• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナナシィのブログ一覧

2021年02月08日 イイね!

MINIクロスオーバー(R60)のオーディオ&メーター取外し その3

さてさて、大詰めになってきました

センター吹き出し口?を外しますが、外すのも付けるのもここが一番イライラポイントです

奥側の丸いキャップを外します。
かぶせてあるだけなので上に引っ張れば簡単に取れます、精密ドライバー使ってもいいかな?


センサーが出てきました


画像を参考にセンサーをコネコネして引っ張り出します

センサー裏のコネクターを外します
コネクターが下に落ちても問題ありません、吹き出し口外したらありますから


センサーの下にもネジがありました!これがイライラの原因です((´∀`))ケラケラ
見え難いので鏡で覗きます
取れたら吹き出し口を引っ張って外します


外したらまたネジがあります


メーターパネル下のパネル?を浮かせます
4箇所のネジを外し、ミッキーの耳から先に引っ張って浮かせます


オーディオパネルの上側を開いて外します
そうするとオーディオパネルが完全に外れます


エアコンなどのカプラーを2つ外します


ここでパネルを取り除きたいのですが、シフトノブが邪魔で取れません
一度キー差し込みスイッチ裏のカプラーを繋げてONの状態からシフトをNにします
するとオーディオパネルが取り除けます
Pへ戻し、キー周りをまた外しておきます


メーターパネルの下のパネルの残ったネジを外して、そのパネルを外します


あと一息で取れます

メーター周りの3箇所のネジとCDデッキの2箇所を外し、左右に回したりしながら浮かせます


メーター裏のコネクターを外します


CDデッキのコネクターを外します(画像無し)

ラジオアンテナのコネクターを外します
外し方で悩みました
白い部分を後ろにスライドさせ、スライドした部分を押さえながらグリグリしながら外します


これですべて外れました

取付はほぼカプラーオンだったため省略します
このナビのメーカーとかわからないので参考になるかわかりませんが、
取り付けたメーター裏のUSB端子は接続不要です(どこに刺すのか探しまくったのですが、時間の無駄でした)

リアカメラはPOWER側コネクターのRCA端子へ
RCA側のコネクターは付けなくてもいいですが、AのUSBとDのマイクは使えそうなので接続しておきましょう


組みなおす前に各部の機能を確認しておきましょう
組んでから不具合出ると・・・わかりますよね
センター吹き出し口のネジとカプラー、組むときにイライラMAXになると思いますが根気よく気長にやりましょう

お疲れさまでした
Posted at 2021/02/08 21:50:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月08日 イイね!

MINIクロスオーバー(R60)のオーディオ&メーター取外し その2

続きです
長い・・・・・・・(;^_^A

シフトノブの周りがフリーになったので前にずらしてレールから外します
外れたら上に持ちあげて向きを変えておきます
取り外さなくていいですよ


シガーソケット裏のコネクタを外します


前の小物入れ?の部分を外します


オーディオパネルのネジを外します


メーターパネルを外します
ハマっているだけですが、ミッキーの耳みたいな吹き出し口の所は割れやすそうなんで慎重に


ハザードのカプラーを外します(ちょっと硬かったです)


だいぶスッキリしてきました


Posted at 2021/02/08 20:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月08日 イイね!

MINIクロスオーバー(R60)のオーディオ&メーター取外し その1

何故だろう?またMINIの作業ネタです

純正のオーディオが電源入らなくなったとの事でヒューズなど調べるも異常なし
なのでオーディオ死亡っぽい
触りたくないと思ってると触る羽目になるんですね・・・

中華製のナビが届いたそうなので重い腰を上げて頑張りましょう



頑張りましょう!


まずは運転席のサイドカバー?から、ゴムを多少外して引っ張れば取れます
ネジなどありません


運転席ハンドル下のパネルを外します
下3箇所のトルクスネジ(以下すべてトルクスネジです)を外します
赤丸はT20、青丸はT30です
上側はハマっているだけなので引っ張れば外れます


キー差し込み&スタートボタンの配線が付いていますので引っ張りすぎないよう注意です
そこのカプラーは外しにくいので、精密ドライバーなど駆使して摘まみながら引っ張りましょう


オーディオのサイドパネルを外します
内張り外しなどで浮かせてから、後ろに向かって引っ張れば取れます


助手席側のサイドカバーを外します


グローブボックスの下のパネルを外します
2本のネジを外して上側はハマっているだけです


グローブボックスを外します
下、左側、上とネジがあります


照明の配線を外します(画像なし)

オーディオサイドパネルを外します


センターレールに敷いてあるゴムをめくるとネジがあるので外します


ドリンクホルダーに敷いてあるゴムを外しネジを外します


長くなるので休憩です
Posted at 2021/02/08 19:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月07日 イイね!

MINIクロスオーバー(R60)の社外ヘッドライトへの交換

どうもご無沙汰しておりました。
今回はまたまたMINIクロスオーバー(R60)ネタです。

新型MINIルックになるヘッドライトだそうです。


さてさて取付しましょう。


取り外すネジは片側で4個のみです


最初に壁などにライト照らしてカットラインをマスキングテープなどで残しておきます。(これ大事です)

次に純正ヘッドライトユニットの取付位置をマスキングテープなどで残しておきます。


ヘッドライト裏のカプラーを外します


ネジ4本外します(短いネジは上の外側です)


左側はウォッシャーホースも忘れず

外れました


取付部3か所に高さ調整用のネジがありますので、取り外した純正の高さをノギスで測定し社外も合わせてます。


社外の上側がLEDで光るので配線をスモール配線に割り込ませます。
純正の配線の茶色が(-)です。(+)は右が白、左が緑でした。
社外は黒が(-)、緑が(+)になります。


ちょっと延長しました。


ヘッドライトユニットを取り付けます。
純正の位置に・・・合わない・・・付くように付けますw


点灯チェック、問題なし


配線はこんな感じになりますので、適当にタイラップなので整理しておきましょう。


ボンネット閉めてクリアランスなど微調整しました。


光軸調整、ライト裏に8mmのネジが2つあります。上下調整用と左右調整用です。カットラインが同じになるように調整しました。


完成!
Posted at 2020/11/07 19:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月07日 イイね!

MINIクロスオーバー(R60)のコーディング

今回はミニ クロスオーバーのコーディングです。

ヘッドライト・フォグランプ・スモール(ポジション)・ナンバー灯をLEDに交換しました。
国産車ならほぼ交換するだけでお終いなのですが、流石は外車!と言うか高級車!と言った方がいいですね。
イグニッションONにすると交換したLED達がすべてパッパッパッパってフラッシュするのです。
インパネには球切れの警告表示も出ます。

そうです、ONにすると各部のチェックをするんです。
各部に微量な電気を送ってチェックするようなんですが、通常のハロゲン球などだと人の目に見えるほど光らないんですね。
それがLEDになると微量な電気でも光るためフラッシュしてるように見えるんです。
インパネの球切れ警告も電球の抵抗が違うため・・・

原因はここまでとして、とにかく対策をするしかないですよね。
チェックをしているコンピューターをチェックしないように書き換える作業です。
これがコーディングです。

今回使用した機器は、
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=fanfanfan03-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=B07Z2J9DQZ&linkId=c3f30592979a617574a9c11fc59efa47&bc1=ffffff<1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">

BimmerCode Vgate iCar Proです。
Amazonで買うと日本語の説明書がダウンロードできるので助かります。


それとスマホとBimmerCode for BMW and MINIアプリ
アプリはコンピューターの中を見るのは無料版でできますが、購入しないと書き換えをする事ができません。
アダプターとアプリで約1万円ですが、コーディングを業者に頼めばすぐ1万オーバーするのでお得ですよね。

さて、説明書通りに接続し無事コンピューターの中を見れました。
表示される(変更可能)項目は車種や年式などで変わります。
このR60のライト類の項目はこれです。



見ると簡単っぽいですよね。
各項目を有効・無効に切り替えて書き換えすればいいだけです。
(簡単ですが間違えると最悪壊れる事もあるそうです、慎重に自己責任で)

上から順番に必要な項目を変更して下まで、書き換えして確認
ヘッドライト・フォグ・スモールがフラッシュし、スモールの球切れ警告が出ました。
もう一度変更しようと項目見るとハイビーム・フォグ・スモールのコールド&ウォームチェックとスモールの球切れ警告の項目がありません。


販売店にメールで問い合わせて聞くと「項目が出ないなら解析されてないので変更できません」との返事
調べてわからなければ、他の書き換えアプリなども考えないとね・・・

ググりまくり、クロームの自動翻訳頼りまくりで自分なりに調べました。
3週間後、作業再開

アプリがアップデートされてました、日々変わっていくようです。
接続し項目見ると、ハイビーム・フォグのコールド&ウォームチェックが出てる!!
書き換えて確認OK、残すはスモールだけ

ここから調べた成果ありで、エキスパートモードから奥へ奥へ
スモールって正式名称は何だろ?ポジション・駐車灯・サイドライトなどの項目を変更しても変わらず( ノД`)シクシク…
コーナーライトって違うだろと思いながら変更したらできた!
スモール=コーナーライトだそうです。
スモールのコールド&ウォームチェックを無効にしたけど、球切れ警告の項目は見当たらないのです・・・断念しました。

最後にイグニッションONで変更箇所の点検をしていたら、スモールの球切れ警告が出ていないのです。
結果オーライですが、何故だろう???
って事で終了です。

スモール(コーナーライト)
FRMモジュール内
KALTUE_POL_M2_50_M1_8
WARMUE_POL_M2_50_M1_8
をnicht_aktivへ
Posted at 2019/11/07 13:07:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「モコ(MG33S)電動ファンモーター交換は下からがいい http://cvw.jp/b/3177059/47258348/
何シテル?   10/04 12:38
島根県出雲市で車のルームクリーニングをしています。 シート1脚クリーニングからシート全取っ払いの徹底的なクリーニングまで、 予算や要望に応じて施工いたします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 モコ 日産 モコ
今のメイン
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ダイハツ ミラに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation