• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

新横浜支店のブログ一覧

2024年08月03日 イイね!

隠れ家&引退後の移住先プロジェクト始動。

隠れ家&引退後の移住先プロジェクト始動。本日は2歳の誕生日を迎えた

孫に絶対音感を習得してもらいたいという

ジジババの強引な願いを込めて

河合楽器製の本格的なミニピアノを

プレゼントしてきました。

ピアノ線の代わりにアルミパイプですが

しっかりとハンマーで打つ本格的な構造です♫




場所は長野県の某所ですが

ついでに進行中の次期プロジェクトの現場を確認してきました。


数カ所の候補地の中から冬に下見に行ったこちら



約300坪の土地に


すぐ裏手には小川も流れていて
腕さえあればヤマメやイワナも釣れるらしい。





本日改めて現地確認しましたが



夏なので当然ですが、草ボーボー。


オリャ〜!っと木を蹴っ飛ばせば

こんなのがバタバタと落っこちてきます。

私的にはどんなに広いマンションよりも
たとえ小さくても土の庭が有る方が良いのです。
近くには、◯◯◯温泉供給会社なるものあり
当然契約して温泉三昧の予定デス。
夏場は避暑地っぽい涼しさと冬場は温泉が豊富なので引退後の移住先としては充分でしょう。


境界石が崩落していたので改めて測量したところ僅かに300坪を超えていて森林開発の許認可に手こずったりとなかなか一筋縄に進みませんでしたが、やっとこお盆明けには伐採の開始と秋口には着工の予定が立ち、先ずはホッとしております。


小腹も空いたので帰りに立ち寄った中央高速上りの原パーキングエリアのお食事処「デイリー亭」

東京・神奈川エリアでは見た覚えが有りませんが
ナイスなネーミングに好感が持てます。

さらに他で聞いたことのないラーメン

メニュー表示はただの「塩ラーメン」ですが
説明書きに「キャベツの千切り乗せ」とな⁈

キャベツの千切りが大好物の私としては
放っておく訳もなく迷わず食券を購入。

実際のお味の方は、濃いめの塩味スープに正真正銘のキャベツの千切りが山盛りなのと、長ネギが少々と実にシンプルな構成ですが、濃いめのスープと合いまって、そこらのまずいタンメンよりもよっぽどタンメンっぽくて、でもタンメンとは違う食感とさっぱりしたネギとの相性も良く私的には久しぶりのヒット商品と巡り合えとても満足です。
わざわざ食べに行くには経費がかかり過ぎて高いラーメンとなってしまいますが、次回訪問の再には必ず寄ろうと心に決めた次第デス!


















Posted at 2024/08/04 00:38:52 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年08月01日 イイね!

中華XMOS XU208基板検証その①

中華XMOS XU208基板検証その①以前より気になっていたXMOS搭載基板を密林でポチりました。









現在使用中のアマネロでなんら不満は無いのですがエロエロ試してみたいのです。





先ずは動作確認ですので素の状態でWin10 PCに USB接続して無事にドライバーが認識されました。

出力側にピンヘッダーをハンダ付け。
220μFの表面実装型の電解コンも交換したいところですが、さすがに手持ちが無く今日は見送り。

この基板はUSBバスパワー駆動で外部給電切り替えスイッチなどはありませんがUSBコネクター直近にスルーホールが有りますのでプラス5Vラインをテスターで確認。

簡易的に自作USB Bコネクターに電源線だけ接続してプラス5VとGNDの位置を特定しました。
こちらにもピンヘッダーをハンダ付けして超ローノイズ電源より直接電源供給します。




こちらの自作USBケーブルは信号線とGNDのみの三芯構造ですので

画像では分かりにくいですが、青いアマネロ基板とコンパチで付け替えるだけて音出しテスト、音質検証ができり予定デス。





音質次第ではありますが、例えば4497DACに接続しているPCM2704基板と交換しても間違いなくXMOSの方が良いはずですので、またまたオモロイ実験ネタができました。

取り敢えず調子に乗ってぶっ壊さないよう注意しつつ、その②に続く予定デス♫



Posted at 2024/08/01 23:02:52 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年07月27日 イイね!

ファンスイッチ追加とモロモロ作業

ファンスイッチ追加とモロモロ作業先週に取り付けたパワーアンプ用のクーリングファンですが夏場限定なのにシステムオンで常時稼働もいかがなものかと疑問がわいてきたので簡易的にオンオフスイッチを追加しました。
例によって平日の内に取り付け金具は製作済みでSUS304 t1.5厚のヘアラインです。






画像左側の今回製作した金具にスイッチ、LED、コネクターを取り付けて電源基板を移植します。
サイズはやや大きめにしておきました。




こんな感じであっさりと完成。
一応スイッチオンでLEDが点灯するように小細工しときました。
クーリングファンを回す必要が無い時はファンを単独でオフにします。
配線を運転席付近まで延長して手元でコントロールする方法もありますが、そうしますと実際のトランク内の温度も監視したくなってしまうのでメンドクサイから今回はやめときましたが、2年ほど前にはこんな事もしてました。

夏場の閉め切ったトランク内で尋常じゃないほど超アッチッチになるフォノン304Cを車載した時に、「お助けガイコツ」さんに教えてもらった設定温度に達したら自動でオン、指定温度まで下がったら自動オフのオートスイッチを仕込んでクーリングファンの駆動をコントロールした時もありましたが、温度センサーの取り付け位置を相当吟味しないとアンプ本体の温度とは同期しないのと、そもそもモガミ722tiiはそんなにアッチッチにはならないので今回の採用は見送りました。(クソ暑い日が続きそこまで気合いが入らなかったのがホンネですが…)





まるであつらえたように!? こんな感じでスッキリと収まりました。





スイッチオンでLEDも点灯しますのでクーリングファンが駆動してるかどうか一目で分かるようになりました。
冬場はスイッチを切っておけば良いのですが「電源コネクターを引っこ抜けば同じじゃん」というツッコミはご遠慮下さい。
やった感のある自作派の自己満足ですので(笑)



西への遠征までそんなにイジる時間も有りませんので若干気になっていた配線の整理です。
モガミアンプを2基にしましたのでアンプリモート線をひと工夫。




ベルデンのスピーカーケーブルに見た目はそっくりですが、日本の工業規格◯◯◯◯の0.75sqに変更します。プラスコントロールですが、実際の効果は不明ながらGND線を端子直近までグリグリと這わせておきます。
(某有名プロショップはリレーのオン電源などには必ず施工してますね)





もう少しスッキリ整理させたい所ですが、本日の気温も35度オーバーと外で作業していると汗がボタボタと機材や室内に垂れまくり着替えのシャツも3枚目のというところでギブアップ終了となりました・・・。


今年はこの仕様で西へ向かいますのでアップル(iPhone、iPad)専用のへなちょこオーディオですが皆様の暖かいダメ出しを期待しておりますので宜しくお願い致します(笑)











Posted at 2024/07/27 17:13:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月20日 イイね!

ネットワーク変更&クーリングファン設置

ネットワーク変更&クーリングファン設置先週の低域用アンプ交換で気になった部分の手直しを致しました。
いつ依頼だったか忘れましたがトランクに放置してあったネットワークを暫定的に繋いだだけでしたので、ネットワークボードごと作り直そうと思いコーナンで9ミリ厚のMDFを買ってきて艶消し黒に塗装しました。
・・・んが! 外気温度計は37度を示しており炎天下での作業は自殺行為と判断して放置してあったネットワークの手直しとしました。




ドアウーファーのネットワークは1次フィルターのローパスで、定在波対策として何ヘルツだか忘れましたがバイパス回路を並列にかましてあります。
今回は手持ちのコイルで1.8mHから約2.0mHに交換しました。




配線も要所要所を手直ししてパワーアンプ直近に移動させて、相変わらずトランク内にはまともな荷物は積めませんが以前よりはだいぶスッキリしました。

実際の出音の変化ですがやや低域に厚みが増したのと非常に自然で聴きやすい定位感でセンターコンソール付近に低域のエネルギーが集中した感じです。
変更前までは助手席の足元あたりにエレキベースの低音が寄っていました。
この変化の謎は詳しく説明出来ませんが例のバイパス回路による影響が大きいようで位相が何度回るのか分かりませんが、昔あったフェイズシフターのような働きなのかと勝手に解釈しています。



続いてクーリングファンの設置です。

会社にたっぷり転がっている棚卸し対象外の60mm角の12V DCファン。
12Vで回すとちょっと高回転過ぎるので約7.6Vでやや控えめに回転させます。
モガミのアンプはもともとそんなにアッチッチにはならないのですが真夏の密閉されたトランク内はけっこうな高温ですので冷風が当てられる訳ではありませんが無いよりはマシだろうと気休め的に設置しました。





クーリングファンとデコデコがピッタンコに取り付けられるようにステンレス製のステーと基板台は平日の内に製作しておいたのでコンパチで付け替えて作業完了。
しかし真夏の作業は汗ダラダラで途中の着替えが3回となかなかしんどかったですわ。








Posted at 2024/07/20 18:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月15日 イイね!

けっきょくアンプ交換

けっきょくアンプ交換アップルミュージック仕様の自作オーディオも自分的にそこそこ煮詰まった感がありますが、もう一歩踏み込みたい部分が低域の解像度アップなのです。
そんな事を考えているタイミングで「キレイに仕上げるならドアに追加の穴を開けても良い」とお許しが(ラッキー♪)
これ幸いと女房の気が変わらない内に準備を進めようとしましたがカプラー式のスピケー通しはシロウトには難関なうえに、大工作しないと空きが無いのを思い出しました。







1.25スケのケーブルを二本通すには「こちらにどうぞ」的に下穴がありますが、逆に追加ケーブルを通そうとすると、とても半日やそこらで出来る自信がありません。

ドアへのユニット追加は断腸の思いで今回は断念して急遽別の方法で実験してみることにしました。







モガミ722tii の二機がけにしました。
予備的に持っていた方も先日オペアンプを交換して卓上ではなかなかいい感じでしたのでドアウーファー用も同じアンプで揃えました。
もともと初期はこの構成でしたが(シャシフレームもピッタンコ設計)今一パンチが無いような感じで降ろしてたのですね。




いろいろ試してやっぱりその名の通りロックフォードのパンチがいちばん低域のパンチが効いてたと思いますしアンプ内蔵のローパスフィルターでパッシブレスでしたのでレスポンスも良かったのですが。
ドアウーファーをSATORIに変えたら出音が全然変わったのでこれはモガミアンプの繊細な表現力で低域の解像度アップが期待出来るのではなかろうか?との思いでの実験です。

結果的にいつものプラシーボ全開ですが下手にユニットを追加して沼にはまるよりもアンプ交換で好結果が得られたと思いますが、じっくり聴いていますと細かな所が気になりだして逆にパッシブの泥沼が増えたのでどちらが良かったかは謎のままですが終わりの無い自作の醍醐味としておきましょう。





アップルミュージックの謎もなんとなく解明できたのでLCD表示器も元通りに戻しました💦




Posted at 2024/07/15 22:37:37 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「キッチリカッチリ鳴る廃山工房製パッシブボード。能率調整でアッテネータを変更しました。3次フィルターですが次は敢えて1次フィルターにして実験してみます。」
何シテル?   08/27 22:57
リニューアルオープンいたしました、新横浜支店です。 営業内容は殆ど変わらないと思いますが 改めまして宜しくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56789
1011 1213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIV5142システム完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 19:41:20
純正オプションコネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 22:14:53
アイドリングストップキャンセラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/13 12:58:13

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2021/04/05生憎の雨ですが、4か月半待ちで無事に納車されました~♫
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
11万キロオーバーのホンダ インサイト。 余命僅か? かも知れませんが大切に乗っていま ...
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド 考え中。 (スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド)
女房のちょい乗り用として購入しました。 アラウンドビューモニター付きメーカーオプションの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation