• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

緑のフォレスター27のブログ一覧

2024年12月28日 イイね!

とりあえず、スマートウオッチ

とりあえず、スマートウオッチちょっとだけ、必要に迫られて、安いスマートウオッチをブラックフライデー期間中に購入。



通常、約8500Yで約2000Yの割引クーポン付きのところ、ブラックフライデー期間中は通常価格約8500Yのところ○○%引きで約6500Yになっていたので迷わず購入。期間が終わると、表示が通常価格約9500Yで約3000Yのクーポン割引付きになっていました。結局、いつ買っても一緒、という落ち。
機能など突っ込みどころ満載で、書けば長文になるので今回は書きませんが、とりあえずスマホの着信を教えてくれるという役割はなんとか果たせた。
自分の写真を文字盤に出来るので、それだけ何とか満足。
時計を見るたびに、来年はどこ走ろうか、と思いをはせる。

皆さま、よいお年を。
Posted at 2024/12/30 19:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月30日 イイね!

福井県 県道(険道)248号線

福井県 県道(険道)248号線11月10日に福井県のいろいろな道を走ってきましたが、印象に残った県道(険道)の走行動画を揚げておきます。短い山道でしたが、林道のような楽しい道でした。暇つぶしで見てくださいね。
途中、バックをする所がありますが、車体下に絡まった枝葉を落とすためです。また、小さな橋を渡るとき、左後輪を落とさないよう、もたもたしてしまいました。こんな所で脱輪はしたくないですからね。ゆっくり車を止めておく余地は余りありませんでした。

https://youtu.be/2dMtcJjjZF0?si=4YO_AUisvlIOY_HK


福井県 県道(険道)248号線 走行動画
Posted at 2024/12/01 19:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月28日 イイね!

柳ヶ瀬トンネル 走行

9月10日に、福井県と滋賀県をまたぐトンネル「柳ヶ瀬トンネル」を通ってきました。ネットの情報によると、長さ1352メートルの旧国鉄鉄道の単線トンネルで、廃線後は道路として延命。
1車線の幅しかないので信号制御により上りと下りを入れ替えてます。当然、青信号は短く、赤信号の時間は長くて7分くらいあるようです。交通量は少ないが、毎回数台の車が通っているようです。
真っ直ぐな一方通行のトンネルを走った動画を揚げてみました。往復で約3分です。暇つぶしに見てくださいね。

https://youtu.be/ZtbR8c-nvRg?si=-ASwU6ezCd8ZlzWg


柳ヶ瀬トンネル 往復走行動画
Posted at 2024/11/29 21:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月18日 イイね!

福井県ドライブ(後半)

福井県ドライブ(後半)11月10日
道の駅の駐車場での「仮眠」は、さすがに寒くなってきた。車の中というものは、夏は涼しく冬は暖かい、という感覚なので、あまり防寒対策はしないでいつもドライブするので、今回もそのために寒くてなかなか深い眠りにつけず、やむを得ず午前3時頃、ここ道の駅「禅の里」の駐車場を出て人気のない場所を探すことになった。気兼ねなくエンジンをかけたまま仮眠をしたいから。
ちょうどすぐ近くに田んぼに囲まれた場所があったので、エンジンをかけたまま、全ての電気を消し仮眠を取ることが出来ました。
午前6時起床。熟睡は出来なかった(フォレスターのシートはフラットにならないので、背もたれを傾けて仮眠した)が、もう眠気はない。道の駅に戻り、昨日スーパーで買っておいたカフェラテと菓子パンで朝食を済ませ、8時に道の駅をあとにする。

道の駅「禅の里」からの景色。立て看板前で撮影。

地図で確認し、目標の一つであったここから一番近い、険道とされる県道34号線を目指す。

が、またしても途中で通行止め。


ほとんど逆戻りして次に目指す、険道と思われる県道248号線に1時間かけて行く。
その県道248号線はまさしく険道でした。狭くて、戻ることも出来ず、幾つもあるヘアピンカーブは何度も切り返しが必要。免許取り立てなら泣いていたかも知れませんね。途中、小さな橋がありましたが狭いのでうっかりすると間違いなく脱輪します。左後輪の位置を、車から降りて確かめながら何度も切り返して進むことも。


林道の入り口。気付かずに通り過ぎてました。

入ってそうそう急な下り坂で狭く、ヤバいなっ、て感じました。

前方のようなヘアピンカーブが続きます。







天気は良くて木漏れ日が気持ちいいが、夜中なら怖かったと思います。

前方に小さな橋がありますが、油断すると内輪差で左後輪を落とすかも。

この橋も結構狭い。




短い県道でしたが、なかなか面白かったです。逆コースの登りで行っていたらもっと怖かったかもしれません。印象的な険道でした。

県道201号線から203号線池田南条線に入り、林道今庄池田線入り口をすぐに見つける。


いつものように、林道の入り口はわかりにくい。

入って早々、未舗装路となる。
割とフラットな未舗装砂利道で、難なく走れました。














青空の下の静かな未舗装林道は最高です。















天気も良く、ゆっくり走れていい林道でした。景色も良かったです。

林道が終わると国道476号線になり、



国道305号線に入って道の駅「南えちぜん山海里」でトイレ休憩。



土産物売り場も広く、明るく近代的な道の駅でした。
そこからすぐ近くの林道北谷線に行く。国道305号線ホノケ山トンネルの手前に入り口がある。勿論、標識はない。









いきなりの寂れ具合に行くのをためらってしまったが、意を決して車を進める。道幅は1.5車線くらいあり窮屈さはなかったが、ほとんど車が走っていないようで落ち葉や枯れ枝が、寂れた林道感をかもし出していました。
















登りつめて行き着いた菅谷峠は、晴れていて景色も良かったです。









その後、適当に林道を下ると国道8号線に出て、次に、林道山中大谷線、栃ノ木山中線を走る。














走りやすい山道が続く。








途中通行止めの道もあり全線は走れず国道476号線に出てしまう。

そのまま南下し国道365号線に入り、県道285線に行って見ることに。地図を見ると、ほどほど山の中の集落を繋ぐ面白そうな感じのドライブコースのように思えるのですが、不思議なことにグーグルストリートビューがこの道だけなかったのが気になったからです。

でも、やっぱりこの道の入り口は工事のため通行止めになって通れませんでした。長年、よそ者を拒んでいるかのような。

仕方なく国道を南下していくと、面白いトンネルを見つけました。柳ヶ瀬隧道(トンネル)。






長さ1352メートルの元鉄道のトンネルで、幅が1車線分しかないので信号により登り下りを切り替えています。赤信号の時間がメッチャ長いです。初めてのトンネル通過に、1分25秒かかりました。
おもしろかったので、2往復してきましたーww。

国道365号線を南下。午後5時を過ぎるともう暗くなってきて、もう観光は出来ないので帰路に付くことにする。長浜から名神に乗れば2時間ちょっとで帰れてしまうが、門限(午後10時。中学生かー)までまだ時間があるので国道303号線に入り、琵琶湖の西湖岸沿いに帰ることにしました。西湖岸は、結構走りやすくストレスなく走れるコースです。


バイパスの161号線で道を間違え京都東から京都南インターまで高速に乗ってしまったが、その後は国道1号線で梅田まで、

大阪梅田北新地付近。

そして国道2号線で午後9時半頃、帰宅。出来るなら、行きと帰りはなるべく違う道を選ぶのが自分のモットー。

帰ってから思い起こしてみると、通った林道、険道ですれ違った車は一台もなかったように思います。
通行止めなどで行けなかった道も沢山ありましたが、福井はゆっくりと走って楽しめる、いいところでした。
行けなかった所を、いつかの課題に。


補足、2日間の走行距離は912Kmでした。また、これからのドライブも無事に走れますように。
Posted at 2024/11/25 22:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月14日 イイね!

