さ

画像の7と8からの漏れが原因っぽいですが、ここまで辿り着くのにほぼ全バラシ?
事前の勉強が意味のない事をここで知った

結局、画像の青でマーキングした部品を左右注文しました。


3日後に入荷の電話あり、シールやOリングなので少額で済むだろうと思いヰセキへ取りに
7・ オイルシールVC        380
8・ オイルシールTC        750
13・ シール             750
25・ シール            6,200
26・ シール            3,400
33・ Oリング            140
       小計        11,620
       ×2        23,240
       消費税       2,324
       合計        25,564

想定外な出費

気を取り直して作業を開始しましょう

左側がオイルでテカテカです


わかりやすくするために左を先に外してから写真撮ってます
まずは外側の刃を外します


ここのボルト14ミリを外し


止めピンを抜きます


刃を抜きました


ここから漫画の番号と共に説明します
32・スナップリングを外します




26・シールを外します
隙間にマイナスドライバーを入れ、いろんな方向からこねます
31・カラーと一緒に取れます


裏から


固着してるから強引に切り離します

取れました

裏から


30・ジョイントを引っ張って取ります



14・スナップリングを外します
画像で分かりにくいですが、ポツンと途中に付いてます




長くなるのでPart2へ
Posted at 2022/04/07 22:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月26日 イイね!

アルトエコのスイッチ電球交換

アルトエコのスイッチ電球交換アルトエコのアイドリングストップオフスイッチが点灯しなくなったとの事
スモールでの照明は点灯し、一度押すとアイドリングストップがオフになるので単に電球切れだと思われます。



たまたまメーター照明のT3があったので交換しようと外しました



ん?T3が見当たらない?



分解してみましょう
上下のツメを広げると白い部分が飛び出てきます



なんだこの電球(笑)



部品屋にこの電球ある?と聞いたら、スイッチAssyしか出ないとの返答
ググって辿り着いたのが
小糸製作所のE1541という電球でした
10個で1セットが最小ロット・・・取り寄せしました

数日後

届いたので作業に入ります



分解して上の電球を入れ替えます
(下はイルミの電球、色付けるためにカバーが被せてあります)



あとは元通りにして点灯確認です



この電球はスズキ車のスイッチに多く使われているそうです
エブリィ・ワゴンR・ジムニーなどフォグのスイッチや、パワースライドドアのメインスイッチなど

なぜT3で統一しないんだろうね?
Posted at 2021/11/26 19:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「モコ(MG33S)電動ファンモーター交換は下からがいい http://cvw.jp/b/3177059/47258348/
何シテル?   10/04 12:38
島根県出雲市で車のルームクリーニングをしています。 シート1脚クリーニングからシート全取っ払いの徹底的なクリーニングまで、 予算や要望に応じて施工いたします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 モコ 日産 モコ
今のメイン
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ダイハツ ミラに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation