
まずは以前にオペアンプをmuses01に交換してテストもせずに放置してあったアンプの動作確認とエージングを兼ねてご機嫌ミュージックをBGMにして作業を進めます。

アップルミュージックを再生する時にハイレゾロスレスでダウンロードしてあってもオフラインだとローレゾだったりテザリングだと最大96kHzまでなのかいまいち謎なのです。
たしかJackyさんのポケットWi-Fiでダウンロードしたアップルクラシックは192kHzで再生できたと記憶してるのですが…。
情報を表示するLCDはトランクのDACケースに埋め込んであるので、確認するためにはいちいち車から降りてトランク開けて覗きこんでとメンドクサイことおびただしいので、手元で確認できるようLCDをもう一つ手配して延長ケーブルを製作しました。

簡易的なアルミケースは事前に製作しておいたので約3メートルのフラットケーブルにQIコネクターをカシメテ終了です。
途中、大先生がご来店になり某氏製作のパワーアンプ用に特注製作してあったアルミ性の台座(200000000YEN)の加工・取り付けも行いました。
大先生が退社後に動作確認

無事に表示されましたが、なんと!まさかのホワイトバックのブルー文字…。
別に不具合があるわけでもなく見えればいいんですけど夜間に眩しくないかちょっと不安です。

今まで16文字2行や今回の20文字4行は何個も使ってますが全てブルーバックの白文字だったので新鮮っちゃ〜新鮮ですけどね。。。

早速確認しましたがテザリングだとどうもハイレゾロスレスでも96kHzが最大のような感じです。

ちなみにオンキョーのHFプレイヤーでアップサンプリングされた音源はしっかり192kHzで再生されています。
さらに謎が深まったのがHFプレイヤーのミュージックリストにもアップルミュージックでダウンロードした音源は表示されているのに何故か再生されません。
iTunesでPCと同期させた音源はHFプレイヤーでもちゃんと再生されるのですが…謎ですわ。
確かお師匠さまはiPhone15でHFプレイヤーで再生されていたと記憶していますが、全てiTunesで同期させているのか今度聞いてみましょう。
それではぼちぼち夢の島の寄り合いに出掛けましょうかね♫
ブログ一覧
Posted at
2024/07/13 18:59:21