
本日は久しぶりに複数メンバーによる
真夏のカンカン照りTKB工房
猛烈な暑さと湿度であっという間に
汗だくビショ濡れでした。
数日前に
闇官兵衛さんからのLINEで・・・
どうやら車を乗り換えたらしい。
正確にはまだ追加という事ですが。

ドドーンと高額所得者のステータス
またもやメルセデスを購入されました。

まずはお決まりのレーダー探知機から
オーディオインストールに備えたACCオン電源の仕込みなどなど行なってます。

大先生はピカピカの新車を丁寧に手洗いしてコーティング作業など。

洗車が終わったところで試乗させていただきました。
特に何千回転以下までとか気にしなくてよろしいと言う事でしたので・・・近くの下り連続コーナーを(スポーツランドSUGOの最終コーナーに似ています)控えめに飛ばさせて頂きました。
足も硬すぎずしっかりしていて、ステアリングを切った分だけグイグイ曲るハンドリングはかなりオモロイです。
やっぱりスポーツカーはマニュアルミッションが素敵ですな!
回した時のエンジン音もまさにホンダDNAを感じさせる官能的なサウンドでついついアクセルを踏んでしまいますね。

私の方はjackyさんのUSB DACをプチ改造。

S-PDIFの同軸と光も入力できるようにしました。
正面パネルのスイッチで切り替えできます。

パッと見はどこか変わったのかよく分かりませんがAK4497基板に接続されています。
ホームのプリアンプのボリュームを使用すると言うことですのでVR基板は撤去して出力最大に固定してあります。

まずはCDプレイヤーからの同軸出力で音出し確認オッケー!
(テストのため基板の電子VRを使用しましたがテスト完了後はこちらも最大固定でスルーとしてあります)

光出力の機器が無いのでどうしようかと悩みましたが、そういえばJackyさんが「テレビの光出力をつないで映画やF1中継の音をこのDACで聴いてみたい」と言っていたのを思い出してテレビの裏側を覗いてみるとまんまと光出力端子があったので無事に音出し確認できました。
画像はありませんが当然従来通りUSBも問題ありませんのでスマホやDAP、PCからの音楽もそこそこ高音質でお楽しみ頂けます。

続いては新たなDAP用にUSBケーブルの製作。
現在はUSBタイプAをOGT対応タイプC変換アダプターを使用していますが何となく気持ちが悪いので自作する事に。
よく調べずに通常の51kΩプルアップ抵抗のタイプCコネクターを購入してしまったのですが・・・ダメもとでB to Cケーブルで認識してくれるか実験しましたが…。

案の定・・・XMOS XU316はDAPを認識せず音は出せませんでした(泣)
OGT対応タイプのコネクターを新たに手配して来週にリベンジ予定デス!
Posted at 2025/07/05 17:56:54 | |
トラックバック(0)