• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

緑のフォレスター27のブログ一覧

2023年05月06日 イイね!

石川県行き

日記

ゴールデンウイークの中の3日間がフリーだったので、なんとか取れた宿の都合で石川県に行ってきました。長野や静岡なども候補に入れてましたが、どうしても宿が取れず、なんとか押さえられた金沢へ。
嫁さんの家系のお墓が穴水町に在るのでついでに墓参りも兼ねる。ということで、フォレスターで千里浜を走る機会を得ました!。過去に何度か走ったことはあるんですが、フォレスターでは初めてです。


昼過ぎの千里浜。(消しゴムマジックで他の車両や人影は消してます)


穴水からの帰り、夕陽が沈む頃。

昔なら、ドリフト、海水の水しぶきあげなんかしてたのに。



のと鉄道穴水駅

金沢市内で一泊(レトルトカレーオマケ付き)、5月4日は金沢市内観光。


ひがし茶屋街(たまたま無人に近い路地。他は朝から人でいっぱいでした。)


金沢21世紀美術館
ここのすべての内容は、見てきた人にしかわからないだろうが、奥が深すぎて。いや、深すぎ!
駐車場に車を停めたまま、すぐ横の金沢城や兼六園に行ける。

金沢市では他に宿が取れなかったので加賀市柴山潟湖畔のホテルに。





部屋も、庭も広くて良かったです。

5日は、朝から雪の科学館、そして山城温泉界隈、九谷焼窯跡展示館など。
石川県九谷焼美術館の駐車場にて、地震警報。
山城温泉街では、結構廃墟となったホテル旅館などが目立った。


日本折紙博物館に着いたが、広い駐車場に我がフォレスター1台のみ。御菓子城加賀藩はお取り潰しになっていました。
ほかにも、折角立ち寄った広い大きなドライブインが廃墟となっていたり、山中温泉にある道の駅が閉店中、全てのトイレのトイレットペーパーすら無かった!別に困りはしなかったが、困ってた人は多かったように思います。
山城温泉街、山中温泉街を散策。全体的に人は少なく、大きなホテルや旅館の閉鎖があちこちに。雨がポチポチ降って来だしたので、帰路に着く。
行きは京都大津の混雑を避けるため名神は使わず若狭舞鶴道を使う。一見遠回りだが、渋滞なし。
帰りは名神の栗東、瀬田あたりの渋滞のろのろがいやなので、琵琶湖西岸の国道161号線を走る。ここはほとんどバイパスになっていて無料で高速並みに走れるのでオススメ。
2泊3日約850kmのドライブ旅行でした。







Posted at 2023/05/07 21:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年05月01日 イイね!

高知行き

日記

昨年の今頃、須崎市上分の山の中にあるご先祖の墓参りに行ったとき、大きな木が根元から折れて幾つかの墓石におおいかぶさるように横倒しにのしかかっていた。ほとんど動かすことも出来ず、改めてなるべく早く準備をして木をのけるよう算段したが、タイミングや、休みの折り合い、宿の取れなさ、体調不良による延期が重なって結局一年たったこの時期に再訪する事がやっとできた次第。
生い茂る雑草を刈るカマ、ハサミ、大きめのノコギリ、この日の為に買った充電式レシプロソー(デンノコ)、雨合羽を用意して29日午後、予想通りの雨の中で墓掃除。去年の時より状態はひどくなっていて墓石のいくつかは倒されていたが、倒木は少し腐っていたことも助かったのか数ヶ所を最新兵器のデンノコでばらすことに成功、3時間ほどかかって倒木を排除、全部は無理だったがいくつかの墓石は元通りに立て直すことができた。ビフォア、アフターの写真はあるけど、お墓なので搭載は控えておきます。
気がかりだった用事もなんとかすませることが出来、ほっとしました。
須崎市唯一?のビジネスホテルに泊まり、翌日は高知市へ。
須崎市から高知へは、遠回りして横浪黒潮ラインを走る。


黒潮ラインから望む太平洋

そして、桂浜。

日曜市を楽しんだあと、ひろめ市場でカツオのたたき定食。

そして、なんかN○Kのドラマで有名になった高知県立牧野植物園。



夕方5時まで楽しんで、帰路へ。

瀬戸大橋走行中の夕日。
自宅西宮市からの須崎市墓参りの時は、たいてい、明石海峡大橋、鳴門大橋、そして瀬戸大橋を。橋の上だけはゆっくり80km/hで走るのが好き。

無事、帰宅。1日2日は仕事orz。



Posted at 2023/05/01 23:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年08月23日 イイね!

北海道旅行

様々な条件と勘案によって、限られた夏休みを、4泊5日の北海道旅行で過ごすことにしました。北海道、個人的には40年ほど前に、鉄道で一周、ハイエースで一周、ヒッチハイクで一周(バックパッキング)していたので過度なワクワク感はなかったんですが、嫁さんが行ったことないと言うし、海外旅行もこのご時世無理っぽかったので。
便利な世の中になり、朝7時に西宮市を出て、午後2時には旭川の動物園に居てるなんて。
今回、じゃ○んでコンパクト乗用車をガチャ申込みしてたら、用意されていたのはMAZDA3 1.5AWD 6ATハッチバックだった。てっきりヴィッツかデミオかと思っていたのでラッキーでした。







室内は天井もピラーも真っ黒で、狭さを感じさせない落ち着いた空間を作り出している。背の高いフォレスターに慣れているので、最初は乗り降り時に頭を打ってしまった。バックミラーで見る後方はちょっと狭く、悪路の突き上げもフォレスターに比べて気にはなったが、おおむね運転はしやすかった。
レンタカーは「わ」ナンバーでしたが、北海道のレンタカーのほとんどは「れ」みたいです。

18日朝、伊丹空港から旭川空港へ。







18日は動物園を観ただけで、富良野の白金温泉のホテルへ。湯元白金温泉ホテル。


ホテルのすぐ下にある白ひげの滝

部屋も食事もお風呂も良かったです。必要はなかったのですが、ホテルなのに部屋にクーラーが無かったことにちょっと驚き。受付で、寒かったらストーブつけてくださいって言ってましたし。

朝に見た白ひげの滝

近くの青い池

19日は十勝岳展望と、美瑛富良野の花畑鑑賞。


美瑛岳、十勝岳

富良野岳

十勝岳火口

美瑛方面

美瑛、四季彩の丘






のち、140km離れた札幌のホテルへ。札幌近郊の高速道になると、やたら移動オービス強化中みたいな電光掲示板があり、ついつい運転が慎重になってしまう。
20日、朝は時計台と大通り、地下道と札幌駅を観て、午後は小樽へ。


時計台

大通り公園


小樽ではオルゴールの店がいっぱいある。

運河

宿泊は登別。小樽から150km、2時間の距離感が北海道らしさ。





ホテルまほろば


4日目は登別地獄谷、室蘭地球岬、洞爺湖巡り。









地球岬


洞爺湖



昭和新山

有珠山

そして最後の夜になるので、締めに函館の夜景。








函館泊まり。
最後の日は、五稜郭と赤レンガ通り。














最後に空港まで行く途中で見つけた、津軽海峡を臨む大森海岸の砂浜。



函館空港16:45発のエアドゥは、ポケモンデザインだった。



函館空港でMAZDA3とはお別れ。旭川から755km。運転は楽でした。

ゲームには興味が無いのでよくわからないけど、ポケモンのデザインのエアドゥ。


函館

秋田の干拓地?



羽田で乗り換え。羽田からは、もう真っ暗で富士山も見えず、空港が混んでいるらしく、奈良市上空で3周ほどくるくる回ってから無事伊丹へ。

見てみたいところ、また訪れたいところがある。現役を引退したら、また行こうかな。

Posted at 2022/08/24 23:05:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年05月08日 イイね!

3連休 墓参り

毎年この時期に、高知の須崎にある先祖の墓参りをする。



山の中にあるお墓にたどり着くのも大変なのに、大きな木が墓石に倒れてきていて、複雑に他の木々と絡み合っていて、少しずらして墓石から木を除けるのが精一杯だった。



本格的に倒木を排除するには1日仕事になってしまうが、今回は時間がなく、日を改める事とした。
さて、折角の遠出なのでということで、今回は墓参りのついでに広島に行くことにした。
松山からフェリーがでているので、前もって予約した便が20時10分発、須崎の墓を17時に出発と、かなり時間に余裕の無いスケジュールだったので、ご先祖さんゴメンナサイ、でした。
ゴールデンウイーク中とは言え、四国の国道は空いていて難なく松山のフェリーに乗ることができた。久しぶりの船。フェリーと言えば、我が地元、甲子園からもかつて淡路島までのフェリーがあった。非常に便利だったのに廃止。そして一番好きだった宇高国道フェリーも最近廃止されてしまった。瀬戸大橋を走るより、絶対愉しかったのに。
松山観光フェリーは、呉港を経由して広島港に行く。





呉から広島に行く途中に音戸大橋をくぐる。





この橋(ループ橋)は渡ってみたかった。好きなワラヂヤの道路地図帳の表紙に載っていて印象的だったから。

広島、5月4日、1日観光。
当然ながら、平和記念公園。





もうちょっと駐車場を調べておけば良かったのかもしれない。

午後は定番の厳島神社。

連絡船。一応、フェリー。

修繕中の鳥居。


広島市内に戻り、広島焼きを食べて本日終了。

5月5日、快晴。
午前中は縮景園。







広島城、周りを一周。

午後は呉の「てつのくじら館」、「大和ミュージアム」。


てつのくじら館は無料。鯨の中は撮影禁止で注意されますよ。

大和ミュージアムは撮影可。



のちの、スバルエンジン。

時間がないので、少し港を眺めて、帰路に就く。










海上自衛隊の船、潜水艦だらけ。もっとゆっくり眺めていたかった。

帰りはバイパス、山陽道と流れはよく、岡山市からは下道の国道2号線を走る。いらいらするほどの混雑はなく、ゴールデンウイークの渋滞に巻き込まれることもなく無事帰れました。









全走行1,010km
すくなくとも、フォレスターのシートが自分に合っているのか、長時間運転しても、疲れたーって感じはありませんでした。いい車だと思います。


Posted at 2022/05/08 23:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2021年11月23日 イイね!

四国 2日間走行三昧

2021年11月20日。
酷道439号線走破をめざし、朝8時に西宮市を出発、明石海峡大橋、鳴門大橋を渡り、間違えて192号線に入って50分ほどロスしてから、439号線始点の交差点を11時に出発。



剣山まで438号線重複道を経てここから439単独路線に。



ほぼ全て1.5車線のワインディングを登っていくと観光地としてのかずら橋があるのですが、有料だったので素通り。



しばらく行くと、かかしの里。






午後2時40分に京柱峠着。連山の風景が良かったです。









ここからは、再び1.5車線の田舎の山道を下っていき、工事中の所で30分の待機を強いられる。時間が勿体なかったが迂回路もないし、439からも離れたくないのでじっと我慢。
ようやく走れるようになると、急に音楽が止まる!SDカードが読めません、との表示。同時にナビが国道の位置から道なき場所に。あぁ、魔界に入ってしまったか、と思いつつ、スマホのGooglemapは正しく表示されているのでしばらく走っていると、車載のナビも正常に、SDカードも問題なく音楽もかかるようになった。不思議な感じ。その後は、ワインディングロードをひたすら下っていき、国道32号線に重複する。
だいたい四国の島の真ん中当たりでは、439号線も整備されていて険道の面影は全くありません。気が付けば時速90km近くに、、なんてこともあるかもしれません。



すっかり暗くなり、梼原町を越えてから四万十の街までの439国道は


ほぼ、このような1.5車線道が延々と。対向車も人も全く無しでしたが、野ウサギや猿は時々挨拶してくれました。


午後10時に、439終点の交差点に到着。




道の駅ビオスおおがた、というとこで車中泊。と言ってもシートを倒して寝るだけ。サーファーかな?車でいっぱいでした。夜中の3時、寒くなってきたのでエンジンをかけるため、迷惑にならないよう、ひとけのない海岸に移動。


朝の海岸。

21日、日曜日。本来の目的439走破も無事終わり、今日中に西宮市に帰ればいいので(月曜は仕事)、朝は四万十川の沈下橋巡り!
















4つくらい渡りましたが、他にも何本か有りそうでした。思ってたよりもしっかりとした作りで幅もあり、余裕で走れました。裏道を行くと、結構な険道でした。
いくつか道の駅を経由して



その後、険道が有りそうな地芳(じよし)峠に向かう。登り坂は楽しく、峠には着いたのですが、気がつけば残り70kmくらいしか走れないガソリン量。これから険道を攻めるにはちょっと心配なので、ググってみたものの、なんと日曜で開いている給油所は行きたい方向とは違う40km先!ガス欠を気にして山道を走りたくなかったので、やむなく1時間かけて燃料補給。
しかし、そのおかげで、時間的に行けなかった「いけがわ439交流館」に、開店中に行くことができた。小さな売店ですが、ここにしか売っていない物があるんです。


国道439号線の国道ステッカー。小さなシールなのに、一枚550円。二枚で1100円。洗車してからリアに張ります。

時間が無くなってきたので、道の駅


で休憩を取りながら険道6号線を走り、







早明浦ダムを回って



帰路につく。瀬戸大橋を渡り、
すぐに下道。国道2号線が好きだから。
午後10時前、西宮市着。




ハイドラを起動していると、恐ろしく電気を喰いますね。


GPSロガーで記録したデータをGeoTrackerにインポートした全軌跡

レーダー探知機の記録。

2日間、約千キロのドライブでした。
車でかけていた音楽は、すべて《ボニータイラー》。
四国には、まだまだ走るべき険道酷道基幹林道が沢山あります。
好きな曲をかけて、好きな道を行く。これが最高の贅沢。
またいつか、緑のフォレスターで。




Posted at 2021/11/25 22:55:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「摩耶山より
淡路島に大きなかなとこ雲を望む。いい天気。」
何シテル?   07/21 15:32
緑のフォレスター27です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

紀伊半島 酷道ドライブと鈴鹿観戦(中編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 01:48:06
休養日 険道まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 22:38:28
中国四国の旅 2025 3日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 16:41:54

愛車一覧

スバル フォレスター 緑のフォレスター (スバル フォレスター)
昔はアクセルONでドリフトするFRが楽しかった。そして家族のため、室内空間の広いFFセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation