
ガレージに、フォレスターをしまう時、右側を出来るだけ空けるため、左側にギリギリに停める(壁まで数cm)。
その際、サイドミラーはたたんだままで、幅寄せしつつバックで車庫入れをします。
当然、ミラーをたたんでからは後ろが見えないので、ほぼ適当にバックして止めていました。わずかに擦ってもいいように、発泡シートを貼っているので、万が一擦っても傷はつきにくいですが。それでも、カメラを使って後ろが見えればもっといいかなと、

5インチモニターと、カメラレンズのセットで約6千円を、買ってみた。

5インチAHD対応モニター。

上下左右に微調整可能、とか調子のいい説明だったが、実際はカメラ部の球体部分がゴム製のガワにハマっているだけ。カメラレンズ部分を動かすと、後部のコードが反対側に動いてしまうの、なんとかならないのか。

説明書無し。まあ普通に考えて接続は出来ますが。

電源を取るため、ヒューズ用電源ケーブルを購入。

エンジンルーム内のヒューズボックス内には、いくつか空いているところがあるので、適当に挿してみて通電テスターでACC通電する所を確かめる。

電源ケーブルは、運転席足元、ブレーキペダルの上あたりの穴からルーム内に引き込み、

中間スイッチを買って、

手元でオンオフ出来るようにはしておく。

どこにモニターカメラを付けるかモニターで確認しながら探してみたが、結局ここに。もし、鉄板ボディに貼り付けるなら、目立つので緑色の塗装も視野に入れていたが、ここならその必要もなく

うってつけの配線取り入れ穴(スプラッシュガードの留めクリップをはずした穴)もあって

とっても簡単にルーム内に配線取り回し。

電源ケーブルに、購入した電源シガーソケットを接続して、

全部のケーブルを後ろからグローブボックス内に放りこむ。この中で、モニターからのケーブル、カメラからのケーブル、バッテリーからのケーブルを繋ぐ。

三角窓の視界を確保しつつ、モニターも貼り付け。エンボス加工のダッシュボードには、付属の粘着テープでは全く付かなかったので、別に持っていた両面テープで固定する。
余談ですが、この三角窓のスペースにぬいぐるみなんかを置いているフォレスターではないファミリーカー(特にミニバン)をよく見かけますが、メーカーが安全のために必死にデザインより優先して確保した折角の視界を、無駄にしてバーカじゃないのって、思うのですが。

昼間は特に気にはならないですが、まず、モニター画面は正像なのがいいのか良くないのかわからなくて、やっぱりサイドミラーと同じ虚像にと、白線をカットして虚像にしました。購入したモニターセットには全然取説がなく、ネットで調べないと、どの部分をカットするのかがわかりませんでした。

カメラの明るさはすごいですね。夜ではサイドミラーでは見えない物も、モニターでは昼間のように見えてしまします! サイドミラーもモニターにすれば良いんじゃない? 但し、カメラの視野角が広すぎて距離感ダメダメですが。
左後方、サイドミラーでは死角で映らない部分も、カメラならバッチリ映っていいのですが、やっぱりちょっと広角ぎみなのが不満でした。
文句ばかりで評価はマイナスですが、拡張性があるので、しばらくは楽しんでいるかもしれません。気が散るので、昼間はオフにしますが。

ミラーを閉じて駐車したガレージ内。

画面右が車体ボディ、左が壁面。間の隙間の向こうは、約3m後の壁。3mが10m位に見えてしまうのになかなか慣れません。

いつも壁ピッタリに止めてます。

取り付けたカメラも目立ちません。
しばらく、様子見で。
ブログ一覧
Posted at
2024/06/08 21:11:41