福井県ドライブ(前編)

福井県ドライブ(前編)11月9日、10日と連れ合いが家で同窓会をするとのことで、それならば邪魔しないようにと仕方なく、喜んでひとり福井方面ドライブに行くことにしました。
まず、最初の目的地は、冠山峠。国道417号線の、酷道部分が、新しくトンネルが開通したことにより旧道になった部分を走りに行くこと。
西宮市から、最短コースは取らず途中で高速を出て、伊吹山の西からのアプローチで山道を楽しもうとしたけれども、一部工事のため通行止めで断念。


道の駅「伊吹の里」
1時間以上のロスをして、ようやく417号線の新しいトンネルの手前、旧道との分岐点に到着するも、


なんと、またまた工事のため通行止め!他にも何人か峠行きを断念している人たちが集まって話をしていると、反対側の出口の方からなら峠に行けるとの情報が出てきたので、折角なのでそっちから登ることに。出来立ての新トンネルを抜けて福井県側から冠山峠に行く。





さすがに417号線の酷道部分だけあって人里離れた山道という感じ。
冠山峠には通行止めゲートがあり、岐阜県側には行けないようになっていた。


峠のバリケード


峠辺りは駐車場となっていて20台くらいの車が停まっている。登山を目的としている人達だ。景色もなく、峠のイメージがないので長居はしない。



一部通れなかったのは残念でしたが、いつかは行こうと思っていた酷道だったので、一応満足としました。
通行止めのせいで、本来走ろうとしていた道が行けなくなってしまったので、急遽Bプラン、酷道157号線の温見峠(ぬくみとうげ)を目指す。
15年位前にすでに行ったことはあるのですが、その時は峠で通行止めの為、福井県側には行けなかったので、今回は温見峠から北へ降りることが出来ました。

ワクワクする看板。

最初の洗い越しは乾いてました。

まともな洗い越し。小さいのがあと何カ所かあります。

峠。登山者の車が何台か停まっていました。景色は良くないです。


峠を越え、福井県側の157号線は、温見川に沿った、静かな、本当にいい道です(個人的に)。

暗くなってきたので、一旦大野市街に行き、ホームセンターでトイレ休憩。ホームセンターのトイレって、大抵どこもきれいですよ。ほぼ間違いなく温水洗浄便座になってますしね。
マップによると、近くに市街展望台があるとのことで国道476号線に入る。街をはずれると、国道であれすぐに1.5車線の山道になる。
神戸の夜景には見飽きているが、それに比べれは遥かにショボいが私はこんな夜景の方が遥かに好きです。カシオペア座もくっきりと。




山道を通って福井市街に向かう。
特に目的は無いのでポールポジションとして福井駅前に。ビル街のイメージはなく、ちょっと外れれば住宅街の町。
スーパーに寄って晩御飯を済ませ、まだまだ時間があるので、林道大仏線に行く。夜の林道は怖い。ほぼ1車線で、舗装はされているものの雑草が結構生えていて走りにくい。途中、展望広場があり背の高い雑草を通してわずかな夜景を楽しめた。

星空も綺麗でした。そこからまだしばらくは道を進むことはできたが、いきなり路面が未舗装となり、ほぼ路面全体が背丈ほどの雑草が茂ってとてもこれ以上に進むことは出来なくなりました。

ずっとこんな感じの林道。

ほぼいきなりの全面雑草。これ以上車を突っ込んで行く勇気はありません。
非常に残念だし、真っ暗な狭い山道をひとりバックで数十メートル下がるのは大変気を使います。脱輪しても誰も助けに来てくれませんからね。
しばらく林道らしき道を走り、

夜も遅くなってきたので、車中泊として道の駅「禅の里」に行く。広い駐車場で、同様に車中泊をしていそうな車も何台か止まっているので、静かに止まることに。午後10時半頃に到着したが、(何やかんやで)毛布をかぶって眠りに専念する事にしたのは午前1時頃になってしまいました。

道の駅「禅の里」入り口

立て看板の前で、夜更かしします。
初日、終了。


Googleの当日のタイムライン

タイムライン 岐阜 福井、拡大

山旅ロガーの軌跡 細かくどこに何時にいたかがわかる、個人的には気に入ったアプリです。
Posted at 2024/11/17 20:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「摩耶山より
淡路島に大きなかなとこ雲を望む。いい天気。」
何シテル?   07/21 15:32
緑のフォレスター27です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Surfola アクションカメラ SF430 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 07:35:44
紀伊半島 酷道ドライブと鈴鹿観戦(中編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 01:48:06
休養日 険道まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 22:38:28

愛車一覧

スバル フォレスター 緑のフォレスター (スバル フォレスター)
昔はアクセルONでドリフトするFRが楽しかった。そして家族のため、室内空間の広いFFセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation