• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

緑のフォレスター27のブログ一覧

2024年07月07日 イイね!

カラス対策

カラス対策毎年職場では、わずかながらキュウリを栽培しているのですが、去年までは全然盗られる事はなかったのに、今年になってから、カラスが実ったキュウリを盗っていくようになった。おかげで初収穫のキュウリはカラスに持っていかれ、なかなか人が食べるまでにはいかず、カラスをペットにしてる場合じゃないと、網を掛けたり、銀色のキラキラテープを張り巡らせたりしたが、賢いカラスには全く効果がありませんでした。そして、最終手段として、職場の方が手作りで、黒いビニールゴミ袋を使って作ったカラスの人形をぶら下げておくと、今のところキュウリが摂られることもなく、なんとか効果があるように思えます。まあ、カラスが学習するのはあっという間でしょうが。
Posted at 2024/07/12 20:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月02日 イイね!

5インチモニター取付

5インチモニター取付ガレージに、フォレスターをしまう時、右側を出来るだけ空けるため、左側にギリギリに停める(壁まで数cm)。
その際、サイドミラーはたたんだままで、幅寄せしつつバックで車庫入れをします。
当然、ミラーをたたんでからは後ろが見えないので、ほぼ適当にバックして止めていました。わずかに擦ってもいいように、発泡シートを貼っているので、万が一擦っても傷はつきにくいですが。それでも、カメラを使って後ろが見えればもっといいかなと、


5インチモニターと、カメラレンズのセットで約6千円を、買ってみた。


5インチAHD対応モニター。

上下左右に微調整可能、とか調子のいい説明だったが、実際はカメラ部の球体部分がゴム製のガワにハマっているだけ。カメラレンズ部分を動かすと、後部のコードが反対側に動いてしまうの、なんとかならないのか。

説明書無し。まあ普通に考えて接続は出来ますが。

電源を取るため、ヒューズ用電源ケーブルを購入。

エンジンルーム内のヒューズボックス内には、いくつか空いているところがあるので、適当に挿してみて通電テスターでACC通電する所を確かめる。

電源ケーブルは、運転席足元、ブレーキペダルの上あたりの穴からルーム内に引き込み、

中間スイッチを買って、

手元でオンオフ出来るようにはしておく。


どこにモニターカメラを付けるかモニターで確認しながら探してみたが、結局ここに。もし、鉄板ボディに貼り付けるなら、目立つので緑色の塗装も視野に入れていたが、ここならその必要もなく

うってつけの配線取り入れ穴(スプラッシュガードの留めクリップをはずした穴)もあって

とっても簡単にルーム内に配線取り回し。

電源ケーブルに、購入した電源シガーソケットを接続して、

全部のケーブルを後ろからグローブボックス内に放りこむ。この中で、モニターからのケーブル、カメラからのケーブル、バッテリーからのケーブルを繋ぐ。

三角窓の視界を確保しつつ、モニターも貼り付け。エンボス加工のダッシュボードには、付属の粘着テープでは全く付かなかったので、別に持っていた両面テープで固定する。
余談ですが、この三角窓のスペースにぬいぐるみなんかを置いているフォレスターではないファミリーカー(特にミニバン)をよく見かけますが、メーカーが安全のために必死にデザインより優先して確保した折角の視界を、無駄にしてバーカじゃないのって、思うのですが。

昼間は特に気にはならないですが、まず、モニター画面は正像なのがいいのか良くないのかわからなくて、やっぱりサイドミラーと同じ虚像にと、白線をカットして虚像にしました。購入したモニターセットには全然取説がなく、ネットで調べないと、どの部分をカットするのかがわかりませんでした。

カメラの明るさはすごいですね。夜ではサイドミラーでは見えない物も、モニターでは昼間のように見えてしまします! サイドミラーもモニターにすれば良いんじゃない? 但し、カメラの視野角が広すぎて距離感ダメダメですが。




左後方、サイドミラーでは死角で映らない部分も、カメラならバッチリ映っていいのですが、やっぱりちょっと広角ぎみなのが不満でした。
文句ばかりで評価はマイナスですが、拡張性があるので、しばらくは楽しんでいるかもしれません。気が散るので、昼間はオフにしますが。


ミラーを閉じて駐車したガレージ内。

画面右が車体ボディ、左が壁面。間の隙間の向こうは、約3m後の壁。3mが10m位に見えてしまうのになかなか慣れません。

いつも壁ピッタリに止めてます。

取り付けたカメラも目立ちません。
しばらく、様子見で。
Posted at 2024/06/08 21:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月23日 イイね!

4月28日 剣山スーパー林道 後半

4月28日 剣山スーパー林道 後半昨日(27日)とは打って変わっていい天気になりました。

明るくなって、道の駅「みまの里」の駐車場前が住宅地になっていることに気づく。
昨晩買っておいたコーヒーとパンで軽く朝食と洗顔トイレを済ませ、

車もガソリンで満腹にし、

昨日中断したスーパー林道に向かうが、

途中、「脇町うだつの町並み」という観光地があったのでちょっと寄り道。



朝早かったので、ほとんど人がいなかった。



国道492号線、439号線、そして川成峠までの林道も景色のいい楽しい道です。



そして昨日に時間切れで中断したスーパー林道、川成峠分岐点。

いざ、走破開始。

ずっと未舗装路が続く。



山肌を見れば、どこも大きな瓦礫が落ちてきてもおかしくない状態ですが、路面はきれいに整備されているようでした。



後方にも注意。バイクは速度も早く、時々追い抜いていく。







あまり壮大な景色は無いようですが、荒れた山肌と谷底が延々と続きます。















時折落石には注意しなければいけませんが、概ねフラットな走りやすい未舗装路です。
対抗車はほとんどなく、時々ツーリングバイクに道を譲るくらいでした。











たまに、大きな落石が。

山の家 奥槍戸(おくやりど)。延々と走り抜けると、この広い駐車場のある休憩所に出くわす。
周りに止まっている車の殆どはジムニーでした。トイレがあり、カレーが有名みたいですが、特に休憩することもなくスルーしました。

そこの「剣山トンネル」を抜けると、

四輪駆動車で車高のある車のみ可能、って、いまさら、、、引き返せと。



その後、時折うねるようなアップダウンはありましたが、ずーと下り坂のフラットな未舗装路でした。





































スーパー林道終点高の瀬峡あたり。昨日の悪天候の為、車はめっちゃ汚れてます。



これで剣山スーパー林道は終了。
林道部分の走行に、だらだらと3時間くらいかかり、走りごたえは十分ありました。

国道195号線を、(時間的に、自宅に帰る方向の)東に向かう。



途中、林道を見つけ、行ってみることに。通行止めの看板はあるが、ぐるっと回ってまた国道に出られると、地図で確かめて。









廃車あり。



わかりにくいが、落ち葉とかの状態で、あまり車が通った形跡が無いと思われる心細さ。

どっちに行けばいいのか、しばらく思案の上左に行くことに。後日、アプリによる検証をしてみると、もうすでに間違った道を進んでいたことがわかった。
左に曲がり少し進んでは見たものの、路面の状況から最近車の走行がなさそうに見えてきたので、断念、引き返し、国道に戻る。







林道の入り口。どこでも言えることは、林道の入り口に案内板無し。





入り込んだこの林道は、無難で安心して走れました。こんな道がいいのかもしれない。







走りやすい県道に出て、快走。

こいのぼり。

その向こうに沈下橋?

遠回りすることになるが、当然、渡る。

そして都会(徳島市)へ。

門限(22時)があるので、ここからは高速。

夕方の鳴門橋。


夜の明石海峡大橋。


移動記録アプリ「山旅ロガー」による、28日一日の走行軌跡。このアプリなら、帰ってから、ズームすればどの道をいつ頃通ったのか、かなり細かく走行軌跡の確認ができます。

余裕で門限を守り、西宮着。

もともとのプランでは、初日に徳島の林道を満喫し、二日目は愛媛高知県境のUFOライン等を、なんて甘い計画でしたが、二日間かけても全然徳島だけでも時間がありませんでした。
また、「徳島林道ナビ」のホームページも大変参考にさせて頂きました。
改めて、計画通り出来なかったことが、また新たな計画を立てる楽しみが生まれるという、好循環!

この一週間後にはまた須崎市に墓参りに。四国はいい所です。







Posted at 2024/06/01 11:24:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年05月14日 イイね!

4月27日 剣山スーパー林道をめざす

4月27日 剣山スーパー林道をめざす4月27日、天気は良くなかったが、連休中暇ができたので前から気になっていた、徳島県の「剣山スーパー林道」を目指すことにした。

朝8時に西宮市の家を出て、1時間半で明石海峡大橋。曇り空。

ノンストップで鳴門海峡大橋。

徳島の交差点。去年はここから439を攻めた。雨もぱらつく。



山に入る前には必ずコンディションを整えなければならない。そのためには、きれいなトイレが期待できる道の駅はありがたい。林道入り口に近い道の駅「温泉の里神山」。

ここでトイレと、地図の確認。


無料アプリ「山旅ロガー」の軌跡。

ちょっと寄り道、近くにある「大久保の乳イチョウ」。




ここで酷道439(438)号線とはお別れ。439は、去年に全線完走済み。見過ごしそうな脇道から、スーパー林道をめざす。






あいにくの天候で、視界は霞んでくる。



ここがスーパー林道の入り口、のはず。



雨の未舗装路は、すぐに泥だらけになる。











コンディションの悪い泥の未舗装路をしばらく進むと、この先通行止めの看板に出くわしたので、ここでUターン。
林道入り口と思われるところまで戻り、南回りで迂回してスーパー林道に戻るコースを考えて行くことにする。


道の駅から、通行止め看板折り返し地点までの軌跡。


後方カメラで見た路面。



























国道193号線もまた酷道である。



途中、手掘りのトンネル。





わかりにくいが、壁面一体、トゲだらけ。

トンネル標識も無く、なんか、不気味。



なんで交通量の少ない道なのにガードレールがボコボコなのか、たぶん長年落石が当たるからかも、などと考えながらひたすら走る。





やっと、スーパー林道入り口に。Uターンした時から3時間位かかってしまった。

林道はほぼ全て未舗装路です。











霧がかかっていると、アイサイトは無効になります。



途中、斜面で遊ぶ。傾斜18度。











剣山スーパー林道、川成峠分岐点。
ここからもスーパー林道はまだまだ続くのだが、時刻は午後5時を回り、暗くなってきたので進むのを断念。未知の未舗装路の林道で夜の走行など出来ません。
名残惜しいが、安心して、今夜、車中泊が出来る直近の道の駅を目指し、吉野川界隈まで1時間以上かけて北上(道は延々下り坂)することに。


通行止め看板折り返し地点から、本日スーパー林道終了分岐点までの軌跡。途中、データ受信欠損の区域あり。たぶん悪天候のため電波状況が良くなかったのかと。




















国道492号線おにぎり。

スーパーマルナカでトイレ休憩と夕食買い。


林道分岐点から、美馬市のスーパーまでの軌跡。ひたすら高度を下げていくのがわかる。

まだまだ寝るのには早いので、適当に面白そうな道を探して、時間潰しに走ってみることに。











県道252号線、106号線、153号線、7号線での1.5車線夜中の一人走行は最高!

道の駅「みまの里」。ここで車中泊。


美馬市のスーパーから、最終車中泊する道の駅までの、暇つぶしに適当に見つけた県道市道の軌跡。最終道の駅に到着したのは22時28分になっていた。後日、走行地点の位置や時間等の確認には、このアプリ「山旅ロガー」は簡単に使えて便利かもしれない。
今日一日、天候は思わしくなく、山道の中の壮大な景色に遭遇することもなく、どこを走っているのかさえわからない四国の、国道酷道県道険道林道淋道の雲の中の霧を掻き分けながら進むというのも、それはそれで楽しかった。
同じ道でも、晴れた昼の顔、真夜中の顔、そして雨の景色も楽しめるものだと思う。
四国スーパー林道走行、前半の記録は以上。後半は後日に。


一日の走行軌跡。

祝日の日だが天候が悪かったのか、ほとんど行楽の車には遭遇することもなく、静かな山の中でした。

Posted at 2024/05/19 12:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月20日 イイね!

奈良、雪のドライブ

奈良、雪のドライブ3月9日、大阪府道61号線とその周辺の狭道散策ののちはノープランだっとので、国道370号線で高野山方面へ。
和歌山の紀の川より南へ下るあたりから雪がちらつき始める。




高野山周辺
粉雪が舞う外気温2℃では、車から出たくはない。


高野山周辺から高野天川線の県道に入ると更に雪は降り続き路面は真っ白になりつつある。フォレスターの走行には全く支障はありません。

と、前方に不自然に止まっている車。



気の毒に、(アベックでドライブ中の)BRZ、滑って前に進めなくなったとのこと。
同じスバル車なのに、BRZは4駆ではなくFR。後輪のノーマルタイヤが空回りしている。ドライバーの彼氏は賢明にもゆっくりバックで戻るとのことで、前方にいてたトラックドライバーと手伝ってBRZを手押しで道の真ん中に動かし、


(ドラレコ後方映像にて)
ゆっくりとバックしていきました。

トラックドライバーの方は行かないほうがええとかおっしゃっておりましたが、

私めはもう少し行ってみることに。正直、我がフォレスターはAWD4駆、見かけはわかりにくいですがA/Tスノーフレークマーク付のタイヤ、が利いているのか、この程度あるいはこれ以上の積雪でも今までほとんど不安感はありませんでしたが、ここは、気をつけます、と。
ちなみに、この前ディーラーで見たフォレスターSK最終型のスポーツタイプには、私と同じ、ヨコ○マジオランダーG015(ただし、アウトラインホワイトレターになってました)が採用されてました。




面白そうだと思って入っていった県道235号線。

すずかけの道、天川村、県道53号線。



不動の滝?辺り。

こういった吊橋がいくつかの架かっている。

そのうちの一つを歩いて渡ってみようとちょっと車を止めていると、後ろから大型トレーラーが!

泣く泣く広い所まで走らされましたー。

こういったバンガローが幾箇所にも。季節のいい時にキャンプできたら楽しそう。


ほとんどノープランで適当に走ってきましたが、雪景色も楽しめたいい一日の約290kmのドライブでした。






Posted at 2024/03/21 20:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「摩耶山より
淡路島に大きなかなとこ雲を望む。いい天気。」
何シテル?   07/21 15:32
緑のフォレスター27です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Surfola アクションカメラ SF430 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 07:35:44
紀伊半島 酷道ドライブと鈴鹿観戦(中編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 01:48:06
休養日 険道まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 22:38:28

愛車一覧

スバル フォレスター 緑のフォレスター (スバル フォレスター)
昔はアクセルONでドリフトするFRが楽しかった。そして家族のため、室内空間の広いFFセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation