
先日の土曜日は朝から晩まで
文字通り丸一日のオーディオ三昧でした。
日中はいつもお世話になっている
灰さん主催のハイレゾヲフ。
9月も半ばだっちゅうのにモーレツな暑さで
おそらく日向は体感的に37°Cオーバーだったのではないでしょうか。
私の方はiPhoneをミュージックサーバーとしたお気楽へなちょこオーディオとしてはそこそこまとまった感がありまして、細かい改造とかを繰り返して音の変化を確認しつついろいろ実験、勉強していましたが、次の大きな実験は主音域として重要なスコーカーユニットとして狙っていたコレ。

MarkAudioの8cmフルレンジ。
バッフルを少々加工すればコンパチで入れ替え出来るのと、お師匠さまも相当前ですが以前に同ブランドの8cmエミッタApair6Pを採用していて高評価していましたので、時代は変わって相当進化しているだろうコレを聴いてみたいと思っていたのですが・・・
なななんと!
車載してる人が居るじゃーん♫
タイミングが合わずになかなか聴かせて頂けませんでしたが灰さんにも協力して頂いてやっとこ視聴できました?

フルレンジドライバーをダッシュ上でエンクロ仕様。
上はフリーでツィーターいらずで8cmでは常識的にあり得ないほど低い周波数でハイパスさせています。
ドアミッドはおそらく16cmだったかな?
リアにアリアンテかな?サブウーファーの
いわゆるフロント2way +サブウーファー構成でしょうか。
廉価なDAPにアップルミュージックをインストールしてプロセッサーに入力しているようです。
アンプ等は質問するのを忘れましたがまたの機会でお聴きしましょう。

まぁ聴いてびっくり玉手箱‼️
ユニット単体の音色をチェックするつもりでしたが、システム全体の完成度に度肝を抜かれ
「いったい自分は何をして来たのか」・・・とは言い過ぎですが相当なインパクトでした。
その後、ここでは取り敢えず書かないでおきますが、なるほど〜やっぱりな〜的なマル秘話もいろいろありましたがまたの機会と言うことで。

やっぱりMarkに行くなら限定品のコッチかな…。
いずれにしても狙っているユニットは全て公称インピーダンスは4Ωなのでパッシブネットワークから全て作り直しなのがちょっと悩ましいところデス。
そして夜は夢の島

さすがに疲れたいたのか到着してすぐに寝落ちしてしまいましたが、昼の部の皆が到着するまでにはなんとか起きれました。
まいどのjackyマイスターにも視聴頂きまして、いろいろイジくり回した割には概ね合格点を頂けましたのでホッとしました。
闇官兵衛さんの高級DAPをお借りして私のiPhoneと付け替えてみたところ、XMOS は高級DAPを一発認識してくれてしかもやっぱり音色感はiPhoneより一枚も二枚も上手なようです。
当日の衝撃から今後の方向性を整理しますと
Markの限定品ユニットとパッシブネットワークの新調とDAPの採用が理想的なようですが費用も時間もかかりますので悩ましい所です。
一度に全部行っちゃうと何がいちばん効いたのか分からなくなってしまいますので当初のゴールドモデルと簡易ネットワークからいってみるのが妥当なせんですかね。
いろいろ調べていたら

コイズミ無線でMarkの視聴会があるようですのでお邪魔して、ついでにいろいろ質問してみましょう……と、その前に秋葉原まで電車の乗り方も分からず、多分駅でも迷子が必至だわな。。。
ふじこちゃんが秋葉原の案内してくれたら頼もしいのですが、きっとキャンプだろうな。。。
Posted at 2024/09/16 22:27:17 | |
トラックバック(0) | 日記