• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

虎谷。のブログ一覧

2024年11月29日 イイね!

チラっとご紹介。鳥取コナン空港

おはこんにちばんわ♪

鳥取県の市内にあります
鳥取コナン空港。


その名の通り空港内はコナン君だらけ。
鳥取県の北栄町は
名探偵コナンの作者の青山剛昌氏の出身地なのです。
コミックスは今や世界中で翻訳されてファンも多数おられます。 
当日も平日にありますも関わらずコナン君ファンと
おぼしき方々が多数空港内でお見掛けしました。
その全てはご紹介しきれませんが、
空港内には壁面や上部にそれぞれ本当に沢山の
コナン君の名場面のイラストが展示されていました。


他にはフォトスポットや立体的なオブジェ、
空港オリジナルの記念のプリクラ機まで。




一階、二階、屋外とそれらを探して歩き回る?
ファンならではの楽しさもありました。


そして最後にはコナン君の空港限定の
お土産や各種のグッズの販売店もあり
飛行機に乗らなくても?楽しめますよ♪




Pも広いし無料なのは更にありがたいですね♪

まだ、宿泊先よりの投稿なので
帰宅して改めてご紹介させて頂きますね♪
Posted at 2024/11/29 06:04:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月28日 イイね!

長距離ドライブへ行くのです!

おはようございます。

昨日までの4連勤をガンガッタ私。
なんとっ!?
今日から28日(木)、29日(金)、30日(土)と
3連休で御座います!!

(∩´∀`)∩<ャホォ~~ィ♪

あ、これ、別に申請したんぢゃ無いからね;
確かに、30日(土)は車イベント参戦予定なので
休みの申請はしました。
ですが、その前の2連休は本当に偶然でした。
〜と言う事で数日悩みました。
この2連休を何をして過ごすのが一番良いか?
毎度の車いぢり~もそれはそれで良いのですが
せっかくの2連休なので思い切って長距離ドライブに出かけます!
走り慣れた山陰地方へ Go!!
Posted at 2024/11/28 06:58:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月27日 イイね!

向日町競輪場から岸和田競輪場へ。

おはこんにちこんばんわ。
先日、11月23日(土・祝)

京都は向日町競輪場へバンク走行会に参加して来ました!
先月に下見に行きまして全体的に見学をして雰囲気を感じました。
そして、今回の初・参加となりました。

実は、私は京都の高校に通っておりまして自転車競技部で
競技をしておりました。
ロードレースやロードワークでは京都市内や山岳地帯で練習。
トラック競技では、こちらの向日町競輪場で練習をしておりました。
プロ選手の練習と重ならない様に空いている時間帯に使わせて頂いておりました。
なので、こちらはいわゆるホームバンクでもあったんですよね。
高校、大学時にはバンクで試合にも出ておりましたが
卒業して就職し、仕事をし出すと競技への余裕も無くなりました。
そして、数十年の月日が流れましてアラフィフになった年代の頃、
時間的にも資金的にも?w
多少の余裕が出来てきましたので自転車熱が復活↑↑
思い出した様にロードバイク(当時はロードレーサー)を購入し走り出すw
すると、ひょんなキッカケからこちらの向日町競輪場で
一般でも参加の出来る、バンク走行会が毎月開催されているのを知りました。
これはぜひ、参加してみたい!と考えまして先月に下見&見学に訪問。
改めまして、数十年ぶりにバンク再デビューで御座います♪

前日にレヴォーグちゃんにバイク、ウエア、用品類を積み込み準備。
当日の朝、ウキウキ?ドキドキ;と向日町へと向かいました=3
でも驚いたのですが、競輪場の周辺には来場者用の無料Pがあるのですね!?
そちらに入庫し、バイクを組み立て、ウエアにお着替えを済ませて
周辺で軽くランニング、ストレッチをしてアップを済ませ移動。


バンクへ移動しまして、受付で参加の手続きを済ませます。
特に詳しい説明も無くバンク内へと入りました。
他にも数十人の参加者さん達がおられました。
おそらく常連さん達なのでしょうね。
皆さん、メーカー、ブランドはそれぞれ違いましたが
どの方も、ピストでの参加がほとんどでしたね~。

(;´・ω・)<良いな~ピスト・・・裏山椎茸;

私は、毎度のピナレロちゃんですが、ロードバイクでの参加でもOK!
ただ、ロードですとブレーキがありますしフリーホィール式。
変わってピストはシングルギヤでブレーキは無しでギヤも固定式。
走行時の仕様やフィーリングは全く別の物なので同時走行は
出来るだけ避けるようにしました&後方確認も毎度確実にしました。

走り出して初めての感触・・・コースが舗装されていて走りやすい♪
緑の最大の内側コースをアップがてら走りました。
数周後、その外側の赤い舗装路でカント(角度)のコースの感触を。
こちらもカントの角度とスピードの感触に慣れるように走行。
この角度のあるカント走行時には、ある程度の速度が出ていないと
逆にフラついて、最悪、ずるり~と滑り落ちる事もあるので要注意です。
高速走行時、フラットなコースだといくら車体を傾けてもいずれ
速度の増加によりどこかの時点でタイヤのグリップを失いズルっと滑ります。
それをカント、角度を付ける事によりその速度、重力、グリップを受け止めて
カーブを高速で走り抜ける事が出来る様になるのですよね~。
なので、最低でも30km/h~くらいで走らないとその効果は体感できません。
※因みに、伊豆とかの室内型専用競技場のベロドローム。
おそらく、板張りで距離も確か250mくらいだったかな?
走行距離が短くなればその分、カント(角度)もより急角度になります。
横に立つと絶壁に見えると思われ。
そのコースをプロや世界選手権、オリンピックレベルの選手たちは
時速60km/h超~で走り抜けて行くのです。
(;´Д`)<マヂで超人だ;

<資料>こんな感じ ↓

伊豆ベロドローム(日本サイクルスポーツセンター内施設)
◆トラック
 設計 ラルフ・シューマン氏
 周長 250m
 幅員 7.5m

 最大傾斜角度 45度 ⇐!!
 シベリア松使用



さてさて、
そろそろ~良いだろうか?と次の本コース。
こちらのバンクは、一周が400m の通称400バンクと言います。
内圏線と外帯線の間に上がりましてバンクを一周してみます。
マヂで初めての一周目は、こえ~~;
しかし気を取り直しましてハンドルをしっかり、パダルも踏み込みました。
こちらも何周かしますと、ライディングフォームと速度、角度が掴めて来ました!
ただ、バックとホームストレッチでは風向きが大きく変わるので
単独走行では非常に脚が回りません、疲れてきます・・・;
それでも、自分の走行時には耳元で聞こえる風切り音とタイヤのノイズ
ズルズルと吸い込む鼻水(キタネ~w)の音のみ聞こえます。
サイコンを見ていると、10kmほど走りまして軽く汗ばんできたので
いったん、コースを降りましてグリーンの走行帯へと戻りました。
かなり、息切れもしてきたのでトラック内側の芝生地帯で軽く休憩を。


※実は、かな~りこの時点で肺が苦しくてしんどかったです。
まだ脚は残っていたのですがそれでも両方の太腿の前側に軽く重さが出てました。

他の参加者さん達も、それぞれのペースで思い思いに走られていました。
見ていると、たか~いカンパのディスクホィールやデュラエースの
カーボンホィールを履いておられる方もチラホラ。
皆さん、そこそこの年齢の方が多くやはり資金的に余裕がある年代なのかな?w
他には、まさに現役の高校生の部活らしいグループとかもおられましたね。

今回の走行会。
毎月1度、この向町競輪で開催されています。
主催は、JPF と言う企業が日本写真判定株式会社の
第三次企業として運営されているそうです。
各地の競輪場や施設を使っての自転車をメインにしたスポーツ振興です。
こちらの企業さんの自主調査で、20代の約3割が自転車に乗れない!?
~と言う事実が判明したそうでそれに対する取り組みが始まりだとか。
私達の年代?では、子供の頃から普通に当たり前の様に幼少の頃から
自転車が当たり前の様に乗っていましたが今はそうでも無いのかしら?

休憩のあと、さらに10kmほど走りました。
その後、主催者さんの方から次のスケジュールで、希望者には
1000トラと500速度の計測をして頂けるのです。
1000トラとは、業界用語で
1周400mのバンクを2周半走る、1000mのタイムトライアルです。
スタート台にピスト、バイクを設置し、よ~い、ドン!でゼロ発進より
自力で加速して1000mを走り切るのです。
500速度も基本的には同様にゼロ発進より1周+100mの500mの計測。
1000トラの半分を走り切る競技種目にもある計測競技なのです。
この計測にはまだまだ力不足で走れそうにないとの自己判断をしましたので
ここで、向日町競輪場を後にしました。
※練習不足~が理由なのですが、もし調子こいて今の体力で
1000トラ走るとどうなるか???
←現役時代に何度もその結果を体験しているので恐ろしくてね(滝汗;
(呼吸困難を起こし、過呼吸、咳が止まらずこ一時間肺呼吸に苦しみます)

選手入り口側で記念撮影をしまして、退場し次の岸和田競輪場へと移動しますw



※岸和田への移動の道中、泉大津市内の王将でお昼ご飯食べました。
昔ながらの懐かしい味のラーメンと鉄板のギョウザにしました♪
もちろん、美味しかったです♪

<つづく・・・>
Posted at 2024/11/27 09:03:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月16日 イイね!

曇り空の下のライド

おはこんにちこんばんわ。

11月15日(金)のお話です。
前日までの天気予報は曇り~雨でしたが
朝になって天気予報を観てみると
雨の予報は午後~夕方とズレたみたいです。
これ幸いにと急いで着替えてライドの準備です。

今回もコースは、いつもの地元の旧街道です。
その先のこれまたいつものリビエールホールで小休止です。


今回は、ちょっと目的がありまして
そこより大和川の堤防沿いの自転車道を走ることにしました。
同じ市内のショップに行きたかったのです。


大和川の自転車道には途中でこんなローカルな踏切があります。

道中、驚いた?ことに今日のこの平日ライド。
旧国道で2名。
自転車道で往復時に6名ほど。
同じ様なライドの途中のサイクリストさんが走っておられるのですね!?
ほんと、意外~(;^ω^)<ォドロイタョ

そして、目的であるショップさんへ到着です。
こちらでは、あるカーボンエアロホィールが目的でした。
残念ながら実際のホィールは置いてありませんでしたが
だいたいのスペックは理解出来ました。
海外のメーカーの製品なのでもし購入希望となった場合、
国内に在庫があればだいたい一週間くらいで届くそうです。

(。-∀-)<むむむ~ん。いずれは欲しいカーボンホィール!
      どほしようかな・・・悩;


その後は、もと来た道の自転車道を走ると同方向への
サイクリストさんとほんのちょっとだけ協調。
堤防の上の自転車道、河が続く限り?
はるか遠くまで永遠に・・・;


そして先ほどのリビエールホールから旧国道を走り帰宅。
倉庫Pで、ちょこっと謎作業をして自宅へ戻りました。
最後まで雨には降られずに良かったですぃ~(*^w^)v

本日の走行はこんな感じでした。


今日は脚の痛みも無く快適に走れましたわ~♪
Posted at 2024/11/16 09:07:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月14日 イイね!

ニオワセ その2?

ニオワセ その2?気になっていました、コレ、買いました。

スバル レヴォーグ/レイバック【型式:VN】専用
電源取り出しハーネス のれん分けハーネス





正直、まだ取り付けも何もしておりませんので
使用効果のほどは全く分かりませんが。
取り付ける事により電源の取り出しが簡単に出来るのかな?

それぞれにラベルで電源部が表示されています。
一応全て見ましたが、基本的な部分以外はあまり必要なさそうでした。
(例)Pレンジ、ヘッドランプ信号、オルタ信号、トランク等々。
今回の取り付けに置いて、自分に必要と思われる信号配線のみ
使用する予定です。
主に、まずはING、次にACC、GRD/ー、ILM ですね。
残りは、ショート防止の為に絶縁しておきますね。

今までは、車のヒューズBOX から市販の電源取り出し配線の
付いたヒューズ等に交換して取り出してました。
今回購入したハーネスセットは初めてなので
どの様な感じになるのか、休日に取り付けをしてみて
使ってみるのが楽しみです~(*^w^)v
Posted at 2024/11/14 07:53:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本日は映画鑑賞の日!戦後80周年平和記念作品『ハオト』https://haoto-movie.com/また違った別の面からの戦争を考える作品。AKBでイチ推しだった「ゆいり~」@村山彩希さん出演!&現総監督の「なるちゃん」@倉野尾成美さん!モナー( ´∀`)ノノノ<タノシミ~♪」
何シテル?   08/16 06:58
白のレヴォーグに乗り換えました。 ぼちぼちとカスタムして行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
3456789
10111213 1415 16
17181920212223
242526 27 28 2930

リンク・クリップ

Team Ayu 浜崎あゆみ公式HP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/12 22:28:09
 
オーディオ プロショップ Sound 21 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/07 08:15:53
 
「プロボックス&サクシードカスタマイズページ」へようこそ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/06 23:04:14
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ 虎・ヴォーグ (スバル レヴォーグ)
2024年(R6)02月17日 納車 これから始まるレヴォーグとのDRIVEが楽しみです ...
トヨタ サクシードワゴン トヨタ サクシードワゴン
☆彡H18年 4月に 乗り換えました。 乗り心地も ほど良く、荷室も広いので 使い勝手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation