
本来なら明日はカーでMark Audioを楽しむ会が予定されていましたが狙ったように天候は最悪。

あちこちの予報を見てもどこも晴れるなんて言ってませんね。
私を含め参加者の皆様はほぼ夏タイヤのようでして最悪の場合ドカ雪で立ち往生なんてことになったらシャレになりませんから今回の寄り合いは泣く泣く仕切り直しとなりました。
私的に大きな目標の一つでもある新発売の(リリースは7月頃ですが)ガラススピーカーの視聴ができる予定でした。
なおかつ試作品のユニットをすでにインストールされているKAZUさんのご厚意で「視聴が落ち着いたらレクサスに取り付けて聴いてみます?」との有り難いお言葉。
寄り合いは仕切り直しとなりましたが、今日なら最高の寄り合い日和だったのになぁなどと思いつつガラススピーカーをレクサスのAピラーに取り付けるための嵩上げバッフルを製作しました。

台座となるステンレスバッフルは例によって仕事中にこっそりとレーザーで切り出してあったので本日は久しぶりの木工作業です。
木工といっても仮付けなので加工が楽ちんなMDFですけど…。
ステンレスの3ミリとMDFの9ミリを重ねて約12ミリほど嵩上げさせて車両側の巨大コネクターにユニットのマグネットが干渉しないようにします。
計算上はこれで上手く行くはずですので実際にガラススピーカーをインストールする事になったらバーチ材で作り直しですね。

円切り用の自在鋸でグリグリと切り出していきます。
久しぶりの木工作業にしては思ったよりピッタンコにできました。

事前に製作しておいたステンレスバッフルをAピラーに固定するためのサラ加工とユニット取り付け用のM3タップ加工。
ボロいボール盤しか空いておらずサラ加工がイビツになってしまいましたが仮付けなので見なかった事にします。

まぁまぁイメージ通りに出来ました!
内径は極力大きくしたのでユニットの端子が干渉して入らんわ…なんて事は無いと思いますがこの手の製作はやはり現物が手元にないとちょっと不安ですね。

いくら仮付けとはいえ生のままではアレなのでツヤ消しの黒をプシューっと吹いて終了としました。

仮付け用にしては我ながらなかなかの出来に思わずニンマリ😁

外径もピッタンコに仕上がりましたがバーチ材ではこうも行かんだろうな…。
別件で安曇野に先入りしている女房の情報によると現在は道路も含めて雪が残ってるところは一切無しと。

その割には工事は思ってたほど進んでおらず、2月には上棟式の予定でしたがどうなる事やら…。
現地の天気予報によると雪は夜中に少々降っても明日は曇りの予報らしいので嵩上げバッフルも完成した事だし積雪のあんばいによってはレクサスで塩尻まで繰り出してKAZUさんとプチオフして視聴させて頂くかも⁈ です。
本日のその他の作業として、もう一丁USB DACを製作する予定なのでお気に入りの抵抗切り替え式のアッテネーターの組み立てを始めました。

音質に影響大な直列側は音がいいと定評のあるVisayのMELF金属被膜抵抗にして並列側は手持ちの金属被膜抵抗でテキトーに揃えました。
100KΩだけストックが無かったのですが急ぐ物でもないので何かのついでに仕入れておきましょう。

面倒なパターン修正まで終わらせて腹も減ったし本日はこれにて終了。
明日に備えて今夜は早く寝るとしましょうzzz...
Posted at 2025/02/01 19:27:40 | |
トラックバック(0)