• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Expressのブログ一覧

2012年09月04日 イイね!

納期未定

納期未定

↑この間の満月は綺麗でしたね。

さてさて、傷物にしてしまった156ですが、現在復活の目処がたっていません。

割ってしまったリアガラスのインナーボードと言っていたと思いますが、
その部品がバックオーダーの納期未定となっているようです。

うちうちの話ではこの9月からフィアットクライスラージャパンになって、
部販がごたついてしまっているとか。
生廃はバイクで慣れていますが、納期未定は初めての経験です。

代車を貸して貰ってるので普段の足には困らないものの、そろそろ欲求不満が…。

気分的には、
シェーン、カムバ~~ック!!
てな感じです。
あ、シェーンは死んでない設定でお願いします。

早く戻って来ないかな。


P.S.
今回ついでにプチモディファイを敢行しました。
進化なのか退化なのか疑問になるような内容で、期待半分不安半分で出来上がりを待ってます。

P.S. のP.S.
敢えて触れてませんでしたが、喫茶店の柱は保険の対物で補償してもらってます。
これが未だ交渉中らしく、確定額だけでメガ円越えました。
保険屋からの途中経過を聞いていると、始めのうちあったお店の人ごめんなさい
って気持ちが失せてしまうほど。
修理完了後にまた改めて挨拶しようという気持ちも失せてしまいそうです。
Posted at 2012/09/04 23:59:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2012年08月21日 イイね!

途中経過

途中経過

↑伊勢湾岸道の車窓から。
長島スパーランドの花火。


さてさて件の自損事故ですが、保険の補償範囲がほぼ確定しました。
自損事故で、車対車Aという条件の車両保険なので補償なしと思いきや、
リアガラスだけでなくトランク、右リアフェンダーまでOK。
実質的な補償対象外は、リアバンパーのみとなりました。

う~ん、言ってみるもんですね。

実は月曜日に、正式に決まった保険の担当から電話があり、
前回同様リアガラスのみ補償可能だが、
ボディは対象外になると連絡を受けました。

リアガラスは自然災害の特約にある、窓ガラスの破損の項目での補償と
思っていたので、同じ特約内の飛来物による損傷の項目を拡大解釈できないかなと
淡い期待をしていました。
既に適用されている特約なら、同じ適用範囲内の補償は断りにくいだろうという
予想でもあります。
なので、厚かましい事を言うようで申し訳ないと前置きしつつ、
トランクとフェンダーは落下物による傷なので、自然災害の特約で
見てもらえないかとお願いをしてみました。

しかし実際は、窓ガラスの補償は車対車Aの"A"の部分らしく、
(+αってこと?)
自然災害の特約ではなかったようです。
前提が崩れてしまったのでだめかなと思ったのですが、落下物ということを
強調して確認された後にすんなり、
「お車を確認させていただきます。」
との回答。

となれば、後はディーラーにお任せです。
そのディーラーの事故担当ですが、この人が頼れる人なんですね。
前に道路の穴に落ちてTIホイールを曲げてしまったときもこの人に対応して
もらっていて、タイヤ2本新品を保険屋に認めてもらっています。
速攻でディーラーに連絡し、経過報告。
落下物推しが決定しました。

そして今日の夕方、保険屋が現車確認をして上記の補償が確定したようです。
事故担当はリアバンパーも落下物推しでいったそうですが、
そこは事故の原因だからと保険屋に泣きつかれたとか。
リアウィンドウ交換、トランクパネル交換、右リアフェンダー板金が
保険屋請求。
リアバンパー補修が自費で、7万ちょっとという結果になりました。
Posted at 2012/08/22 01:19:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2012年05月29日 イイね!

あ"っ

あ"っ

気が付いたらキリ番を逃してしまっていました。
覆水盆に返らず。
メータ戻s(ry

-近況-
本社勤めになり基本的には定時あがりになりました。
ただ、結局のところ定時内では終われず残業代発生ぎりぎりで上がるサービス状態です。
そして、労基法って何?っていう残業時間で計算されているので、基本給の1/3が国と市にもがれ…。
残業が無いと今話題の生活保護よりも手取りが少ないよ、コノヤロー。
はい、愚痴です。
すみません。

-206その後-
ほぼ買い換えで話が進んでいます。
ただ、ファンベルト・プーリー・テンショナーを交換したら、思いのほか調子良くなってしまい、買い替えキャンペーン自然消滅かもしれません。
取り合えず、ボルボ、BMW、アウディ、アバルトに行って来ました。

・C30
夏にイヤーモデルの切り替えがあるらしく、在庫車に限りナビ(カロのサイバーナビ)無料。
ナビ代含めなんだかんだで50万くらいの値引きで、買うなら今。
問題は欲しい色が残っているか。
見積り時点で国内残り3台。
親談:減点項目が一切ないとても良い車。

・1シリーズ
行ったディーラーの対応が×。
2,3組の客を同時接客して無駄に待たせるなら、別の営業を充ててくれ。
話の途中で帰ろうと思った。
親談:ハンドル握っていてすごくワクワクした。

・A1
今回助手席に乗ったら乗り心地はイマイチだった。
スポーツサスの方が乗り心地が良い?
親談:良かった。運転しやすい。
これがアウディって感じがした(重厚感について)。

・アバルト500C
意外と一番高い。
見積り412万が、展示車なら399万で欲しい仕様+α(ミラーカバー)。
でも予算オーバー。
親談:楽しい。でも、ちょっと遊び過ぎ。

現状は、1シリーズ>C30=A1⇅別ベクトル⇄アバルト500C
って感じです。
アバルトが同じ物差しに収まらないあたり、流石というべきか…。
Posted at 2012/05/30 00:35:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2012年04月09日 イイね!

壊す気か?



ネタ的には1ヶ月も前の事ですが…。
題名の通り、壊す気か?とツッコミの入りそうな事をしでかしたので、懺悔を込めた反面教師役です。

事の発端は1ヶ月前のこのブログ
エンジン警告灯が点灯したという内容でしたが、実はこれO2センサではありませんでした。

更に遡る事1ヶ月の2月上旬、↓コレを導入してました。

ASSOカーボンケブラーサクションパイプ

コレ、下調べした前評判では体感変化は無く、エンジンルームのドレスアップ効果しかないという事で導入したのですが。
(つまりは、低速トルクがなくなるデチューンにはならないと解釈)
いざつけてみると、なんか低速は吹けない感じでした。
確かに高回転域は気持ち良く吹けるんですけどね。
そして音が、よく言えば荒々しくなったんですが、どちらかと言えば粗野でがさつな感じになってしまいました。
それが特に一番好きな4500回転当たりで顕著で、共鳴を伴い音量も増すためノーマルに戻す事にしました。
装着から500km程しか走っておらず勿体無い気はしましたが、嗜好に合わないから仕方が無いと自分に言い聞かせて。

で、ノーマル戻しのためサクションパイプを持ち上げようとしたら、

スコッ



!?


え〜、告白します。
エアフロ直後から外れておりました。
完全にエアフロの上に乗っかっているだけの状態でした。

つまりは二次エア吸いまくりだったんですね。
そりゃエンジン警告灯もつきますよ。
多分2,300kmはその状態で走ってたと思います。
とりあえず装着がちゃんとされていなかったので、モラトリアムとして暫くサクションパイプを使う事にしました。
なのではめ直して、ホームセンターでホースバンドを仕入れて固定し直したら、警告灯も消えました。

その後一月経った今は、低速のフケなさ感はありません。
完全に二次エア吸っていたせいだと思います。
ガサツに感じてた音も慣れて、逆に獰猛な感じがよく思えてきました。

気が向いた時にでも一度ノーマルに戻して、その上でサクションパイプを使うか決めようとと思います。

P.S.
159のV6モデルのノーマルサクションパイプには、吸気音をレーシーに演出する作動弁(RCZやMINI JCWのサウンドシステムのような物)があるらしく、それを流用できないか妄想中。
誰か人柱行ってみませんか?
Posted at 2012/04/09 01:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2012年04月01日 イイね!

大台突破

大台突破

今日はエイプリルフールでしたが、ホントの話です。
走行距離の大台は去年のはじめに突破しているので、今回は別の大台です。

156に乗り始めて3年と3カ月半経ち、走行距離も約6万8千km加算されました。
そんな2011年度末、ついにメンテナンス代が単体で100万円の大台を突破しました。
どうりで首が回らないわけだ。

因みにガソリン代も91万を超え、大台は目前です。
気が付けば、ガソリン代とメンテナンス代を合わせた維持費が、中古で買った時の車体価格を上回ってました。

トップの画像は156を納車して以来のメンテナンスや燃費の記録を記しているノートになります。
ラテン車では絶対にやってはいけないと言われる一つですね。
というより、国産車でもこういう事をやっている人はあまりいないだろうなとは思っています。

このノートによれば、今迄に行ったメンテナンスは以下のようです。
・エンジンオイル交換 22回
・オイルフィルタ交換 11回
・ミッションオイル交換 6回
・クーラント交換 2回
・パワステオイル交換 2回
・ブレーキフルード交換 3回
・エアクリーナー交換 2回
・ポーレンフィルター交換 3回
・エアコンガス交換 3回
・プラグ交換 1回
・ワイパー交換 2回
・タイヤ 10本
・バッテリー交換 1回
・O2センサ交換 1回
・エアフロセンサ交換 1回
・クラッチレリーズシリンダー交換 1回
・タイベル交換 1回
・トルクロッド交換 1回
・HIDバーナー交換 1回
・フロントブレーキディスク交換 1回
・フロントブレーキパッド交換 1回
・ナビデータアップデート 1回

これらの中には、保証修理や保険対応などで料金を支払っていないものも含まれています。
また、任意保険や税金は含まれません。
あと、タイヤ10本の中にはスタッドレス1セットは含まれていません。

156の定番物の寿命は7万kmだと思っているので、自分の156も例外無くといった感じでしょうか。

ただ、このままでは156はやはり金のかかる車と言われかね無いので、言い訳タイム。

オイル交換について。
自分の場合、リッター1500円程度の物を3000kmスパンで行なってます。
156のV6のオイル容量は約6.4lで、実際に交換をすると、6l前後となります。
そして、一時期オイル交換はディーラー任せにしていた時期があり、これに工賃やフィルター代も含めると、単純計算でオイル交換だけで約25万程度になります。
実に4分の1をオイル交換が占めてしまう訳ですね。
でも実際問題、オイル交換なんて5000kmでも十分ですし、もうちょっと安いオイルでも全然問題無いです。
これについては、過剰メンテナンスという自覚があります。
じゃあ、5000kmスパンでリッター1000円程度にしたらどうでしょう。
交換頻度が5分の3になり、価格は3分の2とすると、単純計算で10万に抑えられたようですね。
実に15万も浮いてしまいました。
う〜ん、やはり交換頻度の高いものの積み重ねって大きいですね。

年間維持費について。
今回、3年ちょっとで大台に達しましたが、走行距離は6万8千kmです。
平均的と思われる、年間走行距離が1万kmの人にとっては、7年分に近い訳ですね。
そう考えると、年間維持費は約14万となり、そんなもんかと思えてきませんか?

ここで自分が車を検討する上で、維持費の目安にしている項目をあげて、別車種からも比較しやすくしてみましょう。
エンジンオイル容量:6.4l
タイヤサイズ:215/45 R17
燃費:9.9lm/l(自分の手元にきてからの生涯燃費)

オイル容量が少なければその分安くなりますし、ホイールサイズが上がればタイヤは高くなります。
燃費なんて言わずもがなですよね。
案外この156より維持費のかかる国産車はゴロゴロしてると思いますよ。

なんか、このブログの落とし場所の方向性がよく分からなくなってきたので、この辺りで幕引きとしましょう。
とりあえず言える事は、趣味が車って金のかかる趣味だなって事ですね。
Posted at 2012/04/02 00:36:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記

プロフィール

「お久しぶりです。遅レスすみません。この何シテルの事聞いて来ました。元気に走り回っているようで嬉しいですね。@jin-n 」
何シテル?   12/05 22:12
アルファ156 TI2.5V624Vに乗っています。 色の指定はせず、たまたまめぐり合わせたヌボラホワイトですが、今はとても気に入ってます。 コネを使い、あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
2008年12月16日納車 アルファ156 TI 2.5 V6 24V NAVIバージ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
90年式CBR400RR(NC29)。 初めての愛車、CBR250RRのカムギアサウンド ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
親のを乗り回してます。 テニスの全仏オープン(ローランドギャロス)の名を冠したモデル。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation