• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

新横浜支店のブログ一覧

2024年07月13日 イイね!

サンプリング周波数の観察

サンプリング周波数の観察まずは以前にオペアンプをmuses01に交換してテストもせずに放置してあったアンプの動作確認とエージングを兼ねてご機嫌ミュージックをBGMにして作業を進めます。





アップルミュージックを再生する時にハイレゾロスレスでダウンロードしてあってもオフラインだとローレゾだったりテザリングだと最大96kHzまでなのかいまいち謎なのです。
たしかJackyさんのポケットWi-Fiでダウンロードしたアップルクラシックは192kHzで再生できたと記憶してるのですが…。


情報を表示するLCDはトランクのDACケースに埋め込んであるので、確認するためにはいちいち車から降りてトランク開けて覗きこんでとメンドクサイことおびただしいので、手元で確認できるようLCDをもう一つ手配して延長ケーブルを製作しました。




簡易的なアルミケースは事前に製作しておいたので約3メートルのフラットケーブルにQIコネクターをカシメテ終了です。
途中、大先生がご来店になり某氏製作のパワーアンプ用に特注製作してあったアルミ性の台座(200000000YEN)の加工・取り付けも行いました。



大先生が退社後に動作確認

無事に表示されましたが、なんと!まさかのホワイトバックのブルー文字…。
別に不具合があるわけでもなく見えればいいんですけど夜間に眩しくないかちょっと不安です。




今まで16文字2行や今回の20文字4行は何個も使ってますが全てブルーバックの白文字だったので新鮮っちゃ〜新鮮ですけどね。。。




早速確認しましたがテザリングだとどうもハイレゾロスレスでも96kHzが最大のような感じです。




ちなみにオンキョーのHFプレイヤーでアップサンプリングされた音源はしっかり192kHzで再生されています。
さらに謎が深まったのがHFプレイヤーのミュージックリストにもアップルミュージックでダウンロードした音源は表示されているのに何故か再生されません。
iTunesでPCと同期させた音源はHFプレイヤーでもちゃんと再生されるのですが…謎ですわ。
確かお師匠さまはiPhone15でHFプレイヤーで再生されていたと記憶していますが、全てiTunesで同期させているのか今度聞いてみましょう。
それではぼちぼち夢の島の寄り合いに出掛けましょうかね♫





Posted at 2024/07/13 18:59:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月07日 イイね!

ゴールドはまたまたお預け。

ゴールドはまたまたお預け。いや〜やられました。

約6年半ぶりの「青キップ」


こちらは

最後にやられた青キップ

首都高K7のトンネルで覆面パトにやられた
のが最後でした。
ちなみにこの時の前は20年以上パクられた記憶がありません。





本日R246を厚木方面へ走行中に

交番勤務風のポリスがスクーターで追いかけてきて、停止せよのサイン。

何事かと思ったら、信号無視だと。

取り敢えず誘導されるがままに路地に確保され

自分的になんとなく納得いかなかったので

「ドラレコの画像を確認させろ」と申し上げたら

どうぞどうぞと・・・。

炎天下のなかしばらくポリスを放置して画像を確認してみると、



チンタラ走る大型トラックの直後を走行していたので信号が見えなかったのですね。

ポリスも「車間距離をとって」としか言いようがないと言いながらも、早速青キップ発行の準備を
進めるポリス。
しっかりと画像が残っているとゴネようもなく…素直にサインと母印に応じましたとさ。
Posted at 2024/07/07 22:22:32 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年06月29日 イイね!

ピカリコ仕様リングバッフル装着

ピカリコ仕様リングバッフル装着6月の人気投票の前日に完成した自作バッフルですが流石に夜なべして作業するほど元気もなかったので保留になっていましたが本日やっとこ装着しました。
外径8インチのバーチ材の嵩上げバッフルに装着して7.5インチのユニットを取り付けるアダプターリングになります。
今までは暫定的にいろいろなピッチの穴ボコだらけのSUS製3.0ミリ厚でしたが今回製作した物はSS材の4.5ミリ厚で銅が下地に入ったニッケルメッキ仕様です。
メッキ前に鏡面バフ研磨してピカリンコ。
装着後は見えなくなりますが、そこは気分的に見た目も大事ってことで。




先ずはバーチ材のバッフルにピカリコリングを装着します。
ドアパネルとトリムのスピーカーホールの中心が若干芯ずれしているのでスピーカーホールは315度の方向に約2.8ミリほど中心をオフセットさせています。




画像では分かりにくいですが若干芯ずれしているのが分かりますでしょうか? SS材のリングバッフルにはスピーカー取り付け用のM4タップが切ってありますのでユニットをガッツリ締め付けられますし何回も取ったり付けたりしてもネジバカになる事はありません。




目分量でオフセットさせたのでやっぱりドンピシャとはいかず。。。
いきなり一発オッケーなわけないので当初は仮のリングを数パターン用意して中心点を確認してから本ちゃんリングを製作しようと思ってましたが流石にメンドクサイのでこの辺りは後の祭りですが手抜き施工のツケですね。




ドアトリムのスピーカーホールの内側にリブが立っていましたがスピーカーユニットと干渉してしまうのでカッターでシコシコとカットして、取り敢えず見苦しい隙間はエプトシーラーで誤魔化して終了としました。
最終目標はトリムのスピーカーホールをあと2ミリほど拡大して、ユニットをあと10ミリ嵩上げさせてトリムとツライチとしたい所ですが、自分的にはソコソコ違和感なく仕上がったと思うのでしばらくはこのままで充分かなと。。。

実際の音質に与える影響ですが若干低域が締まったような気がしますが毎度のプラセボで落ち着いて聴いたら大差ないかもですが、そこは自作派の自己マン全開で良しとしておきましょう!



Posted at 2024/06/29 17:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月17日 イイね!

久しぶりの3連休

久しぶりの3連休


この週末は久しぶりの3連休でした。

まずは土曜日に恒例のアングラ人気投票に参加してまいりました。

ワダスの選曲はいつも誰も知らないようなマニアックな曲ばかりですので、今回はアップルミュージックのダウンロードし放題をいい事に私は普段は聞きませんが誰もが知っているであろう ”ジャイケル マクソン” のアルバム「スリラー」から選ぶ事に。
ハイレゾロスレスでDLしてiPhone出力から自作のDACその他もろもろで再生しました。

自分なりにもう少し上位に食い込みたかった感は否めませんが、この辺りは参加車両の少なさも相まってアングラ人気投票の難しさであり、かつ面白い所でございます。


翌、日・月曜日は年一回の親孝行定例会で今回は女房方のジジババと姉夫婦と6人で小旅行。
昨年は下呂温泉に宿泊して道中は飛騨高山の旨い焼肉を食したりしましたが、今回は割とリーズナボーなプランで何故か静岡県は御前崎市という日帰りコースのようでした。



まずは「海鮮なぶら市場」
私的に旨いものは何も無く…。
義理の兄も市場出身ですので
お味に関してはノーコメント…。
観光地化してるとこんなもんでしょう。



その後、御前崎灯台に寄り道して最高のドピーカンに恵まれてとても日本とは思えないような景色と,言っても過言でへないような、何を言ってるのかワケわかりませんが、とにかく最高に気持ちよくキレイな水平線でした!








宿にチェックインするにはまだちょっと早かったので、ネットで検索した喫茶店が大当たり!

静岡県御前崎市の
「山の上のコーヒーショップ」
オーナー1人で経営してるようで
それなりに提供されるまで時間はかかりますが
全くのトーシローな私でもそのお味と香りに
参ってしまい是非また来たくなるお店でした。



夜はリーズナボーに収めた宿の近くの居酒屋へ。
当初は肝心な串焼きも炭ではなくガス焼きでしたので全く期待していませんでしたが、その他の料理の創作性と素材の良さに、そこらの居酒屋とは違う全く違う拘りにこりゃ〜また来たくなるお店で満足でした♫


翌本日は道中の,道の駅に寄って事前にチェックしておいたうまそうなお茶葉や容器入りの限定茶やらを買い込み、新茶&玉露のジェラートを食して帰路に着きました。



一泊2日の小旅行で走行距離は約500キロ
車両の燃費計での平均燃費は19.4キロと
若干エコランを意識しましたがなかなかグッドな結果でした。

ギリギリ日帰りできるコースを無理せず一泊にして、事前に良さげなお店を下調べしておくプランもなかなかオモロいもんだと実感した今回の定例会でした。




Posted at 2024/06/17 22:05:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月08日 イイね!

フロントドアスピーカー交換

フロントドアスピーカー交換現在使用中のドアウーファーはSB AcousticsのSB20PFCRの8インチモデルでしたがパンチなアンプに交換してから相当苦労してきた低域のモヤリ感もなんとか我慢できる範囲に収まってきたので、今回は同ブランドのSATORI MW19Pの7.5インチモデルにチェンジしてタイトでキレのある低域が再生できないか実験してみる事にしました。


びほー画像
ドアトリムのメッシュ部分をくり抜いてユニットの顔が直接見えるようにしてあります。
トリムのくり抜いた部分の内径が約185ミリで何とかエッジをかわしています。




スピーカーユニットを外して、以前に製作した厚さ3ミリのステンレス製のアダプターリングをセットします。



仮合わせをしてドアトリム等干渉する部分が無いか確認してから戻しました。




アフター画像
本来の狙いはドアトリムとツラいちになるようにスペーサーで嵩上げする予定でしたがトリムの内径185みりに対してユニットの外径が187ミリとそもそも無理な事が今更に判明(爆)
若干の余裕をみても片側1.5ミリほどですからリューターか何かでグリグリいわせればトリムのデザインを崩さずになんとかなりそうではあります。
注意点としてドアインナーパネルのスピーカーホールとドアトリムのスピーカーホールの中心点が芯ズレしているのでアダプターリング側の取り付け穴を調整してドンピシャに収めたいところです。
見た感じでは285度の方向に2ミリ程中心点をオフセットさせれば良い塩梅に収まりそうですが、何パターンか試作してから本チャンのリングを製作しましょう。
本チャンリングはSS材の4.5ミリ厚で銅を下地に入れたニッケルメッキで仕上げる予定です。




やはりスピーカーホールからコーン紙だけが覗いているよりも、ユニットのフランジ取り付け部まで見えてる方がビジュアル的には圧倒的に良いですわな・・・。
これがさらにツラいちに収まっていたら自分的に完璧ですわ。

肝心な音質の変化ですが、パッと聴いた感じではやはりもともと高域まで特性の良いユニットですから期待していた低域のレスポンスより中域の騒がしさの方が目立ってしまい焦りましたが、この辺りはツインVRのおかげでスコーカーとツィーターのゲインは手元で調整できますのでウーファー用のアンプゲインとバランスの良い所を探りつつ今夜の寄り合いに向かいましょう。




Posted at 2024/06/08 18:47:09 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「キッチリカッチリ鳴る廃山工房製パッシブボード。能率調整でアッテネータを変更しました。3次フィルターですが次は敢えて1次フィルターにして実験してみます。」
何シテル?   08/27 22:57
リニューアルオープンいたしました、新横浜支店です。 営業内容は殆ど変わらないと思いますが 改めまして宜しくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56789
1011 1213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIV5142システム完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 19:41:20
純正オプションコネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 22:14:53
アイドリングストップキャンセラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/13 12:58:13

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2021/04/05生憎の雨ですが、4か月半待ちで無事に納車されました~♫
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
11万キロオーバーのホンダ インサイト。 余命僅か? かも知れませんが大切に乗っていま ...
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド 考え中。 (スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド)
女房のちょい乗り用として購入しました。 アラウンドビューモニター付きメーカーオプションの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation