2010年05月01日
初めて、YouTubeに挑戦してみました。
初動画で、残念ながら抜かれました。
その後、ぶっちぎられました…。
世代交代ですね。
乗車している感じと、
ビデオでは、ちょっと感覚が違いますね。
今回の目的は、最近、耐久レースに出ていないので、
体力がどれくらい持つか?をテストしました。
決勝は45分耐久レースで、ワンマンクラスで参加しました。
練習15分も?あるんですが、
10分で疲れてしまい、ピットで休憩しました。
Posted at 2010/05/01 19:33:05 | |
トラックバック(0) |
レンタルカート レース結果 | クルマ
2010年02月20日
参加されたドライバー、サポートしていた方、お疲れ様でした。
リザルトは、どこにあるんでしょうか…?状態ですが、
結果は10/51位に終わりました。(たぶん)
■全体イメージ
○ レース全体の感想
勝つには4回給油、5回以上は1回-20周減算というレギュレーションになった今年、
5回以上を選択し、勝負よりも速さや周回数(実質の順位)に振るチームもありました。
(そのほうが、断然楽しそうに感じたりも…)
レースは、SCが6回という例年になく、コースアウト・故障が少なかった印象です。
今回は燃費のレースという印象を強く持ちました。
来年は、270cc禁止?という噂もあり、どうなるのか?わかりません。
○ レースの走行について
バックミラー禁止、または幅寄せをもう少し厳しくしても良いかと、
個人的には感じました。
バックミラーで確認し、どんどん寄せてくるカートがあり、
最後に1台分あけてくれる人はいいんですが、
コース外に弾き飛ばすカートもありました。
単独なら、なんとかなりましたが、
前で3台ほどで、寄せてきてガツガツぶつかるキレた?バトルに、
近寄るのは怖くて、結局そのバトルがバラけるまで、待つしかありませんでした。
私が根性ないのかもしれませんが…。
■ チーム状況
○ チーム内感想
タイヤの指定がありましたが、タイヤサイズを間違えるというアクシデントがあり、
金銭的に本番用タイヤサイズは1セットのみでした。
練習日の終了45分前に、タイヤサイズを交換すると、
リアのグリップが足りないカートになってしまい、苦労しました。
タラレバを考えると、悔しいレースでした。
去年は、スタートから40分止まったことを考えると、今年はいいレースだったと思います。
○ 作戦
結果だけを見れば、欲を出して3回給油でいけるか?と考え、
迷った時点でのロスが大きかったですね。
ただし、今年はイチかバチかのレースを!という目標をかなえたレースになりました。
日曜日の結果は、どうなったんでしょうか?
平塚さんが重フレーム?で、去年のコースレコード以上のタイム?でラップしていたと、
思いますので、勝ったのかな。
Posted at 2010/02/21 20:50:29 | |
トラックバック(0) |
レンタルカート レース結果 | 日記
2010年01月13日
近年、レンタルカートサーキットで流行りつつある?
のが、ライセンス制度だと思われます。
ということで、
更新の必要のあるライセンスもあるので、整理しておきます。
(最近、私の流行が"忘れること"なので、備忘録というやつです)
また、レンタルカートも4年目となるので、
棚卸し的な要素も兼ねています。
(私もレンタルカートの中堅・中級ドライバーとなってしまったのでしょうか)
□ 茂木 カートランド
Grade:S (有効期限なし)
□ アップルフォーミュラランド
Super A License (-2010/12/31)
□ 大井松田
RENTAL A License (たぶん、有効期限なし)
□ 秋が瀬/ ORC / ハーバーサーキット
ポイントカード(たぶん、有効期限なし)
□ SLO Member's Card
Grade:B (-2012/12/31)
これだけカードを財布に入れたら、パンパンになるでしょうね。
最近は、ライセンスがレース出場権になっていたりします。
Posted at 2010/01/13 22:25:37 | |
トラックバック(0) |
レンタルカート | 日記
2010年01月10日
RX-8(純正足に限る)についての、
タイヤ選択が、何が良いのか?
気になっています。
と言って、こんなことを考えているのは、私くらい?
または、かなり数が少ないような気がしています。
なぜなら、走りが好きな人=ハイグリップタイヤ+高性能サス
という方向へ進む方が、メジャーでしょう。
私もそういった方向へ進みたい気持ちが強いのですが
経済性や車へのダメージを考えると、エンジョイ方向という考え方も
あるのではないか?とも考えています。
ノーマルの足に対する国産ファーストクラスタイヤ
(AD08/AD07, Z1☆, RE-11, R1R)は、
RX-8&純正足では、グリップが強すぎな感じです。
私はAD07のみしか履いたことありませんが、
何をやっても滑らない感じで、タイヤが勝っている印象です。
それでも、タイム重視やリスク回避という意味では、
最も理に適っていて、正解だと思います。
ただ、タイムはまったく気にせず面白さやベストマッチとなると、
国産セカンドクラスが最も相性が良いのでは?と考えています。
DZ101, ZE912, Sdrive, Playzあたりでしょうか。
ただ、このクラスは、昔ほどスポーツ性が追求されていないのでは?
と思います。
私の走っていたころは、M7Rの下にM7や, W10, GⅢなど、
セカンドクラススポーツが割りとあったように感じます。
現状の国産セカンドクラスのグリップだと、
アジアンタイヤも競争相手として視野に入ってくるのでは?
とも考えられます。
SS595, ATR SPORT, NS-2, PS-91, N3000など。
(595RS-Rは、ハイグリップ過ぎと判断)
このようなタイヤ達を、
コスト、静粛性、ライフ、TC1000タイムで比較してみたいものです。
ただ、あまりグリップが低いタイヤでサーキットを走るのはリスクが高いので、
難しいです。(グランツーでも、低いグリップのタイヤはキツイ)
それ以前に、経済的にもテストする余裕はありませんが・・・。
こんなタイヤ比較会があったら、大変興味深いですが、
ないでしょうね。。
2010/01/11 追記
TOYO T1R, REVSPEC RS-02を候補に追加
Posted at 2010/01/10 23:20:58 | |
トラックバック(0) |
RX-8 | 日記
2010年01月05日
あけまして、おめでとうございます。
□ 2009年 反省
2009年 シーズンは散々でした。
優勝0回で、終わりました。
2010年に期待しましょう。
○RKF
土曜日: 32位/47台
カートに不具合があり、スタートできず…。
日曜日: 23位/47台
欠員が出たため、急遽参加になりました。
ミスなかったが、これ以上の成績はカートの性能上難しそう。
○ Apple Formula Land
K1:シリーズ 7位/12人 (5戦参加)
5戦中、2位3回。優勝は遠い…。
決勝は、籤運がないようです。
HONDA杯: チャレンジクラス4位/12チーム
最高位3位という情けない結果になりました。
夏の12時間耐久:チャレンジクラス 5位/5チーム
マシンが悪すぎましたか。
冬の6時間耐久:4位/5Team
作戦ミスなどがあり、この結果になりました。
○ Mote-La
シリーズ SP2クラス 9位(3戦参加)
これは、すべて私のミスが露呈しました。
難しかったです。
今年リベンジできないのが、残念でなりません。
○ K-TAI
17位タイ
一度本コースを走ってみたかったという気持ちで走行しましたが、
マシン性能もあり、悲しくサーキットを去りました。
結論:あのコースでマシン差を埋めることはできない。(みんな知ってるよね…)
もう、出場することはないか。
○ RX-8 TC1000デビュー
楽しめましたが、コスト・車へのダメージを考えると、
厳しいですね。年に2回ほどで、楽しめればいいでしょうか。
○ KLK 8時間耐久レース
お誘いいただいた Cha.さん、メンバーさん、
本当にありがとうございます。お役に立てず、すみませんでした。
○ 秩父7時間
お誘いいただいた皆様、ありがとうございました。
お役に立てたかどうか、かなり不安です。
○ Auto Sport杯 新東京 Round
GT2クラス 3位2回
1戦目は、作戦がはまり、2009年いちのできでした。
新東京のレンタルカートが新しくなったとの噂が…。
新カートに期待しています。
□ 2010年
本年も、よろしくお願いいたします。
速さは、なくなってきていますので、
動画やコスチューム(レプリカメットとか)で、
楽しんでいこうかと思います。
○ Mote-La
タイムバトルがなくなったので、お休みでしょうか。
楽しいイベントがあれば、参加したいですが。
しかし、土日枠が増えたように思います。(どういうわけ?)
○ RKF
土曜日:参加の予定です。
日曜日:見学か、土曜の反省会?または祝勝会?
○ Apple Formula Land
HONDA杯: 長時間耐久に出場できるように、参加資格のため参戦でしょうか。
K1:晴れを狙って、今年のように5戦ほど、参加しようかと考え中です。
○ K-TAI
観戦 or 応援
本年の目標:
メンタルをコントロールできるように
(タイムを狙うことは、難しいので…、悲しいですが)
・常に冷静に走る
・狙ったときに、タイムを出せる
もっと、エンジョイする
・楽しみたい
本年も、よろしくお願いいたします。
Posted at 2010/01/05 20:49:29 | |
トラックバック(0) |
挨拶 | 日記