• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月07日

坂バカ@R170~信貴山~平群~十三峠~サイクルカフェ♪

本日はOFFです(でした)。
※このライドは、11月5日(日)のお話です。

昨日もロードバイク通勤してました。
※ただし、もし不意のアタックを受けても我慢のスルーの決意デシタw

それわ、本日のライドの為の足慣らしも兼ねてましたからです。

本日は、散々行き先とコースを思案した結果、始めからの予定通り
信貴山(しぎさん)への登坂ライドに決定!しましたよ;
さて、走り出して~これが秋? 今の時期にこの気温?? 暑いです;
陽の光は暑い!それでも日陰は、ゃゃ寒い;
まぁ、ライドには着る物に少々困りますが、夏場みたいな汗だくにはならず。

午前中に、秘密基地?w の倉庫Pよりピナレロちゃんで出発=3
平地の街道より一路、信貴山の入り口、登坂口へと向かいます。


※旧街道の登坂口の入り口。
  ここからが坂バカの始まりです。
『通称:ぶどう坂』
ここは柏原市の名産品のワインのぶどう畑で有名な山岳コースです。
なので、その名も、ぶどう坂。

大阪の有名な、坂バカの聖地@激坂コースのひとつですね。

1位は、くらがり峠
2位が、十三峠
そして、今回の通称・ぶどう坂は、第3位と言われてます(タブンw

以前、と言ってもだいぶ前(記憶では恐らく去年の頃)に、
十三峠にはTRYしております・・・あの時は、ほんとしんどかった;
十三峠は走行距離としては、ぶどう坂よりは短いのですが、
獲得標高、コースの細さと舗装路の荒れ、急こう配はハンパなかったです。
だからと言って、今回の ぶどう坂が少しでも楽か?と言われると否。

登り始めて、こりゃアウターでは無理!っと即、インナーに落とす。
その分、後ろフリーのギアを2枚落しました。
いきなり、軽いギヤにしてしまうとケイデンスだけがクリクリ回ってしまい
逆に、脚の回転疲れを恐れての対応です;

とにかく、このあともまだま~だま~だ登りは続きます。
いきなり、ケイデンスをフル回転させず、少し抑えながら一定のペースを維持。

登りだして、何カ所めかの坂のカーブ地点で、1人のライダーさんが
休憩中でした。(まだまだ先は長いのです・・・)


数々のつづら折りの登りを走破し、一度、変電所前で休憩を入れました。
一応、ここが登りのゴールと言われていますが、まだ先に続きます。
上から、4人ほどのライダーさんが、下って来ていました。

まぁ、このぶどう坂は山頂に、信貴山霊園への墓参の道でもあるので
ほぼほぼコースの流れは記憶しております。
あと、どこら辺りのカーブを過ぎると、その先はどうなるのか?が
予想出来るので、ここは無理せず一定のギヤとケイデンスで走ります=3


※途中には、いつもの墓参時に利用する Pを通過。
この辺りまでくれば、信貴山の上の信貴山スカイラインの入り口も近いです。

ここから登ると平地になり、信貴山のどか村~と言う娯楽施設へと続きます。
ココは、季節ごとにきれいな花が咲き乱れ、畑での収穫体験やBBQも楽しめます♪



HP
http://www.sigisan-nodokamura.com/

そして、もう少し登ると、コースが左右に別れる道になります。
左に行くと、信貴山観光ホテルとスカイライン。
このスカイラインは自動車専用道路なので残念ながら走行できず。

右に行くと、信貴山の山頂と信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)
聖徳太子にゆかりのある毘沙門天の総本山のお寺です。



HP
https://www.sigisan.or.jp/

ここまでは、以前にピナレロちゃんで来たことはあるのですが
ここから先へ行くのは今回が初めてです。

数日前より事前に、大阪東部サイクリングマップ~を参考にして
そこのおすすめコースを今回のコースにしてみました♪
紹介文によりますと
「大阪平野を一望の絶景峠へ。ぶどう坂&十三峠のザ・定番コース」
関西の代表的な上り坂をつなげれば、大満足のショートコースに!
パンフでは、
距離23.1Km 所要時間2時間40分 獲得標高655m
(スタートからゴールまでの上った高さの総計)
レベル 中級
~だそうです。

いつもでしたら、愛車の策士井戸ちゃんでこちらのPへ入庫し
参拝に来ているコースなのです。

さて、ここからは今回がまったくの初めてのコースへと突入で御座います!
しばらく、なが~~~い下り坂となりました。
下ると、奈良県へと入ります。
平群(へぐり)町です。


※しかし、本当に良い天気ですわ~~~♪
登りでは確かに汗をかくのですが、下りではその汗が冷えて少々寒いダウンヒル~♪

行き交う車も本当に数台。バイクも数台。
ライド的には走りやすい路面もきれいなコースですね。


※橋の上で遠くの景色を見てみます。
おそらく奈良の中心地方面かしら? 絶景ですね。


※どど~~~ん!と直線で快適な走行でした!!


※カーブも気を付けながら、走りましたよ。
行き先の表示で、地元の八尾市の表記が。


※おっ! ちゃんと自転車での表記がされていましたよ。
ここは、奈良のフラワーロードと言うコースらしいです。
後ろの看板には、平群の小菊~とありますね。
あちらこちらの畑にはキレイで可愛らしい小さな菊の花の畑が多く見れました。


通称フラワーロードですが、広域農道なのですね。
さて、八尾へとは向かうのですが、その名前だけでちとビビる十三峠の表示が;

それでも、ここを上り切らないと十三峠は通過できませぬ。
ここでも先ほどと同じ様にヒーヒー言いながらケイデンスを落さぬよう
一定のペースを保つようにしながら少しずつ登ります・・・。

すると、

※このトンネルが十三峠の八尾側と奈良側との境目のトンネルなのです。
ここまで来て気付いたのですが、八尾側より登るよりかは遥に楽でした。

トンネルを抜けると頂上付近のPがありまして、そこよりの上からの眺め。
遠くに見えます、街並みが小さく見えます。



※紅葉に気が回りませんでしたが、まったく見当たらない?

ここで、勇敢な?若者が急こう配の八尾側より登ってくるのが見えました。
彼の愛車は、スペシャライズドだったかな?
お話してみると、同じ八尾の地元のライダーさんでした。
少しだけお話をしてお互いの健闘を讃え合って、私は先に下りました。

下りの画像はまったく有りません。
両手でブレーキングしなければ恐ろしくて下れないほどの逆・下り坂!
路面がガタガタ! 舗装路なのにめっちゃ荒れている!
コースの左右は排水の溝でしてところどころはフタが無い!
道幅は狭くなったり広くなったりですが、カーブはきつい!
ほんと、めっちゃきついです。
前を向いていないとコーナーきついので、サイコンを見る余裕はありません。
いったい、何キロで下っているのかは不明でした。
なんしか、左右両方のブレーキで操作しながら、速度調整しながら
下るのですが、サドルに腰掛けれないほどの悪路にはまいった!
終始、腰をあげて両ひざで悪路の衝撃を受け、逃がしながら
なおかつ、ブレーキもロックさせないように微妙な速度調整でした。
気が付くと、あれ? 誰か後ろから追走して来ていますよ?
ほんでも、その彼には自身で気を付けてもらわないと接触がコワい。
こちらはしょっちゅう後ろは見る余裕は全く無いので前に全集中!です。
走行中に後ろから3台の車に抜かれた、と言うか危険なので先に行ってもらった。
なのですが、あまりの急カーブと道の細さで後ろに追いついちゃうのよね;
なので、前のところどころのカーブでペースダウンする車にも
後ろのテールライトの発光に気を付けながら下って行きました。

相当なブレーキングで両手はしびれ気味。
足腰やひざへの衝撃もかなりのものだったのですがなんとか無事に下界へ。
こう言う時の激・逆・急こう配の時はディスクブレーキは安心ですね♪
静かにスィーっと利いてくれました。

さて、無事に下り切りましてコースはR170の旧国道へとなりました。
ここからは、最後の目的地「サイクルカフェ」へと向かいます~♪

目的地は、こちらです~(≧▽≦)ノノノ

※サイクルカフェ~って珍しいでしょ?w

HP はこちら
https://francyjeffers.com/


※店内のあちらこちらに、自転車のディスプレイがあります。
そして、サイクルスタンドも完備!
ここに一時、立てかけましてランチの注文をしました。

ここは、STUFFさん達も慣れたもんでして、私らみたいな
レース用のジャージにロードバイク持ち込みのライダーが来店しても
ふつ~うに接客して下さいました。


※ロードバイクを持ち込んで、2Fまで一緒に上がれますのよ~♪
2階席には、かなりの広いフロアにテーブル席やスタンドのお席があります。

注文後、ランチが出来上がりましたよ~と持たされた機械のアラームが鳴る♪


※他にもいろいろなセットがありましたが
パスタのランチとオレンジジュースのセットを頂きました♪

(*´p`*)<美味しく頂きましたよ♪ ゴチソウサマデシタ!

※食後、お盆を持ってロードバイクと共に2Fから降りて
キャリアに立てかけようとしていると、STUFFさんが
サササッと駆け寄って来てくれました。
やはり、不器用なライダーには慣れていますね・・・(;^ω^)


※お店の前に一時、立てかけましてビンディングのカバーを外す。

右手には、店前のドアへと続くスロープがあります。
そこを下ってお店を後にしまして再びライドへ戻りました。
ただ、ちょっと満腹過ぎて走りにくかったです。
この時点で、両脚は非常に重たく感じました。
平坦でクールダウンを兼ねての流し走行して倉庫Pへと戻る。

本日は久しぶりに気合の入ったライドが出来ました。
今の時期は、暑くも無く寒すぎることもない季節の秋。
機会があればどんどん走り込んでゆきたいと思います。

m(_ _)m<最後までお読み頂きましてありがとうございます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/11/07 12:00:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【自転車】早朝三坂峠七分目
tacoboseさん

【自転車】上林ライド
tacoboseさん

【自転車】2024年の自転車ライフ
tacoboseさん

【自転車】お昼の重信川サイクリング ...
tacoboseさん

【自転車】早朝重信川サイクリングロ ...
tacoboseさん

【自転車】早朝三坂峠七分目
tacoboseさん

この記事へのコメント

2023年11月8日 3:07
立地的に不利なお店なのに

実は自転車乗りにとって大人気な店があると小耳にはさんでおりました

正にこんな店

(・∀・)
コメントへの返答
2023年11月8日 6:49
コメントありがとうございます。

もしや?
そちらのお近くでも
ライダー向けのお店あるのかしら?

(;^ω^)
2023年11月8日 22:12
自転車の正しい使い方ですねっ!
自分のジュニアスポーツ車は車イベントの会場内しか走った事有りません(笑)
(* ̄∇ ̄)ノ
コメントへの返答
2023年11月10日 8:32
コメントありがとうございます。

(^▽^)v<そで~っす!
シド氏のセミドロの豪華軽快車。
車体やメッキパーツの輝き維持やタイヤ空気圧の維持も大変だと思います。
恐らく建物の中での保管でしょうね。

私も倉庫Pの中で、さらに自転車カバーかけて、不慮の湿気による天井からの水滴やホコリを避けて保管しております。

プロフィール

「昨日はいつもの友人とサンシャインワーフのSABで合流♪彼の S4はスポーツ# の限定車。ランチの後、洗車をして黒ぴかりのピカピカになりましたよ〜ヽ(`▽´)/」
何シテル?   05/06 08:54
白のレヴォーグに乗り換えました。 ぼちぼちとカスタムして行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Team Ayu 浜崎あゆみ公式HP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/12 22:28:09
 
オーディオ プロショップ Sound 21 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/07 08:15:53
 
「プロボックス&サクシードカスタマイズページ」へようこそ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/06 23:04:14
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ 虎・ヴォーグ (スバル レヴォーグ)
2024年(R6)02月17日 納車 これから始まるレヴォーグとのDRIVEが楽しみです ...
トヨタ サクシードワゴン トヨタ サクシードワゴン
☆彡H18年 4月に 乗り換えました。 乗り心地も ほど良く、荷室も広いので 使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation