
本日は有給休暇を頂きまして
生音音楽会を鑑賞してまいりました。
日曜日は山中千尋jazzライブでホールの音響に残念な思いをいたしましたが
本日は正真正銘の生音です。
開演は夜の18時15分からですので日中は
女房のリクエストで都内をぶらぶらと。

昼飯は人気初のカレーライスチェーン店
Co Co壱番館で豚しゃぶカレー普通盛り。
まぁこんなもんだろと食しているうちに
頭皮の毛穴全開で超汗だくになってしまいました💧💧💧💧💧
おそらく何かしらのスパイスが刺さったのだと想像します。
さらにサザエさんの聖地、桜新町を探索していると
ウワサの磯野家の銅像を発見。
波平さんの髪の毛が何者かに抜きとられていたのをニュースで見た事がありますが…

何度もイタズラされたのかついに普通の電線に使われる、より線が頭頂部に埋め込まれているのは驚きでした!
夕方には地元の川崎市民プラザに移動して開演までのんびり休憩。
今回のテーマは「久石穣」の名曲重です。
私的にジブリの世界観は理解してませんが
全く聞いた事のない楽曲よりは数倍マシですね。

弦楽四重奏を生で観覧するのは初めてですて
基本的にjazzやフュージョン系が好きなのですが、楽曲的にドラムスらベースがないのは仕方ないとらしてもせめてピアノは居て欲しかったのが本音でしたが、

実際に演奏が始まりますと、これがなかなかどうしてエエ音を聴かせてくれます。
今回は5列目中央付近の席をゲットできましたのでアーティストの表情までよく見えます!
弦楽四重奏ってやっぱり第一バイオリンと第二バイオリンがメインなのかと思ってましたが、ビオラとチェロが居ないと音楽的に成り立たないのと、その逆もまた然りでよく出来た構成なんだと今さらに感激しました。
でもやっぱり私的にはチェロの演奏が全体の空気感を支配しているんだろうなぁと感じました。

ルックスもいいのでなおさらその演奏に惹かれましたね〜♫
ラストのアンコール曲は動画撮影も写真もオッケーでなんとも太っ腹と思いましたが、SNSで拡散して宣伝してもらうのが目的のようで、是非
#Candlelight をつけてよろしくと…プロのみなさんもいろいろ大変なようですね。
本日のコンサートを観賞してカーオーディオに活かせる事としたら・・・本物の生音は相当な至近距離でないと極低音は感じられないのとバイオリンの高音が耳に刺さるような聴こえ方はしないと言うこと。
カーに限らずオーディオ的な良い音とされる聞き方と実際の生演奏の聴こえ方はやっぱり似て非なるものですので、生音で感性を鍛えつつカーでは自分好みのオーディオとして楽しむのが一番かなと改めて感じた本日のコンサートでした。
Posted at 2024/10/17 22:49:32 | |
トラックバック(0) | 日記