• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

新横浜支店のブログ一覧

2024年12月07日 イイね!

本日も晴天なり。

本日も晴天なり。本日も12月とは思えないほど

日中はポカポカ陽気で☀️

普段は仕事終わりからの

暗闇でのサッと洗車が多いのですが

明るいうちに気合い洗車をいたしました。




ホイールからタイヤハウス内までゴシゴシ。

冷たい水もなんのそのと隅々までしっかりと。

今更に気がつきましたが明るい日中だと

老眼鏡をかけなくても見える小キズが

あちらこちらにあるのに散見されます。

現実を突きつけられましたが世の中には

知らない方が幸せな事もあるもんですね。




気を取り直して簡単インチキコーティングを

隅々まで塗り塗りして所要時間は三時間ほどでした。

腰の痛みと五十肩が身に染みましたが思いのほかツルツルのピカリンコに仕上がったので満足デス!
しばらくは雨が降らないで欲しいものです。


遅い昼飯を食って休憩してからパッシブネットワークの調整というか実験をしてみました。

スコーカーに使用しているマークオーディオのユニットの音色は大層気に入っているのですが、ドアウーファー用のパッシブはそのままだったので重なる帯域によってどう聴こえるのか試してなかったのです。



現在のドアウーファーのローパスフィルターは一次で約650Hzにしていました。
あるショップのブログでは3wayのウーファーはf0〜7KHzと書いてあってホンマか?と思いつつ実験してみたくなったのですが、さすがにマークのユニットと被りすぎるので手持ちのコイルで少し上の帯域まで鳴らしてみます。




Jantzenのトロイダルで1.5mH,
これのいいところは空芯に対してDCRが低いのでユニットのレスポンスが向上かわ期待されます。
こんな測り方でいいのか分かりませんが0.8Ωと出ました。

今までのムンドルフの空芯で1.4Ωです。




サクッと交換していざ視聴。


予想してた通りローエンドの伸びは控えめになりましたが、少し上の帯域がレスポンスよくビンビン鳴ってコレはこれでアリなのですがドアトリムに伝わる周波数が一番アカン帯域のようでそこらじゅうがビリビリ鳴ってとても音量を上げて聴いていられません(泣)
音質的にもペーパーコーンの減衰していく高域とメタルコーンのしっかり鳴っている帯域の重なりというか混ざり具合がよろしくありません…。
少1時間ほどいろんなジャンルの曲を聴いてみましたが、この低域のレスポンスを重視したセッティングとなると大工事になってしまうので今回は却下としました。



元に戻そうと思いましたが、それでは芸がないので、またまた手持ちのムンドルフ空芯で1.8mHにしてみます。



一応DCRを測ってみましたが、1.87mHの1.4Ωに対して1.3Ωと若干低いですが誤差の範囲でもありますね。



本日、二回目の実験。
従来と殆ど差が有りませんと言うか私のバカ耳では分かりません💦
私なりの解釈としては単純にクロスポイントの違いと言うより空芯とトロイダルコイルの特性の違いが顕著に出ている感じです。

もう少し試したいところですが本日は時間切れ。
パッシブにハマるとほんとにキリがないのでほどほどにしておきますが平日も使ってもう少しゴニョゴニョしてみます。














Posted at 2024/12/07 18:10:35 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年11月30日 イイね!

AK4497搭載 自作DAC完成編

AK4497搭載  自作DAC完成編ホーム視聴用に製作していた

自作DACが完成しました。

前回まで電源系の配線までは終了していたので
本日は信号系と制御系の配線を行なって
いよいよ音出しテストです。





朝から作業して一通りの配線が完了しました。

ケースの設計段階で基板の配置には相当悩みまして極力シンプルかつ信号系は最短距離で接続したかったので想定以上に大型化してしまい、その割には無駄な隙間だらけだったのですが配線をゴニョゴニョと取り回していくと予想通りといいますか案外ちょうど良かったのかもしれません。




正面図。
USB端子の上側がちょっと間抜けな感じですが
パーツの配置的にこれ以上横幅は詰められません。デザイン的にはまぁまぁだと自負してます。



背面図。
2ch出力ですが、カーへの転用を見越してパラで4ch出力としておきましたので、例えばミッド用とツィーター用のマルチアンプ化などに利用できます。




再度接続ミスなどが無いか充分に確認してから

いきなり爆発しない事を祈りながら
エイヤッと電源オーン!
無事に起動したのでホッとしました。



早速音出しテストに進みます。

iPhone12からアップルクラシックのハイレゾロスレス192kHzの再生オッケー!



同じくiPhone12からアップルミュージックのハイレゾロスレス96kHzの再生オッケー!



そしてiPhone15でも全てのサンプリング周波数が再生できるのを確認できました♫
ノートPCを忘れてきちゃいましたが同じように認識して再生できるハズです。




いつも思いますが室内環境ですと「もうこれで充分なんじゃないか?」と思えるほど自分的にはとてもエエ感じで鳴ってくれます。
ちゃんとした部屋でもっといいアンプでしっかりしたスピーカーで鳴らしたら悶絶するかもデス(笑)
車載して視聴確認もしようと思いましたが今回のブツはボリュームツマミが本体なので助手席に置いて長いRCAケーブルと電源ケーブルをトランクから引いてこないとなので今回は見送り。



ケースの材質もアルミかステンレスか迷いましたがアルミだとアルマイト処理しないとすぐに白っちゃけてしまいますので、ステンレスのヘアライン材でピカリコ仕様にしておいて正解でした。






今回のDACはAK4497を搭載しましたがAK4493DACへの変更も難しくありませんし、ストックしてあるAK4499DAC用の取り付け穴も仕込んであるのでいづれは載せ替えてみるか、はたまたメンドクサイからもう一台作っちゃうかは…また考えるとして・・・



ぼちぼちこれも組んでおくかな〜。



















Posted at 2024/11/30 17:29:02 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年11月24日 イイね!

長野ヲフ 〜 自作DAC其の弐

長野ヲフ 〜 自作DAC其の弐トップ画像はKAZUさんの投稿を
拝借しております。

土曜日は長野県の塩尻峠にある

小坂田公園にて開催された

寄り合いに参加してきました。




当初の予定は前日の夜中未明に出発して朝方に車中泊しようと計画してましたが、当日の最低気温が氷点下の予報にビビってしまいダメもとでホテルルートインの空室状況を見てみるとなんとまだ予約可能とな!
無茶せずホテルに前泊として、想定外の予算は深夜0時にETCゲートを通過するというセコイ技を駆使して割引料金の恩恵で補填しときました💦





ホテルで温ぬくと寝て朝メシをしっかり食べてから会場入り。
日中の外気温は7℃くらいでしたが、風もほとんどなく車中は汗ばむほどの好天☀️に恵まれました。






視聴させて頂いたオーディオの写真は・・・気がつけば一枚も撮って無かったのに後で気付き😵

たくさんの方に聴いて頂けましたしいろいろと参考になるお話しも伺えたので、とても有意義なヲフ会となりました ♫

ほぼ毎週のようにどこかしらで開催されている関東圏の寄り合いとは一味違った面白味があり、年一の兵庫の寄り合いもそうですがたまには遠方までお邪魔するのも良い刺激となりますね〜。

来年5月の寄り合いもとても楽しみですし、雪が積もってなければまだちょくちょく長野に行く用事が有りますので有志の方々でのプチヲフもいいですね♫




興奮冷め止らぬまま本日は自作DAC製作の続きです。



特に大きなチョンボが無いのは確認できていましたので、まずは配線作業から進めて電源系の出力に問題が無い事を確認。




パワーオンLEDですが、二個で100円もするピンク色をセットしていましたが、まさかの突然死。
普通はあり得ませんが仕方ないのでありきたりな赤色LEDに変更。




一通り電源系の配線が終了しました。

実は小さなチョンボが少なからずあったのですが
大した苦労もせずにリカバリーできたのでオッケー牧場としておきます。




次回は制御系の配線になりますが一日あれば何とかなりそうな目処がたちました。
上手く行けば音出し・動作チェックまでいけそうな感じもしますが欲張るとロクな事が無いので焦らすに急ぎましょう。

いづれにしても予定よりは早く年内完成は間違い無いところですが12月14日の夢の島ヲフまではちょっと微妙かな〜。

また来週末に進捗状況をご報告いたします。











Posted at 2024/11/24 23:00:47 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年11月16日 イイね!

自作DAC製作開始。

自作DAC製作開始。AK44◯◯シリーズのD/Aコンバーターを使用したホーム視聴用のいわゆるUSB DACを製作することにしましたが、なかなか配置が決まらずあーでもない こーでもないと悩んでいて全く進まず。
いい加減メンドクサクなってきたので音が出ればどうでもいいか!?・・・って気持ちになってきたのでさっさとケースの設計を進めることにしました。






まずは正面の操作パネル。
ボリュームつまみはけっきょく左側でLED表示器つき。
アマネロのtypeBが顔を出しているのでUSBケーブルを直差しです。
お気楽さんのAK◯◯シリーズ基板は細かい設定ができるのでプッシュスイッチとLCD表示器も搭載。
パワースイッチとオン点灯LEDもつけておきます。
画像はありませんが背面パネル側に電源入力コネクターとRCAジャックをセットします。
2ch出力ですがパラレルで4ch出力にしておきます。






CADでパーツを配置してレイアウトをイメージします。
スッカスカに見えますが配線がゴチャゴチャと入り乱れると意外と窮屈かも知れません。
一部を除いて平面配置ですので後々のメンテナンスや改造も楽ちんなハズです。
何よりシクッた時のリカバリーがやり良いデス。





展開図を書いてCAD/CAMデータ作成まで完了しましたので、後は平日のスキマ時間にレーザーで切断、折り曲げまでしておきましょう。
材質はアルミかステンレスが悩みましたが今回は
SUS304のt1.5で製作します。
ボトムケースは2Bで上カバーはヘアライン仕上げとします。
タップの数が68ヶ所もあるのですが、わが社に複合機は無いのでボール盤で手開けデス(汗)


完成予定は来年のつもりでしたが週末作業だけでも年内にはなんとかなりそうな気がして来ましたのでしっかり段取りを進めておきましょう。




Posted at 2024/11/16 18:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月02日 イイね!

配置に悩む。

配置に悩む。自作オーディオシリーズのホーム視聴用を製作しようとアレコレやってます。

今回新調するのは抵抗切り替え式のボリューム基板のみとなり本日完成しました。
もう何枚目か忘れましたが0.5dBステップで調整できて音質も非常にスッキリクッキリしてますのでお気に入りのボリューム基板です。
他のパーツはほぼ手持ちの物からの流用とします。





まずは以前に製作したものを全バラします。

どんな構成にするか非常に悩みましたが前作と同じでは面白くないので極力シンプルな構成にします。
要はUSB DACなのですが肝となるDAコンバーターは旭化成のAK44◯◯シリーズを使用します。
取り敢えずAK4497 DUAL-MONOを実装します。
AK4493 QUAD-MONOも取り付け穴は同じなので簡単に付け替え可能です。
ついでですのでAK4499DACの取り付け穴も空けておきましょう。

電源は独立給電で5Vが6系統とI/V変換基板のオペアンプよう正負15Vです。
ホーム視聴用だからといってAC入力だとトランス積んだりなんやかんやでどんどん大きく重くなってしまうのでDC12V入力とします。
この方がカーに転用した場合に都合が良いのもあります。

お気楽さんのDAC基板は多彩な設定が可能でフルファンクションモードですとLCD表示器が必須になるのと設定切り替え用のスイッチも必要になります。

一応、電源スイッチとON点灯のLEDなんかも仕込むとなると結局は中途半端に大きくなってしまいます。




アマネロの入力USBが正面パネルに出てるのが基準となりますので、あーでもない・・・こーでもないと並べ替えましたが奥行きは350ミリくらいは必要になってしまいます。
前作は三階建て構造にしましたが床面積は多少小さくなりますが高さが増してしまい、さらにメンテナンスや改造がヒジョーに面倒くさかったので今回は一部を除いて平面配置にしたので物理的に仕方ありません。



幅も260ミリは必要てすね。
ベース部分から正面・側面パネルを曲げて弁当箱構造にするか、それぞれ別パーツで組み立て式にするかも悩みどころです。
ここが決まらないとケースの設計が全く進まないのですが、よーく吟味して設計しないと後でチョンボが発覚するとやり直しになってしまうのでかなり悩ましいところです。
(実装はしょっちゅうチョンボしては強引に修正の繰り返しですが)


現在のレクサスに積んでいるオーディオユニットは組み立て式で壁は正面と背面のみで両側はクーリングも考慮して敢えて開放としています。

だんだんめんどくさくなってきたので売り物でもないんだから簡単な構造にしておこうって気になってきました。




・・・とは言え正面パネルくらいはバランスよく配置してキレイに見せたいですね。
右利きだとやっぱりボリュームツマミは右側がいいかな…。


こんなことの繰り返しでは完成はいつになることやら(汗)
次回はけっきょく面倒になってテキトーに済ましてる予感が今からしてますわ。







Posted at 2024/11/02 16:37:19 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月23日21:52 - 22:36、
47.36km 44分、
1ハイタッチ、バッジ29個を獲得、テリトリーポイント350ptを獲得」
何シテル?   08/23 22:37
リニューアルオープンいたしました、新横浜支店です。 営業内容は殆ど変わらないと思いますが 改めまして宜しくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56789
1011 1213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIV5142システム完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 19:41:20
純正オプションコネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 22:14:53
アイドリングストップキャンセラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/13 12:58:13

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2021/04/05生憎の雨ですが、4か月半待ちで無事に納車されました~♫
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
11万キロオーバーのホンダ インサイト。 余命僅か? かも知れませんが大切に乗っていま ...
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド 考え中。 (スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド)
女房のちょい乗り用として購入しました。 アラウンドビューモニター付きメーカーオプションの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation