
私の要領を得ないブログ構成により(笑)
善光寺参り編と戸隠神社 五社巡り編に
おいて割愛した訪問先を、改めてご紹介
させて頂きます (*´∀`)ノ よろしくデス
まずは、8月5日午前中に急遽Google検索にて娘が選んだのが-----ココ!
「松代城(海津城)跡」
江戸時代には松代藩主・真田家の居城
「太鼓門」
「本丸御殿跡」 特になにもありません (´・д・`)ショボーン
それにしても暑いよぉー ε-(´o`;A アチィ
続いて向かったのが、歩いて3分
「真田邸」
料金 一般 400円 小・中学生 100円
開館時間 9:00~17:00(入場16:30まで)
九代藩主・幸教が、義母・貞松院(幸良の夫人)の住まいとして1864(元治元)年に
建築した松代城の城外御殿で、当時は「新御殿」と呼ばれていました
受付にて 住所・TELを記入、コロナ感染者が出ると連絡がくる仕組み
「正面玄関」江戸時代は殿様やお客様のみが使用 その他は右側の「小玄関」
屋敷の中は「表と奥」に分かれてます
「表」公的な行事や接客が行われる空間
表と奥を仕切っている「杉戸」
「奥」私的な日常生活の空間
さすが「真田家」 素晴らしいお屋敷でした ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
更に歩いて1分
「真田宝物館」写真撮影禁止の為 HPより引用
ココは写真撮影OK そりゃそうだ!
唯一の冷房施設なので涼ませて頂きました ( v^-゚)Thanks♪
ここからは 8月6日午後 ホテルに行くまでの時間調整の為に訪問
戸隠神社 奥社入口の目の前で、と~っても気になっていた看板
料金 一般 650円 小・中学生 450円
開館時間 9:00~17:00(入場16:30まで)
ココも住所・TELを記入、コロナ感染者が出ると連絡がくる仕組み
更に施設内はポリ手袋着用 この時期は手が…(;´A`)ムシムシ
「戸隠民俗館」 生活用品が沢山展示してあります
「戸隠流 忍法史料館」 忍者道具・実技の写真やパネルなどを展示
「忍者からくり屋敷」 館内は写真撮影禁止!
仕掛け満載の忍者部屋から階段・迷路を通り抜け奥座敷を目指します
屋敷内の感染予防対策は、混雑時の三密状態を避けるため
時間制限(20分) 入場制限 (30人)となってました
いい大人が…!とバカにして入ったのですが、これが結構おもしろい \(^O^)/
一ヶ所だけ分かりずらいカラクリがあり、皆さん苦労してました
我が家で解明した時は、他の人に見つからない様にコッソリ次の部屋へ(笑)
※大人から子供まで楽しめると思います
そして 8月7日 最終日
朝 部屋の窓から見えた「浅間山」
朝食もバイキング
スマホも持参 レストランなどでの写真撮影は苦手です (* v v)。 ハズカシ
今日は、ゆっくり 9時30分 出発で~す!
「白糸の滝」 白糸ハイランドウェイで500円が必要です (゚∇゚ ;)エッ!?
マイナスイオンたっぷりの遊歩道を歩いて
冨士の「白糸の滝」みたいな、見る者を圧倒する迫力はあるませんが
幅約70m 上品で幻想的な光景は、さすが軽井沢って感じ w(゚o゚)w オオー!
「涼と癒」 存分に満喫できました (^^)/
当初、ここから「富岡製糸場」に行く予定でしたが、女性陣のリクエスト
「軽井沢でぶらぶらして帰ろうよぉ~」 と言うことで………
「ハルニレテラス」
去年食べて 娘 お気に入りの和スイーツ屋さん
「娘:はんじゅくチーズ・ショコラ」 「私:くるみだんご・みたらしだんご」
「旧軽井沢銀座」でぶらぶらと散策 ここも観光客少な過ぎ!
ちょこちょこ食べたので、お昼はいらないとの事 Σ(@ΘДΘ@)マジ?
挙句の果ては「もう疲れたから帰ろぉー!」との事で 早めの帰路に
上信越自動車道「横川SA 上り」
結局「上州牛の串焼き」を食べる事に
夕食用にお土産を購入
もう一日遅ければ特別バージョンが……中身は同じですけどね

自宅にて美味しく食べさせて頂きました
本日の走行レポート
---------- おしまい ----------
Posted at 2020/08/26 07:27:06 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域