• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

新横浜支店のブログ一覧

2025年03月17日 イイね!

飽きの来ない洗練されたデザイン

とはいえ、SPORTS S+モードではそこそこのダッシュ力もありますし、FRならではの素直なハンドリングはそれなりに楽しめます。
15分程度の通勤使用でもリッター13キロ、高速道路のエコランではカタログスペック以上の21キロをマークする事も珍しくありません。
Posted at 2025/03/17 22:44:26 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年03月15日 イイね!

本日も沼修行。

本日も沼修行。TOP画像は灰さんのハンドパワーイリュージョンの種あかしのヒントになります。

さてさて泥沼化してきたオーディオ調整ですが本日も懲りもせずアレやコレやとやっとりました。


天気予報は下り坂ですので雨が降り出さないうちにドア全開作業より行いました。

エージングも進んで予想以上にしっかりした低域が鳴るCHR-120にドアのビビりが我慢の限界を超えたので対策します。

ドアトリムを外した状態で裏音ダダ漏れの気持ち悪い音を聴きながら点検しましたが余程の大音量で無い限りドア鉄板はしっかり制振されています。
原因はやはりトリム側となりますが、どうしてくれようかと眺めているうちに今までスルーしていたネジが気になり、増し締めしてみるとけっこう緩んでました…。
トリム全体はPPなのですが室内加飾のレザー部分がボルト止めだったのは盲点でした。
その他ちょいと気になる部分にエプトシーラーなど追加して、とどめはユルユルになっていたクリップを新品に交換。


トリムを戻して音出し確認しましたが今のところほぼビビり音は収まりました。
たまにはトリムのボルトは増し締めが必要なようです。



そしてまたもやパッシブネットワークいじり。


テストトーンを鳴らしてみますと12Khzあたりから上のゲインが思っていたより低い事が判明したのでツィーターのアッテネータを調整しました。
なんだか良く分からなくなってきたのでドアのCHR-120のみフルレンジで聴いてみましたが
パッと聴いた感じはそんなに悪くありません。
少々音量を上げないと音場が上がってきませんがコレはコレで有りかなと…。

ツィーターだけ鳴らしてみたり、スコーカーだけ鳴らしてみたりといろいろやって泥沼化。
すでに耳がおかしくなってきましたがせっかく組んだ3wayですので悪あがき。



毎週毎週こんなことばかりやってます(汗)


フルレンジも捨てがたいですが取り敢えずローパスポイントを少し高域寄りに調整。

ツィーターのクロスをもう少し下げようか迷いましたが2次フィルターですとパーツ選びが大変なのでスコーカーのローパスポイントを少し上げて様子を見ることに。


ほんまに毎週こんなことの繰り返し…(滝汗)

いつものプラシーボ全開ですが概ね予想通りのバランスに調整できたかなと思いますが、明日の朝に改めて聴くとアレレ? なんて事はよくあるので実際のところどうなのかは不明です(爆)



ポツポツ雨も降り出しましたしホンマにきりがないのでネットワーク弄りはこの辺にしておいて次の遊びネタを仕入れに近くのパーツ屋に。


何も買わないと非常に出ずらい小さなお店。



けっきょく買ったのはコレだけですがね…。


戻ってきてから新ネタ仕込みを始めようと思いましたが、なんとなくヤフオクを見ていると懐かしいアンプが出品されています。



懐かしのクレイドル。
ここで思い出しました!
その昔、大先生がスピーカー端子をショートさせてパワトラが逝ってしまったのを譲り受け修理したアンプが倉庫の奥に眠ってました。



モデル名は忘れましたが4chモデルです。



スピーカー端子もクラックが入り一部欠損していたのでスピケーを基板から直出しにしています。

ハイパス/ローパスの切り替えスイッチは撤去してフルレンジ固定にしてあります。




まだサイト残ってるかな〜?
ネットワーク弄りばかりで飽きてきたので久々にアンプのメンテナンスでもしてみようかと俄然やる気が出てきました!



パワトラを修理した時も確か不思議に思ったのですが放熱シリコンで包んでわざわざ絶縁してケースに押し当てるように実装されているナゾのパーツ。
見た感じただのY端子にみたいですが何やら黒い物体が根元に着いてます。


基板の部品面には抵抗のようなシルク印刷がありますがスペースガラガラなのになんでハンダ面についてるのか不思議です。
きっと理由があるのでしょうがどなたか分かりますかね?





オペアンプは4559Pとありますが聞いたことありません。





その他トランジスタはC3198のGRグレードが実装されてますが2SC1815 GRの在庫が山程あるのでついでに交換しておきましょうか。
音質的にどっちがいいのか、はたまた関係ないのか分かりませんが古いアンプですからついでに交換しておいた方が気持ちいいですな。



入力のカップリングは当然フィルムコンにしたいですがちょっとスペース的に厳しいかな〜?
まぁ何とかなるでしょう。

USB DACの製作も途中でほったらかしになっているのに、さてさてどうしたものか。
まだまだ遊びのネタは尽きそうにありません。



















Posted at 2025/03/15 20:02:16 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年03月08日 イイね!

本日のおまじない。

本日のおまじない。このところ数週間はパッシブネットワーク弄りばかりだったので本日は皆さまのネタを真似っこしてみました。

結果から申しますと途中から雨が降り出したのでドア全開での作業は困難になり仕入れておいたネタは一つだけのしか実験できませんでしたが。




先ずは闇官兵衛さんのネタをパクリ。
バックチャンバーに詰め物をするのは良くある調整ですが、私も試してみたくなり同じ脱脂綿を調達。
非常に緻密で繊細な高域が特徴のユニットですがもしかしたら裏音がコーンを通して混ざり合い濁してる帯域もあるのでは?と思い実験してみることに。


バックチャンバーどころかスッカスカのAピラーですが現行は100均で購入したフェルトをなるべく袋状になるように丸めてユニットの裏側に被せてました。
本日はユニット裏側の隙間に脱脂綿を詰め込みます。
まずはギュウギュウ詰めにして視聴してみましたが……なんだか繊細な余韻が封じ込まれたような感じで音が死んでますので即却下。
元に戻しても芸がないので半分強ほど抜いて残した脱脂綿はほぐしてふわっふわな面をユニットの裏側に向けて仕込んでみました。
先程の失われた余韻は戻りましたが結局最初とどっちがいいのか良く分かりませんがこういった類いの実験は信じる事も大事なのでこのまましばらく様子をみます。





続いてはカップリング用のフィルムコンデンサー。
たったの0.47μFですのでこれこそおまじないの極みですが信じる者は救われるのです。




パワーアンプの電源にパラで接続します。
アンプ内部の入力のカップリングをフィルムコンデンサーに改造するのはよくある方法ですが敢えて電源部で実験してみるのがミソなのです。

視聴してみて……やっぱり違いが分かりません。
容量が足りないのかそもそも無意味なのか定かでは有りません・・くどいようですが信じる者は救われるのです。

とはいえやっぱり電源部は大容量のいわゆるキャパシターの方が効果は明確な気もしますね…。



ここまでやって雨が本降りになってきたのでドア全開を強いられるスコーカーとツィーターのパッシブ弄りは諦めて、ドアウーファーのパッシブを変更してみることに。
(結局またパッシブかい!)



もともとフルレンジ設計のCHR-120ですので一次フィルターでローパスさせても結構高域まで鳴っています。
いつもならクロスポイントをもっと低くするところですが今回は敢えて逆に上げてみます。
口径の割には充分な低域が出てますので中域から高域にかけてメタルコーン同士スコーカー領域で上手くシンクロして音色に厚みが出るかなぁと。

視聴してみた結果、クロスうんぬんより今回実験したトロイダルコイルの低いDCRのせいか低域の押し出しが強くなり、これはこれで悪くないのですが中・高域と味わいを試そうとするとまたまた全てのパッシブネットワークを変更するの羽目になってしまうので本日は却下。
また時間のある時に組みしてみるかも?デス。




これまたただ元に戻したのでは芸が無いのでインダクタンス的に中間値の1.8mHで現行と同銘柄の空芯コイルに交換しました。



一次フィルターでコンマ数mHの違いなんてやっぱり私のバカ耳では判別不可能でしたがいろいろトライしてみるのも大事なことなのです。

今日も一日ゴニョゴニョしましたが何だか収集がつかなくなり結局元に戻した方が良かったなんてことはあるあるですが次のネタを妄想しながらぼちぼち夢の島へと向かいましょう。










Posted at 2025/03/08 18:29:01 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年03月01日 イイね!

同じく…バカ耳だなぁ。

同じく…バカ耳だなぁ。先週の小坂田公園オフからドアウーファーのCHR-120もだいぶ育ってくれましたが、ちょいちょい気になる部分も散見されるのでスコーカーも含めてパッシブネットワークをちょいちょい弄っては、あーでも無いこーでも無いの繰り返し。

さすがに手持ちのパーツだけでは難しくなってきたので少々パーツを仕入れておいて、さぁやるぞーと意気込んで机に向かいましたが・・・なんとなくミョーな違和感を感じ…。


alt
ややこしい配線を落ち着いてじっくり確認したところ・・・これじゃツィーター鳴ってないやんか〜!!!


なんともお恥ずかしい限りですが改めて自分のバカ耳具合に愕然といたしました(核爆)


自分でも結構ショックでしたが原因が分かったので後は先に進むだけと気を取り直して。
alt
Alpair5のハイパスは手持ちパーツの都合と実験的要素も含めて一次で組んでいましたが今回は二次フィルターでハイパスしてハイカットコイルも組みバンドパスフィルターとして本来のスコーカーとして働いてもらいます。
今度は間違えずにツィーターのハイパスフィルターもしっかりと組み込みスコーカーの減衰する帯域から上手く重ねてフルレンジとはまた違った音色感の高域の伸びを期待します。


alt
一度で上手く決まる訳ないので視聴しては微調整の繰り返し。
全くもってパッシブの調整はメンドクサイことおびただしい!

抵抗変えたりコイルをちょっとほどいたり小容量のコンデンサーをパラってみたり。
組んでは視聴し、バラしては組み直しと5回程繰り返して、本日は耳より腰が先にギブアップ。


alt
最終的にはこんな感じでパーツを取っ替え引っ換えした結果、接点だらけで精神衛生上、非常によろしく有りませんが現在のCHR-120とスコーカー、ツィーターとの帯域バランスは概ね好みの方向でまとまりました。
自分的にはマークに手を出してから一番の出来なのでは? とも感じましたが、まぁいつものプラシーボの可能性が大きいですがね💦

とはいえ土台となるCHR-120のローカットフィルターもまだ試行錯誤している最中ですので、イジるたびに本日の作業の繰り返しかと思うとゾッとしますがこれも自作派の終わりの無い楽しみと受け止めて楽しんで行きましょう。








Posted at 2025/03/01 23:01:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月23日 イイね!

大収穫の小坂田オフ ♫

大収穫の小坂田オフ ♫昨日の土曜日は最高気温が2度くらい?
北風ぴゅーぴゅーの会場では体感的には
氷点下な感じの長野県は塩尻市の小坂田公園オフにお邪魔してまいりました。



タイトルは公安さんの爆音24Z告別式だったようで、もちろん最後の爆音ヘアートリックを体感させて頂きました♩


私の方は前日に取り付けたばかりのマークオーディオCHR-120のエージングを進めながら移動して、いい意味で期待外れと言いますか、もっと手こずると思っていたのにAlpair5とは違ってなかなかエエあんばいで馴染んできてローエンドが伸びてくるのがはっきりと分かりました。



会場に到着してさっそくKAZUさんに視聴して頂きまして、非常にクリアで張りのある低域を確認しつつ、ユニットが育ったのか高域にかけてスコーカー領域との被りがちょっとくどいか?などと話してるうちにまさかの大チョンボが発覚!
マークのユニットはほとんどが4ΩなのでCHR-120もしかりと思い込んでパッシブネットワークを組んでいたのですが・・・KAZUさんに「これって8Ωとちゃうん?」



なんともお恥ずかしい驚愕の事実が判明…。
どおりでSATORI用のネットワークのまま音出しテストした時に違和感がなかった訳ですわ(爆)

まぁホームの2wayブックシェルフなんかはウーファーフルレンジでツィーターはゴミみたいな電解コン1発だけなんてのもあるあるですし、別に壊れる訳ではないのでツインVRで中・高域を絞って何とかごまかしてお茶を濁しました。
こんな状態で聴いてくださった方々には申し訳ありませんが次回はしっかりとセットアップできている予定ですのでまた聴いてやってくださいませ。



その後はKAZUさんのガラススピーカーの馴染み具合など確認させて頂き納得の仕上がりでしたが今回の目玉はなんといってもこのお方!

いつもお世話になっている長野県のKAZUさんとは一文字違いの神奈川県のKAZさま。

とてもユニークなシステムでいわゆるカーオーディオの常識にとらわれない独創的なシステムに度肝を抜かれました!
基本的には4way(だったかな?)なのですがユニットの口径は10cmで全てフルレンジ再生でアッテネータは無し。
純粋にユニットの能力を生き生きと発揮させていて、しかもアンプは12V単電源回路の0.5W級ですと!
おそらく1wayごとにアンプを割り当ててゲイン調整で各ユニットの能率をバランスさせているのだと思います。
他にもドラムの太鼓のようなステレオサブウーファーやiPodからのデジタル信号を受ける謎の黒い箱などなど(wifiのオン、オフの違いもびっくりでしたね) 私の固定観念では理解不能な物が山盛りで覚えきれないほど独創的なシステムでした。
もちろん出音は最高に素晴らしく長野県のKAZUさんと神奈川県のKAZさんと私も含めてシステムやアプローチは三者三様ですが求めてるゴールは同じなんだなと共感いたしました。
是非とも神奈川県のKAZさんにはお近くですので夢の島の寄り合いにもお越し頂けたら面白いと思います。
きっとJackyさんもその出音とシステムの独創性に悶絶すること間違い無しでしょう。



そんなこんなで前日の興奮も冷めやらぬまま、本日はCHR-120のパッシブネットワークを作り直しました。

4Ω用に作ってしまったネットワークを以前にSATORIで使用していたものに組み替えます。




手持ちのパーツで可能な組み合わせですが定在波対策のバイパス回路を中域の騒がしい帯域を狙って組み上げてました。

あまり時間が無いのでアレコレと思い付いたことは実験できませんでしたが、視聴してみて・・・結果的には悪くは無いが良くも無い…。
昨日から相当な時間聴き込んでいるので耳も相当馬鹿になってきてる感じなので明朝の耳がリセットされた朝一にまたジャッジしてみますが、昨日の衝撃から違うアプローチで攻めてみようか!?なんて気にもなってます。









Posted at 2025/02/24 21:17:59 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月23日21:52 - 22:36、
47.36km 44分、
1ハイタッチ、バッジ29個を獲得、テリトリーポイント350ptを獲得」
何シテル?   08/23 22:37
リニューアルオープンいたしました、新横浜支店です。 営業内容は殆ど変わらないと思いますが 改めまして宜しくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56789
1011 1213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIV5142システム完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 19:41:20
純正オプションコネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 22:14:53
アイドリングストップキャンセラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/13 12:58:13

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2021/04/05生憎の雨ですが、4か月半待ちで無事に納車されました~♫
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
11万キロオーバーのホンダ インサイト。 余命僅か? かも知れませんが大切に乗っていま ...
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド 考え中。 (スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド)
女房のちょい乗り用として購入しました。 アラウンドビューモニター付きメーカーオプションの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation