2021年08月12日
本日、1級小型船舶操縦士試験の総合合格発表でした。
朝、7時半に小樽に有る
試験機関の日本海洋レジャー安全・振興協会に向け出発
苫小牧中央ICが出来たので楽チン❗
手稲ICで降りて、運転免許試験場に…
運転免許証の旧姓併記の手続きして
交付まで1時間半10:30なので
さて、小樽へ下道で30分
まさかとは思いますが、10時にネット確認
合格です😆🎵🎵
10時から合格証明書受け取れるので
少し待ってから、受け取り❗
ついでに水上バイク(特殊小型船舶操縦士)の受験申請書を貰っても…
手稲の運転免許試験場に戻り
丁度、10時30分で免許証交換して
大通りの北海道運輸局へ
下手稲通りを南下して、発寒で新川通りへ東へ
あとは新川通り南下の一本道で運輸局へ
下道は行き帰り何だか混んでるネ‼️
やはりお盆休みで小樽は人少ないけど
積丹とか向かってるのかな⁉️
ホテルロイトン斜め向かいの運輸局到着
駐車場もがら空き
入館手続きをして、バッチ着けて
7階の担当部署へ
マークシートを鉛筆で書いて
本籍記載の住民票と写真
登録免許税納付書に記入して
2000円の収入印紙をペタリ
昼休み前で気が引けたけど担当者が
15分位で…と言ってくれたのでギリ
正午完了かな⁉️
3分前に登録完了、免許証交付を受け
受領書に署名して終了ですよ‼️
丁度、お昼のカネがなりました。
道央圏連絡道路が千歳東ICより伸びたので
274を東へ長沼から連絡道路に乗って
新千歳空港までノンストップ🚗
本日は担当車両が休車なので年休で休み
明日は仕事ですよ😅
ワクチン接種券届いてたので
直ぐに予約、15日に1回目です😆🎵🎵
1日お疲れ様でした‼️
Posted at 2021/08/12 20:22:59 | |
トラックバック(0)
2021年08月10日
本日、8月10日14時30分合格発表
北海道南富良野町での試験
学科試験合格、実地試験合格でした。
総合発表は12日です。
7月10日に先だって
二級海上特殊無線技士試験を受験して
合格してますので
免許証の交付を受けたら
晴れて船長ですよ‼️
実地試験で初めて操縦しました。
YouTubeの堀越学園でみっちり
勉強した成果ですよ。
独学だと受験料29,300円です。
近くのスクールだと4日間で
18万円位でした。
その差は歴然ですネ!
感謝、感謝…
9月5日に水上バイクの受験も
検討中です。
Posted at 2021/08/10 15:09:10 | |
トラックバック(0)
2021年08月05日

昨年から自粛生活が始まり
全く遊びも外出も出来ず
愛車のクラウンロイヤルを
弄って時間を過ごしてました。
還暦目前で、厳しいなぁ~
そこで、呆け防止に定年後でも
活用出来る資格取得に挑戦する事に…
昨年12月に
第3級アマチュア無線技士
本年2月に
乙種第4類危険物取扱者
3月に
2級ボイラー技士
コロナ感染が落ち着くかと…
残念ながら落ち着かず
港湾関係の職場なので
船舶関係にでも挑戦と思いつき
先ずは7月10日に
レーダーの扱いが出来る
第二級海上特殊無線技士
8月1日に、どうせならと
一級小型船舶操縦士
合格発表は10日です。
さて…どうなるか?
Posted at 2021/08/05 09:07:13 | |
トラックバック(0)
2021年05月07日
燃費も良く、ちょい乗りに最適
通勤に使った方が良いかな?
メインのゼロクラウンだと
通勤費足でるしなぁ~
Posted at 2021/05/07 08:59:42 | | クルマレビュー
2019年09月02日
車検が9月6日で切れる!
エンジンがぶれ、ポコポコ音が
たまにエンスト
O2センサーなか?知合いに聞くと
エンストは燃料ポンプが怪しいとのこと
苫小牧市のビークル(リサイクル部品販売)より
調達しました。
助手席側の後部座席に有り
30分程度で交換完了です!
半信半疑でしたが調子がとても良い
ついでにブレーキパットも新品に交換
いざ、ユーザー車検準備
3日前にネットから車検の予約
9月2日の午前中が空いてたので即予約
また、重量税額の確認もネットで簡単検索
私のGRS182は16年11月なで45,600円
自賠責保険が25,830円
車検証紙1,400円、登録印紙400円
前日、車両をすべて確認した
北海道運輸局室蘭運輸支局まで約一時間
10時30分からの予約でしたが
少し速めに行き
1 運輸支局整備担当窓口に予約を伝え
検査申請書と検査用紙を受取り
2 別棟の自動車協会にて、重量税貼り付け台紙を貰い
重量税印紙、登録印紙、検査証紙を購入
重量税台紙に45,600円の印紙を貼り
検査用紙に検査証紙と登録印紙を貼り付け
3 各用紙に必要事項を記入
走行距離が必要なので確認しておく
4 再び運輸支局窓口に戻り車検証と共に全て提出
5 初めて🔰と伝えると「誘導」と書かれたプレートを
車両前面にとのこと(検査担当が誘導してくれるとのこと)
6 車検レーンの「小型車レーン」へ
7 検査場前で 検査担当が「エンジンを切って
ボンネットを開けて」と言われ、
開けて車台番号とエンジン型式を確認
8 ボンネットを閉めて運転席へ戻りエンジンスタート
検査担当者が車両前に立ち
ウインカー(右、左)、ハザード、
ヘッドライト(近目、遠目)
フォグランプ
ワイパーとウィンドウウォッシャ
9 検査担当者が後方に立ち
ウインカー(右、左)、ハザード
ブレーキを踏み込んでブレーキライト確認
ライト点灯でバックライトとナンバー灯確認
検査担当者がタイヤやホイール、ナット等確認
更に、車両内部の確認「特にメータ類、警告灯等」
走行距離を確認
「ナンバー灯右が切れてます!交換しないと
車検は通せません」焦った😭💦💦
10 検査場に入りマフラーに検査棒を挿入OKで
検査表を機械に差し込み合格スタンプを押す
11 前に移動してテスターの上に乗って
速度40キロでパッシングOK
次回に続く…
Posted at 2019/09/12 01:43:27 | |
トラックバック(0) | クルマ