• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

新横浜支店のブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

GW2日目も超高次NW基板製作

GW2日目も超高次NW基板製作世間様は大型連休であちこち出掛けてるようですが…。

私目は昨日に引き続きハンダ作業に明け暮れておりました。

さすがに明日と明後日はお出かけします〜。



・・・と言うことで。

先ずは昨日の続きでI / V変換基板のハンダ付け。
チップ部品の取り付けまでは終了していたので本日は主にリード部品とソケット関係の取り付けですのですんなりと終了。



電源部のパスコンにPMLCAP(薄膜高分子積層コンデンサー)をパラって高周波ノイズ対策。




今回はDAC基板とI / V基板の接続はピンヘッダーで直付け連結としました。
ケーブルでの接続ですとノイズの突入を防ぐために最短長にしたいのですが25PINもあるので(端子のカシメは当然倍数)超メンドクサイのです…。




続いてオペアンプの製作。
一回路のmuses05を秋月のデュアル化キットを使用します。




音質的に重要な出力段に使用します。
デュアルオペアンプがあと4個必要ですが作動合成はローノイズ品なら何でも良いでしょう。
パーツ入れにはいろんなオペアンプが山ほど有るのでテキトーに取り付けます。




5V系の電源はこれまた秋月のTPS7A4700超ローノイズ電源キットを組み立てます。
完成在庫も何個かあるのですが、この際ですので全て新調しました。
こちらも出力側にPMLCAPをパラって徹底的に超ローノイズ化しました。
(やり過ぎると出音に元気が無くなるって話もありますが撤去するのは簡単ですので・・)

正負15V電源も作ろうかと思いましたがすでに目がショボショボなのと長時間の前屈姿勢で背中と腰がギブアップです。
完成在庫も二つあるのでこちらは気が向いた時に新調するとして前段にFX AUDIOの何ちゃってノイズフィルターをアルミ固体電解とWIMAのポリプロにリメイクしてホンマもんのノイズフィルターとしました。





改めて完成イメージ。

やはり思ったより大型化してしまいます…。
側線這わすとギュウギュウですな。
VR基板はハイとローの独立で2枚構成の予定ですが、確かDIV5142側の設定で出力ゲインを独立調整できたような気もするのでVR基板はシンプルに1枚構成にするかもデス。
どうしても小型化したい時に考えましょう。

お次は評価用の仮ボードを製作するか、この際ですのでLCD表示器まで組み込んだ本番ケースを一気に作っちゃうか・・・。


こちらが現在車載しているオリジナルDDC &DAC &VRですがどうあがいてもこのサイズには収まりそうもありません。





こちらは以前にホーム視聴用に製作した物ですが
当然これよりも大きくなるのは確実ですので、連休明けたら考えるとしましょう。















Posted at 2025/05/04 19:46:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月03日 イイね!

ライブとオーディオと。

ライブとオーディオと。昨日はThe JAZZ AVENGERSの

ファイナルステージを観戦してきました。

約2時間のライブでしたが全て知っている曲であっという間でした。

千里のドラムは思いのほかパワフルですね!

サックス4人衆とピアノも最高でしたが




サポートメンバーのギターさんはいまいちだったかな?

ベーシストのテクニックは最高なのですが残念な事に会場の音が悪い。
低音のキレが無く、まるでハウリングしてるようなぼやけた響きでした。



これのせいなのか…



コッチのせいなのか私には分かりませんが…

はたまた体育館のようなホールのせいなのか?

(お客の9割ほどはオッさんなのも驚きでした)

また見たい応援したいと思わせる最高のステージでしたが…再会するのを願いながら帰路につきました。



そして本日はオーディオ基板製作の続きです。
生音の迫力にはどうあがいてもオーディオでは叶いませんが…。
オーディオにはオーディオの楽しみ方がありますので。




前回ICの向きを間違えて熱々ハンダコテ2本でグリグリとシバいたので生きてるのか心配でしたが作業を進めました。



取り敢えず動作チェックできるところまでパーツを付け終えました。


一部コンデンサーのサイズを間違えてしまい予定していた2200μFが乗らなくなってしまいましたが裏から追加してリカバリー。


ハラハラドキドキの電源オーン!
いきなり爆発する事もなく
貴重なAK4499DAC ICの生存確認ができました!


24bit 192kHzの入力確認。



96kHzもオッケー!



当然44.1も問題なしです。

4ch出力モードへの設定も済ませて一旦終了。


続いて下流の専用I / V変換基板の製作に着手しました。


フィルムコンデンサーはWIMAで揃えるつもりでしたが小机のパーツ屋は休みなので、手持ちパーツの中で一部パターン的にギリギリでしたがパナのECHUに統一しました。
チップ部品は外すのも楽勝ですから後でどうにでもできますから。




腹も減ったし続きは後日にして全体の配置をイメージしてみました。
後々の整備性を考えるとやはり極力平面配置としたいところですが、これにさらに電源基板がごっそり乗りますし側線類のスペースもバカになりませんからけっこうな大きさになりそうです…。

先ずは超高次フィルターのカーでの実証実験ですからその辺りは全てが上手くいってから考えましょう。















Posted at 2025/05/03 22:37:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月29日 イイね!

超高次スロープデジタルネットワークの巻

超高次スロープデジタルネットワークの巻アナログパッシブネットワークで

さんざん苦労していて、それはそれで

とても楽しいのですがとにかく大変なのです。

苦労の割には報われない事も多々あり。



取り敢えず自分好みとしてはまずまずな感じに落ち着いていますが
いつもお世話になっているお気楽さんのデジタルチャンデバを試してみたくなりました。

2way版で試しますがハイとローをほぼ完璧に分離する事ができてユニットの素の音色をモロに聴けるのと同時にクロスポイントでの濁りは皆無に等しいと。
カーでアカンかったらホームで使えばいい事ですし。



ここまでは楽勝。




電源の3.3Vはアナログ段とデジタル段を分離してリニアテクノロジーの超低ローノイズレギュレータLT3045を二基掛けにします。
LCD用の5Vはさらに別給電としGNDラインも分離させノイズの巻き込みを防ぎます。



イメージ通りです。



超極細ホールの裏打ちの改造もクリア。




ハラハラドキドキで電源オーン!
無事に爆発せずに一発で起動しました〜♫



駄菓子菓子・・・マニュアルと画面が違う。

オーダーミスといいますか高次フィルターのPICマイコンは別注だったのに気付かず…。
基板到着時に「このPICで大丈夫なのか?」と問い合わせたのですが質問の仕方が悪かったのか、動作には問題ないと・・・この時点で気付くべきでしたね。
(先ほど慌てて追加オーダーしました)

…と言う事で、音は出なくてもXMOSを接続して入力周波数の表示とスロープやクロスポイントの数パターンのメモリーまでしたかったのですが本日はお預け。


まだ自由時間も残っていたのでDIV5142基板の下流に接続する貴重なAK4499基板の製作にも取り掛かりました。

もう二度と手に入らないと思われる貴重品。
あともう1枚ストックしてます。





1608サイズのチップコンなんかは余裕でサクッとハンダ付けできますが、このICは深呼吸してから落ち着いて慎重にしなければいけません。
QFN128パッケージでゲジゲジのピッチは0.4mmと超極細な足が128本。


老眼鏡の上にハズキルーペを重ねて更に拡大鏡を駆使して思いの他すんなりハンダ付けできましたが・・・ハンダブリッジなど無いかガン見みてると……妙な違和感と嫌な予感が。。。

なんと! ICの向きを間違えとるやんか!!!

たしか、お気楽さんも最初にやらかしていて一番ピンと反対側に紛らわしい⚫️マークがあるのですよ!

こんなもん外せる自信は無かったのですが、いくら予備があるとはいえ貴重なICをみすみすゴミにする訳にもいかないのでダメもとでチャレンジしました。




ICの周りに四片に銅線をぐるっと這わせて
(ネットワークコイルの切れはしが役に立ちました)
これでもかって言うくらいハンダを盛り盛り流し込んでハンダコテ二刀流でグリグリいわせてなんとか取り外しに成功!!!





基板のハンダは簡単に除去できますが、ICの極細足に残った大量のハンダを掃除するのはなかなか難しく案の定何本かの足を曲げてしましましたが息を止めて慎重にそっとやさしく丁寧に修正して何とかリカバリーできました。






一発目に向きを間違えた時は128ピン全てドンピシャに揃ってハンダできたのですが、修正しながらですとコレで限界です。
もっとよく見える拡大鏡があればもう少しキレイにできるかもですが、そもそも基板から剥がすときに相当な熱がICに加わっているので中身が生きてるかどうか?って心配もあります。
いずれにしてもこの状態で動作確認する術がないので、ひと通り組んで完成させて更に下流のI / V変換基板まで接続しなくてはならないので・・・そこまでやって動作しなかったら相当落ち込みそうですがその時は最後のストック基板を使うしかありませんな…。

AK4499EX & AK4191 キットはいつになったらリリースしてくれるのか待ち遠しいです。



























Posted at 2025/04/29 23:13:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月19日 イイね!

第111回アングラに参加して思うこと。

第111回アングラに参加して思うこと。本日はお日柄も良く

第111回アングラ人気投票に

参加させて頂きました。




春というか初夏のような暖かさのなか

きっと渋滞してるだろうといつもより

早めに家を出ましたが案の定の大渋滞。







自宅近くの第三京浜都築インターから会場まで
2時間半もかかり到着した時にはすでにお疲れモード💦




今回は参加台数もちょうどいい塩梅で
ゆっくりじっくり視聴させて頂きました。

今回は崇拝するメタリコ大先生のフィットでの参加がラストと言う事で気合いが入ります。
思えばTKB工房の全盛期にたじはん、ふじこちゃんと共に4人であーでもない、こーでもないと毎週毎週作業を繰り返していたのでフィットのオーディオに関してはご本人以上に思い入れがあると勝手に自負しておりました。

今回の私のオススメ曲は私的に普段は全く聴かないジャンルですが、大先生と常々話していたメタリカでいく事に決めました。



順位は抜きにして大先生をリスペクトしての選曲でいつもより大きめの音量でしたが有り難く2位を頂きました♫


大先生は6位の盾だけ持ってないので、優勝を狙うより難しいビミョーな6位を希望していたようですが今回の順位発表がそもそも5位からと言う事でのっけからその夢は打ち砕かれてしまいました。
6月には次期愛車が納車されるので5月中にオーディオ下ろしの作業日程を打ち合わせしまして
まさに最初から最後までを見送ることになりました。


そして今回優勝のつねサンのオススメ曲
いつも感心させられますが業界に精通している以上に引き出しが多いです!


つねサンオススメのコレはいいです♪
熱帯jazz楽団ですと!?
全く知りませんでしたがけっこうアルバム出してましたね。
THE JAZZ AVENGERS 同様どハマりしました!



さっそくアップルミュージックで探してダウンロードしました♫
明日じっくり聴いてみますが自分のオーディオではどのような感じで鳴ってくれるのか今から楽しみです♫


追記 : YouTubeで検索したら Blue Noteでもやってますね!





Posted at 2025/04/19 23:00:35 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年04月14日 イイね!

測定結果を踏まえて。

測定結果を踏まえて。先日の夢の島の寄り合いにて

灰さんのご厚意により

私のへなちょこオーディオの

特性を測定して頂きました。



測定中に屁こいたら931Hzにピークが出るから気をつけなはれ〜とかナイスなジョークを交えながら早速測定開始。


結果はご覧の通りでなかなかビミョ〜です。


現状の3wayパッシブネットワークを通した状態です。
念のためですが、屁はガマンしています。

自分的にやや低域の押しが強いのと3KHzあたりにピークがあり12KHzあたりまでは充分伸びていると思っていましたが。

結果を見る限り低域は40Hzから充分な音圧があり納得できるのと、3KHzあたりにピークがあるのではなく1KHzあたりにディップがあるのでそう聴こえていたのか⁈ と妙に納得したのですが高域は思いのほか伸びていませんでした。





それぞれのユニットを個別に測定して合成値と重ねてみるとこんな感じ。

ドアウーファーは500Hzのコイル一発の一次フィルターですが殆ど減衰していないようです。

スコーカーのバンドパスフィルターは
300Hzの二次ハイパスで10KHzの一次ローパスですが、やはり一次フィルターはほぼダダ漏れなのが良く分かります。

ツィーターは13KHzの二次ハイパスでアッテネータはー6dBです。
単体で測定した時は、まさかまた鳴ってないのか⁈ と焦りましたが・・・殆ど仕事してない感じです。
聴感上は空気感みたいものが変わってジャズなんかは無いよりな有った方が良い感じなのですが、ドンシャリ系はかなり耳触りな高域でどうしたものかといろいろいじくり回しましたがデータで見る限り他の要因の方が影響大なのが見て取れます。





全くもって破茶滅茶です。
やはり1KHzあたりが鬼門のようでドアウーファーとスコーカーのクロスは大幅に変更する余地があるようです。
アナログパッシブで行く以上はスロープには限界がありますがデジタルフィルターのようにスパッと切って視聴してみたいものです。

流行りのDSPに鞍替えも考えましたが、それでは芸がないのとAK4499 DACも生かしたいのでこれで実験してみようと目論んでます。



DIV5142デジタルチャンデバ
超高次遮断特性で最大−228dBのスロープが可能ですのでほぼ完全分離で再生されます。
実際はそこまで必要ないと思いますし足元のウーファーと耳の高さのスコーカーでそんなことしたら余計にチグハグになりそうですが面白い実験が出来そうだと血が騒ぎ出しました。

今週末の人気投票と5月のイベントは多少の手直しで行きますが、終わりの無いオーディオ弄りはパッシブ沼と同様に底無しのようです。





Posted at 2025/04/14 19:48:09 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月23日21:52 - 22:36、
47.36km 44分、
1ハイタッチ、バッジ29個を獲得、テリトリーポイント350ptを獲得」
何シテル?   08/23 22:37
リニューアルオープンいたしました、新横浜支店です。 営業内容は殆ど変わらないと思いますが 改めまして宜しくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56789
1011 1213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIV5142システム完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 19:41:20
純正オプションコネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 22:14:53
アイドリングストップキャンセラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/13 12:58:13

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2021/04/05生憎の雨ですが、4か月半待ちで無事に納車されました~♫
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
11万キロオーバーのホンダ インサイト。 余命僅か? かも知れませんが大切に乗っていま ...
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド 考え中。 (スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド)
女房のちょい乗り用として購入しました。 アラウンドビューモニター付きメーカーオプションの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation