• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

新横浜支店のブログ一覧

2024年09月16日 イイね!

寄り合い三昧での収穫

寄り合い三昧での収穫先日の土曜日は朝から晩まで
文字通り丸一日のオーディオ三昧でした。

日中はいつもお世話になっている
灰さん主催のハイレゾヲフ。


9月も半ばだっちゅうのにモーレツな暑さで
おそらく日向は体感的に37°Cオーバーだったのではないでしょうか。




私の方はiPhoneをミュージックサーバーとしたお気楽へなちょこオーディオとしてはそこそこまとまった感がありまして、細かい改造とかを繰り返して音の変化を確認しつついろいろ実験、勉強していましたが、次の大きな実験は主音域として重要なスコーカーユニットとして狙っていたコレ。


MarkAudioの8cmフルレンジ。
バッフルを少々加工すればコンパチで入れ替え出来るのと、お師匠さまも相当前ですが以前に同ブランドの8cmエミッタApair6Pを採用していて高評価していましたので、時代は変わって相当進化しているだろうコレを聴いてみたいと思っていたのですが・・・

なななんと!

車載してる人が居るじゃーん♫


タイミングが合わずになかなか聴かせて頂けませんでしたが灰さんにも協力して頂いてやっとこ視聴できました?




フルレンジドライバーをダッシュ上でエンクロ仕様。
上はフリーでツィーターいらずで8cmでは常識的にあり得ないほど低い周波数でハイパスさせています。
ドアミッドはおそらく16cmだったかな?
リアにアリアンテかな?サブウーファーの
いわゆるフロント2way +サブウーファー構成でしょうか。
廉価なDAPにアップルミュージックをインストールしてプロセッサーに入力しているようです。
アンプ等は質問するのを忘れましたがまたの機会でお聴きしましょう。



まぁ聴いてびっくり玉手箱‼️

ユニット単体の音色をチェックするつもりでしたが、システム全体の完成度に度肝を抜かれ
「いったい自分は何をして来たのか」・・・とは言い過ぎですが相当なインパクトでした。

その後、ここでは取り敢えず書かないでおきますが、なるほど〜やっぱりな〜的なマル秘話もいろいろありましたがまたの機会と言うことで。




やっぱりMarkに行くなら限定品のコッチかな…。
いずれにしても狙っているユニットは全て公称インピーダンスは4Ωなのでパッシブネットワークから全て作り直しなのがちょっと悩ましいところデス。


そして夜は夢の島

さすがに疲れたいたのか到着してすぐに寝落ちしてしまいましたが、昼の部の皆が到着するまでにはなんとか起きれました。

まいどのjackyマイスターにも視聴頂きまして、いろいろイジくり回した割には概ね合格点を頂けましたのでホッとしました。

闇官兵衛さんの高級DAPをお借りして私のiPhoneと付け替えてみたところ、XMOS は高級DAPを一発認識してくれてしかもやっぱり音色感はiPhoneより一枚も二枚も上手なようです。
当日の衝撃から今後の方向性を整理しますと
Markの限定品ユニットとパッシブネットワークの新調とDAPの採用が理想的なようですが費用も時間もかかりますので悩ましい所です。

一度に全部行っちゃうと何がいちばん効いたのか分からなくなってしまいますので当初のゴールドモデルと簡易ネットワークからいってみるのが妥当なせんですかね。


いろいろ調べていたら


コイズミ無線でMarkの視聴会があるようですのでお邪魔して、ついでにいろいろ質問してみましょう……と、その前に秋葉原まで電車の乗り方も分からず、多分駅でも迷子が必至だわな。。。
ふじこちゃんが秋葉原の案内してくれたら頼もしいのですが、きっとキャンプだろうな。。。





Posted at 2024/09/16 22:27:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月13日 イイね!

寄り合い前夜にまた弄り〜。

寄り合い前夜にまた弄り〜。例によってまた中華XMOS基板のネタですが
前回は妙に怪しい大容量電解コンを4個全て
PMLCAPの10μFに交換したのですが
どうも音が痩せてドンシャリ傾向に変化してしまいまして。
素子が落ち着いたら多少はマシになるかと思いましたが、なかなか変化がないので次の一手を実験してみました。





USBバスパワーの入力側のコンデンサーは10μFと規格があるようですのでおそらく基板上のレギュレータに繋がっているであろうコンデンサーをアルミ固体電解に交換してみます。
例えばパワーアンプやI/V変換基板などでもやみくもにフィルムコンに交換すると帰って音に元気が無くなるなんて話はあるあるなので、この際全て戻してリセットするか音を確認しながら部分的に交換してみるか迷いましたが明日の寄り合いは昼夜のダブルヘッダーなので時間がありません。



取り敢えずバスパワー側の10μFはそのままで

下流の2個だけ交換して視聴してみることに…。

基板上のレギュレータの型番が不明なのでデータシート等は探れないのですがオリジナルのケミコン220μFでも PMLCAPの10μFでも音質は置いといても問題無く動作するので手持ちの表面実装型で47μFがあったのでこれで実験してみました。






ハンダコテ二刀流で一瞬でチップコンを取り外して表示実装型のアルミ固体電解を速攻でハンダ付けしました。
実際の作業より準備時間の方が何倍もかかるなんて話しもあるあるですね。


いきなり車載して無事に安定動作したのでさっそく視聴確認してみましたが・・・パッと聴いた感じではドンシャリ感が少し落ち着いたのか分かりませんが痩せていた中域が前に出てきて若干元気になったようですし、高域もやや賑やかですが耳に刺さるような嫌味は感じないので素子が落ち着いたらまた印象は変わるかもですが取り敢えず今回の実験は良しとしておきましょう。

今回の逆パターンも実験してみたい所ですが今日はもう時間がありませんので明日の寄り合いはこのままエージングして伺いますので皆さまよろしくお願い致します。







Posted at 2024/09/13 19:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月07日 イイね!

僅かな可能性も諦めず。

僅かな可能性も諦めず。本日は大陸製XMOS基板のリペア実験にチャレンジしてみました。

gonbe博士よりUSB電源のコンデンサーは10μFと決まっているとご教授頂きましたが現物には220μFの電解コンが鎮座しとります。
電源分離であるあるな症状でiPhoneを認識するタイミングが220μFに電気が溜まるまでのラグでエラーになるのではないのか?と言う疑念が払拭しきれないのでいたのです。
またよその投稿でBGFKさんが中華のコンデンサーは容量が安定していないので無駄に大容量表示の物を実装してる場合が多々あるとの事ですので今回の実験にふみきりました。




220μFが4発実装されています。
パターンを追って見ますとUSBコネクター側の2個がUSBバスパワーと直結していて右側の2個は基板上のレギュレーターに繋がっているようです。
試しにバスパワー側2個だけ交換して様子を見ようと思いましたが何だかメンドクサイので一気に4個いっちゃいました。





表面実装タイプの電解コン。
外してみたら意外とパターンの面積が広かったので4532サイズのチップコンは余裕で実装できそうで一安心。





余裕でハンダ付けできました。



こちらがビホー



そしてアフター





今日は室内にテスト環境が無いのでいきなり車載して動作テスト(汗)

まずは従来通りの接続で、一発認識して動作オーケー!
音質的にはこれが予想以上に変化がありまして、パッと聴いた印象としてはやけに低域が元気になったと感じましたが少しづつボリュームを上げてみますと高域も何だか騒がしくて・・・まさかのいわゆるドンシャリ?・・・(滝汗)

ハンダの熱も入ってますし素子が落ち着くまでもう少し様子見ですが、本来の目的はLT3045超ローノイズ電源での外部給電ですので先ずは無事に音が出たので次の実験。



USBノイズフィルター経由で信号線だけ接続して5Ⅴは外部給電。本来一番最初に試みた接続方法ですが、、、

んんん〜。
やはりと言いますか、やっぱりiPhoneを認識せず…orz...


気を取り直してUSBノイズフィルターはパスして信号線を直に入れて5Vを外部給電。

んんん〜。
やはりiPhoneを認識してくれません。。。


クロックへの超ローノイズ電源供給で音質的にどう変化するのか非常に興味がありましたがiPhoneからのバスパワー給電で音が悪いのかと言われると決してそんな事はないので、もうこの大陸製XMOS基板への外部給電は諦めますか…。
基板上のレギュレーターを超ローノイズ品に交換できればiPhoneの認識も問題なくクロックに超ローノイズ電源を供給できるのですがスペース的にちょっと無理だし現実的ではありませんな。

それより今日の実験でドンシャリに変化してしまった音質が落ち着くのかそっちの方が心配になってきました…。
いよいよダメだったらレギュレーター側のコンデンサーだけでも電解コンに戻しましょうか・・・取り敢えず、ポイしちゃたのでゴミ箱を漁らねば・・・。

















Posted at 2024/09/07 16:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月02日 イイね!

もう一丁行きますか。

もう一丁行きますか。iPhoneをミュージックサーバーとしてアップルミュージックを堪能するために、わざわざ専用オーディオユニットを自作して比較・視聴してきましたがもう一機残っていた旭化成AK4493DACの動作テストを行いました。



alt
前車のホンダインサイトで使用していた自身初の自作DACで贅沢にもAK4493 DAC ICを4個も実装したお気楽さんのQUAD-MONO基板です。
数年ぶりの火入れでしたが一発動作OKでした!

当時はラズパイ3 をミュージックサーバーとしていましたが、今回のテストは超簡易的にUSB DDCとして iPhoneをアマネロで受けてi2sを直入れでVRはDAC内蔵でアナログ出力しました。




iPhone15で動作OKでiPhone12でも
もちろん一発認識で96kHzを確認。
alt
alt


アップルクラシックの192kHzも確認できました。
alt
alt




すっかり忘れてますが同時よりは自分のスキルも少しは上がってますし、受動部品もいろいろありますので若干のバージョンアップもしてみたいところです。
(チューニング ダウンになりがちですが)
alt



今は無き? ヤナさんのi / v変換アンプ
alt
画像はお師匠さまに譲って頂いたバージョンですが他にも二枚所有しています。

極力シンプルにこの構成で行きたいのですが、ボリュームについては悩ましいところで
例えばAK4499でもAK4497DACでもアマネロだろうがXMOSだろうが私のバカ耳ではホーム環境ですと大きな違いは感じられず、どれもとても気持ち良く聴けるのですが、今回の動作テストで…???な感じがありましてAK4493が悪いわけないのになぁ〜と思ってしばらく聴き込みましたがどうやらDAC内蔵ボリュームがアカンのか?という答えに辿り着きました。
そこそこの大音量にすれば気になりませんが、小音量ですと間抜けな感じと言いますか性が抜けると言いますが元気が無いのです。

極力シンプルにしようと思ってましたが外付けのVR基板はやはりマストなようです。
もう何枚製作したか忘れましたがお気楽さんの抵抗切り替え式アッテネータをもう一丁いって得意のステンレスケースに収めて仕上げてみましょうか・・・考え中デス。
(上手く行ったら大先生に15000000YENで買ってもらいましょう!?)





















Posted at 2024/09/02 23:00:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月18日 イイね!

頂きました ♫

頂きました ♫ここのところ1〜2週間は

DDC基板との戦いに四苦八苦

関西遠征のヲフ&飲み会

そして本日はアングラ人気投票でした。



性懲りもなく炎天下のなか今日もXMOS基板と格闘しとりましたが真夏のナイトオフに向けて少々の調整でいざ出陣。


関西ヲフ同様

到着したら誰もおらんがな〜!

まぁ食事に行ってたのは分かっていましたケド。

今回は台風7号のせいで大先生は神奈川に戻ってこれず参加を断念されておりました。
大先生が参加されていたらナイトっぽくは無いですがオススメ曲はコレにしようと思ってました



実は前回の人気投票でつねサンが動画付きで紹介してくださった「THE JAZZ ABENGERS」が一発で気に入ってまして、川口千里のソロから参加アルバムまで片っ端からダウンロードしまくって聴きまくっていました。
こんな時は月額1000円程度でダウンロードし放題ですから、例えばジャケ買いしていざ聴いてみると残念だったなんて事はあるあるですが何の躊躇なく聴きまくれるなんていい時代になったもんです。

と言う事で今回のオススメ曲はこれにしました。

アルバムはこれで決定でしたがどの曲にするか相当悩みましたが、わが家の音質マイスター(女房)がコレがいいんじゃない?ってことで決定しました。




おかげさまで1等賞を頂きましたm(_ _)m

第1回から数えて何回目かちょっと失念しましたが私のような変態オーディオに投票して頂き有難うございました。

西の大御所にも負けないよう、さらなる変態道を突き進みたいと企んでいますので今後もどうぞよろしくお願い致します(笑)
Posted at 2024/08/18 01:15:01 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月23日21:52 - 22:36、
47.36km 44分、
1ハイタッチ、バッジ29個を獲得、テリトリーポイント350ptを獲得」
何シテル?   08/23 22:37
リニューアルオープンいたしました、新横浜支店です。 営業内容は殆ど変わらないと思いますが 改めまして宜しくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56789
1011 1213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIV5142システム完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 19:41:20
純正オプションコネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 22:14:53
アイドリングストップキャンセラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/13 12:58:13

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2021/04/05生憎の雨ですが、4か月半待ちで無事に納車されました~♫
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
11万キロオーバーのホンダ インサイト。 余命僅か? かも知れませんが大切に乗っていま ...
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド 考え中。 (スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド)
女房のちょい乗り用として購入しました。 アラウンドビューモニター付きメーカーオプションの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation