ナビ(HC309D-A)から音楽をPCに吸い上げ
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
ナビを交換したので、これまで使用していたディーラー純正ナビ(HC309D-A)のハードディスクに入っていた音楽ソースをPCに移しました。
このディーラーナビは、前マイクラオーナー様が使用されていたものになります。
2
マニュアルの記載では、PCへの移行はナビに付属している「BeatJam」と言うソフトをPCにインストールして行うとありました。
これら付属品についても前オーナー様がしっかり残して(未開封)おいていただいたことに感謝しつつ内容を確認してみると、対応OSがWindowsXPとなっていてサポートは終了していました。
ダメ元でWindows10の環境にインストールを試み起動してみると普通に使うことができました。
まず第一段階はクリアです。
3
ナビとPCの接続は、ナビ側に接続しているUSB-Aケーブル(メス)に、別途、USB-Aケーブル(オス)で接続をしますが、手持ちにこのケーブルがないため急遽Amazonで入手しました。(USB-Aのオス同士のケーブルって普段使用することないなぁ)
実は入手前に、手持ちのMicroUSB⇔USB-Aのケーブルでデータ通信可能なものが沢山余っていたので、ぶった切ってUSB-A同士をハンダで繋げて無理やり乗り切ろうとしたのですが、PCでナビのHDDを外部記憶装置として認識はするものの、不安定でそれ以上のことが出来ませんでした。
コード同士を間違いなくしっかりハンダで繋げればいいってものでもないんですね(^^;
ハンダの純度やシールドの問題があるんでしょうか。
4
PCの電源ハーネス12V(黄色線)をナビのACCとメイン電源に、PCのマイナス(黒線)をナビのアースに接続します。
5
直ぐに旧日産のロゴとともにナビが起動。
6
マニュアル通りにナビのメニュー画面から先にすすめ「新譜情報」を選ぼうとするが問題発生!
この「新譜情報」のタップが拒否される。何故??
もしやと思い、ナビのパーキング信号ケーブルをマイナスに落としてみると・・・
操作できるようになりました。
第二段階クリアです。
(パーキングブレーキがかなっていないと操作できないんですね)
7
操作画面で「BeatJam」を選択するとナビが再起動され、USBケーブルでPCを接続するように促されます。
ケーブル接続後、PC側で「BeatJam」アプリを起動するとナビが外部記憶装置(ミュージックデバイス)として認識されるので、ナビの全音楽ソースをPCに取り込みます。
けっこう時間がかかりますが無事に?終了。
PCに移したソースはATRACの著作権保護付き(oma形式)管理されるためナビからは削除されます。
無事に?とありますが、元(ナビ)のファイルが壊れていて転送できなかったのか、転送時にエラーとなりロストしたのか、アルバム毎に曲を照合したところ、アルバムの曲としてあるはずなのに実データが存在していない曲がありました。
ナビのHDDは容量が10G程度のようです。(時代を感じますね)
8
新しいナビにこれら曲を入れたいので、PCに移したソース(oma形式)からmp3形式もしくはaac形式に変換するのですが、ここから一筋縄でいかずにトライアンドエラーの繰り返しになります。
mp3への変換は「BeatJam」でも出来るようなのですが、この「BeatJam」には、オリジナル版、各ナビ会社版?と様々なバージョンがあるようで、当ナビ付属の「BeatJam」ではどうやっても変換の選択肢には表示されなく「BeatJam」での変換は諦めました。
googleに相談しながら、sonyのアプリや実績のありそうなフリーソフトで変換を試みるのですが、著作権保護付きのソースが引っかかるようで上手くいきません。
最終手段?で「BeatJam」から音楽形式のCDに焼いてiTunesでaac形式に変換することにしました。
今更、CDに焼くってのも微妙で面倒だったのですが仕方ないです。
ところが昨今、CD-RWのメディアを販売しているところがなく、またもやAmazonにお世話になる寸前で考え直しました。
物理メディアに焼いたり消したりって時間もかかるので、PCの仮想CDに焼くことはできないかと・・・
9
仮想CDのアプリは沢山あるのですが、そのほとんどが既に仮想化されたiso形式のファイルを参照するか、既存CDをiso形式に落とすものばかりで、仮想CDのブランクメディアに書込みを可能にするソフトがなかなかありません。
数少ないフリーソフトを試そうとしたのですが、これらPCのデバイス操作をするものはWindowsが不安定になることが多く、調べると案の定OSが立ち上がらなくなる事例もあったため、有料(使用期間あり)の「Virtual CD」をインストールして試したところ、「BeatJam」から仮想CDのブランクメディアが認識されて焼くことができました。
後は、焼いたCDをiTunesでaacに変換です。
仮想CDだけあってサクサクと言いたいですが150枚のアルバムとなると地味に手間です。
なんとか全ソースを変換することが出来ました。
10
音楽ソースは私的利用の範囲でCOPYを認められてはいるものの、ナビ→PCまでは問題ないと思いますが、そこからCDに焼きなおしてのファイル変換はかなりグレー?な気がします。(^^;;
私的利用については使用者個人が購入もしくはレンタル(CD)の音源であればOKなんでしょうかね。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク