• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

新横浜支店のブログ一覧

2024年08月17日 イイね!

懲りもせず悪あがき。

懲りもせず悪あがき。またまた大陸製XMOS基板ですが

ホーム環境では超ローノイズ電源の

外部給電で動作確認出来たものの

車載環境では何をやっても起動せず。

半分ヤケになってますが可能性のある

事は試してみたいのです。




gonbe博士より回路についても詳しく解説していただきましたがホーム環境での動作実績がありますので何とか再現できないものかとつまらん実験をしてみました。



安物のUSBケーブルを買ってきて途中より電源線を引き出します。




XMOS基板上の電源ポストにピンヘッダーを立ててありますのでQIコネクターをカシメます。
ケーブルが極細でカシメが甘いのでハンダを少量流し込んで固定しました。





取り敢えずの実験ですのでシールド性能うんぬんかんぬんは拘らないのですが一応EMI対策で使用する導電性アルミ箔テープでシールドします。

iPhoneからのUSBケーブル接続で動作しているのでUSBジャックを通さなくても途中から直差しでも回路的には同じはずなのに・・・画像は撮り忘れましたが動作せず…orz

USBジャックと基板上の電源パターンの間に何ががつながっているのか? スペース的にちょっと考えにくいですし、とにかくホーム環境での動作実績があるので頭から離れないのです。
回路図があればもう少しマシな実験が出来るのですが。。。

今夜は人気投票なのでぼちぼち出発しなくちゃなので次のシロウト実験は来週まで無い知恵を絞って考えましょう。




Posted at 2024/08/17 16:33:09 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年08月15日 イイね!

素人実験は修行の連続なう。

素人実験は修行の連続なう。コンクリの隙間から

這い上がってきたユリの花

庭のユリは腰の高さまで

成長してますが隙間くんは

これが限界だったようです。





さてさてDDC基板で四苦八苦しております。


どうにも上手くいかない大陸製XMOS基板への超ローノイズ外部給電は一旦諦めて、iPhonから直差しのUSBケーブルをノイズフィルター経由にしたら少しは良い方向に向かうのでは? と期待を込めて実験してみましたが意外や意外・・・逆に解像度が落ちると言うか曇った感じで即却下となりました。

大陸製XMOS基板もパッと聴いた感じは悪くはないのですが音量を上げるとあちこちとアラが気になりますので、外部給電などモロモロの検証を含めて一旦下ろして週末の人気投票はアマネロ基板で参加することにして・・・

西への遠征時の状態に戻しましたが

こんどは

アマネロ基板がiPhoneを認識しませんがな~!!!

もう何がなんだかワケ分からず…。

基板なのかiPhoneの設定なのかはたまた両方なのかシロウトにはお手上げ状態。。。



まさかと思いホーム環境でアマネロ基板に5V電源だけ繋いでiPhoneを接続したところ一発で認識。

アレコレいじってるうちに壊してなくて一安心ですが全くもって意味不明です。
さすがにまたまた車載環境に載せ替える元気も残って無かったので本日の検証はけっきょく
昨日と同じ状態に戻しただけ・・・となりました。


現在はXMOS基板で一発認識です。

どんな塩梅の違いなのか一旦認識すると再現性があるのですが何かの拍子でソッポをむかれます。


アマネロにしろXMOSにしろこんな小さな基板で起動時に1A以上要求するとは思えませんがホーム環境とカーでの決定的な違いは供給電流くらいしか思い当たらないのでさらにナゾは深まるばかりです。

テレビでは台風接近のニュースが大袈裟に報道されていますが週末の人気投票はおそらく大丈夫でしょうから、現在の仕様でお邪魔させて頂きます。
Posted at 2024/08/15 22:23:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月14日 イイね!

一筋縄ではいかない 大陸製XMOS基板

一筋縄ではいかない 大陸製XMOS基板大陸製XMOS基板ですが

ホーム環境でのテストでは

必要な動作確認ができたので

いよいよ車載テストです。







青い方が現行のアマネロ基板で、特に大きな不満もないのですが黄色いXMOS基板で実際に車で聴いたらどんな違いがあるのか視聴実験です。





基板自体はコンパチで付け替えできるように設計してありましたので作業自体は10分ほどで完了しますが・・・音が出ない。
ホーム環境と基本的には同じ接続なのですが

DACの入力表示は何故かDSD Unknown とな?

またまた意味不明な振る舞いに困惑され。

今回のXMOS基板はバスパワー駆動ではなく
超ローノイズ電源での外部給電がミソなのに
車載環境ではうまく動作しません(泣)

どうも信号線には関係ないであろうUSBノイズフィルターを通すとXMOSがiPhoneを認識しないようです。





USBノイズフィルターをパスしてiPhoneより給電しますとすんなりと動作してハイレゾもiPhone12も15もケーブルを差し変えると瞬時に認識して再生オッケーですが、これでは正確なクロック動作を期待する為の超ローノイズ電源が使用できません。

音質的にはアマネロとけっこうな違いがありまして、中・高域は高密度と言えば解像度が高いような印象ですが騒がしいとも解釈できて微妙なところです。
低域も音圧が高めで押し出しが強く感じられますが意外とブーミーな印象です。
この辺りが超ローノイズ電源の供給でどう変わるのか変わらないのか非常に興味深いところです。

これまでの検証ではiPhoneより給電しないように、2.5メートル程の3芯構造のUSBケーブルを製作して実験しなくてはなりませんが今月の夜の人気投票には間に合いそうにありませんのでアマネロに戻すかこのままエージングを進めるか悩ましいところデス。
Posted at 2024/08/14 23:15:33 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年08月13日 イイね!

2024 夏(西)の陣

2024 夏(西)の陣昨年に引き続き今年も行って参りました

「関西変態カーステの集い」

今年の秋もオスカーミィーティングは

開催されない雰囲気ですので

この寄り合いを外すわけにはいきません。




ほぼ「何してる」でアップしてますが

前夜は興奮して良く眠れず結局前倒して
午前2時に出発しました。




実はもう一つのミッションがありまして
オドメーターの50000キロの写真を撮りたかったのです。
なんとか撮影に成功したので直後のPAにて最初の仮眠。


木の下に止めたら朝から五月蝿い蝉の大合唱で起こされ、しかも木の上から怪しい汁がボタボタと沢山垂れてました・・・。

その後の道中は割愛しますが、とにかく連休中の大渋滞にはまりまくり土地勘も無いのでナビに言われるがままでしたが前走車追従のカルガモ式クルコンには随分と助けられました。



やっとの思いで会場に到着したら・・・
誰もおらんやん!
昼飯を食べに行ってるだろうと思いましたが
これも関西人のオモロネタだろうと感心しきり。


程なくして西のドンさまが到着して
予定通りのお土産を頂きました!




ドンさまがトイレに行ってる間に盗撮しましたが聴いてる時はホントに心地良く眠れるそうなバランスのいい音でした。
おそらくα波が出てるのでなかろうか?

続いてgonbe博士もお越しになり、訳あって代車での登場でしたがなかなか興味深いスピーカーを搭載されており、簡易接続とは思えない技と今どきの中華製品に驚きを隠せませんでした。

当然、西の重鎮のオーディオも聴かせて頂きましたが安定の迫力とわざわざ11時間もかけて聴きにくる価値と独創性に今年も大いに勉強させて頂きました。
夜の親睦会の予約時間も迫っていたのでもっとじっくり聴きたかったのですが、たぶん正月の焼肉大会にもお邪魔したいと思ってますのでその時はよろしくお願いします。

ちなみに
3日にしてくれと言いましたが、多分4日から仕事なので皆さまの予定通り2日で段取りして下さいませ。




夜の親睦会は予想通りの盛り上がりで

ご本人の画像を拝借しましたので
他のメンバーは一応モザイク処理しておきます。




この画像にはありませんが
せっかくだから土地のものをと頂いた
さわらの刺身は本当に旨かったなぁ〜!
正月に遊びに行っても食べられるのかな〜?
もっとも正月は食べたことのないような
極上ステーキの予定ですけどね。




当然ながら二次会のスナックでもコチラは絶好調でした!
いつもなら二人で昭和的なスナックを探し歩いて店のビールを全て飲み干してきましたが、今回はワタクシほとんど寝てませんのでさすがにグロッキーでしたわwww




夜はコチラに泊まって部屋に入った途端にバタンキューzzz.


翌日は覚悟していた大渋滞にまたまたはまり
行きは11時間程度でしたが帰りは長野経由とはいえ14時間弱と結構シビれるロングドライブ。
総走行距離は約1320キロでしたが車載の燃費計は19.1キロを表示してました、、
ココは写真を撮っておくべきでしたね、、


慣れない長文で訳がわからなくなってきたの
オモロネタはまたの機会で。。。
西の皆さま今年もありがとうございました!
関東にもたまには遊びに来て下さいね!
































Posted at 2024/08/13 23:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月10日 イイね!

大陸製XMOS XU208基板の動作確認

大陸製XMOS  XU208基板の動作確認今夜未明より西への遠征を控えてるっちゅうのにまだゴニョゴニョしとりました。

先日ポチッた大陸製基板の検証をしておきたかったのですね。








先ずはPCよりバスパワー駆動で動作確認。
一発オッケーで取り敢えずホッとしました。


ホーム環境ですとiTunes出力の(48kHzだったかな?) でも全く不満の無い音質です。
現在カーで使用しているアマネロと比べてどうか!?と聞かれても違いがよく分かりませんが
今回のテスト環境のオーディオユニットで使用しているPCM2704に比べたら目の前のベールが一枚剥ぎ取られたような鮮明さが私のようなバカ耳でもハッキリ違いが分かります。



早速、車載に向けての実験準備に取り掛かります。

この基板にはバスパワーと外部給電の切り替えスイッチは付いてないので、外部給電モードの実験用に電源プラス線を省いた3芯構造のUSBケーブルを製作しました。





せっかくですのでgonbe博士のアドバイス通り超低ノイズレギュレータ LT3045 を最短距離で接続すべくアクリルの嵩上げベース(これもレーザーで切断)に実装しました。





PC接続の時は一発オッケーだったのにiPhoneを認識しないのか最初は音が出ず、やっぱりアカンのか!?とかなり焦りましたが配線をアレコレいじくり回しているうちに何故なのか不明ですがやっとこ音が出てホッと一安心。






iPhone12のLightningからカメラアダプターを介して音出し確認OK!





iPhone15のタイプCからタイプA変換ケーブルを介して音出し確認OK!






アップルミュージックのロスレス音源で96khzデジタル出力動作確認OK!




アップルクラシックのハイレゾロスレス音源で192khzデジタル出力動作確認OK!



ここまでくると実際に車載して現在使用中のアマネロとの違いを検証したくなりますし、コンパチで付け替えが出来るように基板台も製作してありますが・・・さすがに今から作業して万が一にもぶっ壊したら明日の西での寄り合いが台無しですので今日のところはやめておきましょう。
(一応30分くらいで交換できるようにしておきますが)

これからサッと洗車して今夜は早く寝ます。
たぶん夜中の3時には起きて支度したら即高速に乗って西へ向かいます。
途中仮眠しながらお昼過ぎには到着する予定ですので夜の親睦会も含めて西の方々どうぞよろしくお願い致します。









Posted at 2024/08/10 16:13:03 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月23日21:52 - 22:36、
47.36km 44分、
1ハイタッチ、バッジ29個を獲得、テリトリーポイント350ptを獲得」
何シテル?   08/23 22:37
リニューアルオープンいたしました、新横浜支店です。 営業内容は殆ど変わらないと思いますが 改めまして宜しくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56789
1011 1213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIV5142システム完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 19:41:20
純正オプションコネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 22:14:53
アイドリングストップキャンセラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/13 12:58:13

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2021/04/05生憎の雨ですが、4か月半待ちで無事に納車されました~♫
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
11万キロオーバーのホンダ インサイト。 余命僅か? かも知れませんが大切に乗っていま ...
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド 考え中。 (スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド)
女房のちょい乗り用として購入しました。 アラウンドビューモニター付きメーカーオプションの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation