• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Expressのブログ一覧

2011年05月07日 イイね!

開放

開放

↑タイベル交換で引き取った直後、給油の際のいつものTrip記録。
特に狙ったわけでもないのにゾロ目感が出ました。


さてさて、GW中どこかに行かれた方も多いと思いますが、自分は絶賛仕事三昧でした。
というのも、今かかわっているプロジェクトが参加したときから納期遅れという代物で、
ひとまずの納期が昨日でした。
そのためGW中はフルフルの出社という結果となったのです。

その介あって、ほとんどのものが一昨日で作成完了。
"明日は休め"という上司命令により、本来出勤日だった昨日、振休扱いでお休みとなりました。
それでも今月の時間外労働時間43hなんですけどね(ノ∀`)
さて、振休はあと何日とれるでしょうか?



とまぁ、前置きはこの程度にして本題に。
先週の土曜日、午前中に仕事にきりをつけて156を引き取りに行ってきました。
今回のメニューはタイミングベルト周り一式、エンジントルクロッド交換、エンジンオイル・フィルター交換で、しめて\211,418-。
震災関係なくここ半年ほど自粛モードだったので、やっと日本経済に貢献したZe!!って思ったら、油脂類以外純正部品なので関係ありませんでした。


あと、実は今回預ける直前に一度だけ、エンジン始動直後にクーラント臭がエアコンからしたことがあり、ついでに冷却水のラインの確認をお願いしていました。
一応そのときに自分で確認はしたものの、漏れとかは確認できなかったんですよね。
一瞬ワーゲン系でたまにあるリザーバタンクの破損が頭をよぎりましたが、そんなことも無く。
  ↑一応アルファでもこの症例は稀にあるらしい…

結果は問題なし。
漏れは一切確認できなかったので、まぁ良くある様子見ってことになりました。
ただ、緊急で担当からTelのあった事案があり、それがフロントのブレーキパッドが残り2mmですよ!!っと。
一応パッド残量の少ないことは知っていたので、時々ホイールの隙間から覗いていたのですがまだ5mmはありそうでした。(それでも車としたら十分少なめですが…
なので、???と思っていたら、どうやらホイール外して前側というか、下側というかそちら側から確認するとそんな状況なんだとか。

一応DIXELのパッド(Mtype)とローター(PD)にするつもりで、インプレッションを見てみても概ね街乗りなら問題ないといったもの。
サーキット行くと不満が出るそうですが、実際のところ行かないですしね。
丁度いいかなって思ってます。
ただ生の声って聞いたことがないので、誰か知っている方います?
あとは、予算が取れたらローターをスリットタイプのSDにしようかとも思ったんですけど、今のThe・ノーマルな仕様では浮いちゃいますかね?
Posted at 2011/05/08 04:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2011年04月24日 イイね!

156入庫

156入庫

昨日のことになりますが、156をタイベル交換のためにディーラーに預けてきました。
ついでにオイル交換と、フィルター交換、ゴムが千切れていたエンジントルクロッドの交換もお願いしてきました。

そして、渡された代車はヒュンダイのエラントラという車。
いや~、今のディーラーは聞いたことが無かった車が代車に渡される率が異様に高い気がします。
初代プレマシーのフォード版とか、ローバーの618といい、今回といい。

なんでも四日市まで帰られるセダンを、ということで今回のヒュンダイになったようです。
618は名古屋までならいいけど、四日市はちょっと…。という話があったとか(笑)

で、渡されるときにアメ車ですよ、と。
育った主要市場がアメリカだから、昔の国産車のようにフワフワのサスペンションだよ、と。

で、いざ乗ってみると、確かに昔家にあった81クレスタみたいなフワフワサスでした。
しかも一切エンブレの効かないATのせいか、ディーラーから出るときに左にウィンカーを出す際に、体が勝手に右手を動かしていました。
自分でなんで右手が動いたかが不思議に思うくらい。
よくよく考えると、ヒュンダイは日本市場ではわざわざウィンカーをJIS規格に合わせてるんで、ウィンカーは右手で合ってるんですけど、それを思い出したのってウィンカー出した後だったんですよね。

ただシートが良くなくて、腰が痛くなってしまいました。
そして高速を走っていてもこのサスなので、異様に速度が高く感じる。
周りと同じ速度ではあったものの、今結構飛ばしてるなと思ってメータを確認してみると100km/hちょっと。
体感的には140~160km/h位で走ってる気がしてました。

一応、カローラクラスになるようで実際車格はそんな感じです。
でも乗っている感覚はカローラの方が上かな?と思います。
コルサ?ターセル?この兄弟者でセダンがあったと思いますけど、それを運転しているような感覚でした。
そして、分かっていたことですが、異様に燃費が悪いです。
昨日20l入れたのに、150kmほどでもうそれがなくなりそうです。
一週間後に156を受け取りにまた地元に戻るのですが、また更に20lほど入れておいたほうがよさそうな感じですね。


で、これから四日市に帰るのですが、ちょっと億劫になってます。
156ならこんなことは無いんですけどね…。
車ってやっぱり大事ですね。サンデードライバーなのにすでに156が恋しくなってしまっています。

ただ、タイベルのために自粛モードだったのがようやく解除できます。
GWは仕事でなくなりそうなので、その振り替え休日で千葉県にでも行ってこようかな?かな?
Posted at 2011/04/24 22:22:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2011年02月12日 イイね!

大台突入、その先へ…

大台突入、その先へ…

ついに、10万kmの大台突入しました。

最近は週末ドライバーになったこともあり、月に1,000km程度しか走って無かったものの、
来るべき日が来てしまいましたね。

今年の9月に3回目の車検を迎えるので、人によってはここがひとつの区切りになるのかもしれません。
更に最近は試乗して、ちょっと欲しいかもと思えるような車がチョコチョコと出てきてますからね。




とまぁ、買い替えモードな雰囲気にしていますがそんな気は無く、
まだまだ乗り続けていきますよ。
更に言えば、その次の車検も通すつもりでいますからね。
だってまだ156との付き合いは、2年と2ヶ月しかないですから。
妄想もほとんど形にしてないですし。

とはいえメンテナンスとしてやることが噴出してくるのも事実です。
というわけで、ちょっと自分の156の状態を整理してみたいと思います。
どちらかといえば備忘録のようなものなので、お暇でしたらお付き合いください。

まずは、車体の状態。
・エンジンオイル :3,000km毎に交換
・ミッションオイル:約15,000km毎に交換
・その他油脂類 :1年毎に交換
・バッテリー    :2週間前に交換
・エアフィルター :70,000km時に交換
・スパークプラグ :70,000km時に交換
・タイヤ      :前後輪とも5部山程度
・O2センサ    :54,000km時に交換
・タイミングベルト:36,000km時に交換
・ブレーキパッド :36,000km時に交換
・ブレーキディスク:36,000km時に交換
・レリーズシリンダ:65,000km時にクラッチ油圧系統総交換

基本的なものと、156の定番消耗部品をあげてみました。
前オーナーが初回車検のときにゴッソリメンテナンスしてくれていたおかげで、意外と手が入ってますね。
次はやるべきこと、寿命が近いと思われるものです。

・タイミングベルト交換 約20万
テンショナーとウォーターポンプの3点セット。
5万kmと言われる場合もあるが、ディーラーの担当の7万kmは平気という言葉を信じて現在に至る。
流石にそろそろ不安感が出てくるので、現在最優先事項。

・ブレーキパッド&ディスク 約4.5万
前輪の残量が残りわずか。
どうせならダストの少ない社外品にしようかと思案中。
206につけているKRANZにしようかと思ったが、値段で断念。
DIXCELのMタイプとディスクロータの組み合わせでも問題なさそう?
工賃未確認。

・エアフロセンサ 約4.5万
5万km寿命と聞いていたが、実は交換履歴無し。
不調になるとあからさまに症状があるらしいが、今のところ問題なし。

・O2センサ アッパー約2万、ロア各約5万
こちらも5万km寿命。
ロア側左右が交換済みのはず。
過去から思うと、そろそろ来るか?

・ポジションランプ 約1万
バンパーを降ろすため、工賃が肥大化。

消耗部品ではこんな感じでしょうか。
やはりタイミングベルトがでかいですね。

後は、番外編。
優先順位の低いもの、マイナートラブル等です。

・サーモスタット 約3万
微妙にオーバークール病発病中。
納車時からずっと70℃で安定しているため、現在注視中。

・運転席ドアハンドル 約1万
内部で何かのパーツが折れた音がした後、テンションがかからなくなった。
開閉に問題なく、ドアハンドルが自動で戻らないだけなので、絶賛放置中。

・ラジエータファン 約8万
年式によるものなのか不明だが、自分の156はファンが2つついているタイプ。
そのうち片方が軸受けが取れてしまったのか、時々ラジエータに干渉する。
音がするが、最適化されるのはファン側だろうということ、ASSY交換ということから、注視中。

・足回り 不明
高速道路走行が主体とはいえ、流石に10万kn。
どうしてもヘタリを感じてしまう。
ブッシュ類だけでもやりたいが、優先順位は低い。


とまぁ、こんなところですか。
これを見て、やっぱり壊れる車だと思われてしまうんでしょうかね?
個人的には消耗部品ばっかだと思ってるんですけどね。
壊れたと思うのは、ドアハンドルとラジエータファンくらい。

まぁなんにせよ、距離がかさむと維持費がかさむのは宿命ですね。
Posted at 2011/02/12 04:51:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2011年01月30日 イイね!

下手こいた…

下手こいた…


皆様、お久しぶりでございます。
普段ネット環境が無いということもあり、ログインすらしない日々が続いてます。
まぁ、もともとログインはあまりしてないんですけどね…。

iPhoneがあるので皆さんのブログはチェックしているんですが、ほとんどROM専になってました。
で、転勤・転居以来メンテナンスを簡単に行える場所も無く、オイル交換もディーラーに任せていたためネタがほぼ無かったこともあり、余計にこちらに出てくるきっかけが無くなっていたのが現状。

しかし、バッテリーがかなり怪しくなってきたこともあり、昨日久しぶりに自分でメンテナンスを行ってみました。
これなら腰さえ気をつければなんら難しい作業は無いですからね。

で、その結果が冒頭の写真。

GO TO DEALER

バックアップバッテリーなんてあるわけ無いので、基本的にはバッテリー交換すればトリップやオーディオの設定といったものはリセットされますよね。
それを嫌いエンジンをかけながら交換しようとしたのが原因です。

156の場合、インテークパイプを外さないとバッテリー交換が出来ません。
そして、インテークパイプを外すとエアフロセンサとエンジンまでの経路がなくなるので、エンジンの吸入量の整合がとれずにエラーとなったのが原因と思われます。

そもそもインテークパイプを外した瞬間にエンジンストールした時点で気付けばよかったのですが、そこからまたエンジンをかけてしまったので、完全にエラーを確定させてしまいました。


それ以外は1点を除けば問題なく作業完了。
インテークパイプを外したついでスロットルボディを確認したら、ブローオフなのか煤なのか、結構汚れていたので、ついでにそこの清掃もしておきました。

今まで"クォゥッ、クォゥッ、クォゥッ、クォゥッ"という感じだったセルが、"クォ、クォ、クォ、クォ"位元気になりました。
更に、
低速トルクも上がったし、
(注:スロットルボディの清掃をついでにやってます。)
オーディオの音も良くなって、
(注:オーディオの設定がリセットされてます。)

バッテリー交換するだけでこんなに変わるもんだなと(爆)

まぁ、今まで充電でロスしていた分が多少少なくなって、実際にほんの少し改善しているとは思いますけどね。


そんなこんなで、エラーログを消すまでエンジン始動時には毎回"ピー、ピー"という警告音を聞くことになると思っていたら、
何故か出なくなりました。

ディーラーに確認してもそうだったし、一般的にもエラーログを消すまで警告が出続けるという話だと思うんですが、ちゃんとフィードバックをしてる?
意外と学習機能ちゃんとしてるんでしょうか?
Posted at 2011/01/30 17:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2010年10月03日 イイね!

Repear

Repear


新たに引越しをして以来インターネットの契約をしていないため、なかなかこちらにでてくることが出来ませんでした。
かなり期間が開きましたが、一応前回前々回から続く最終章となります。




さて、サービスの方が話をつけてくれたおかげで、前輪タイヤ2本、ホイール1本、アライメント調整の全額が保障対象となりました。
これは今まで話をしていた保険屋が代理店で、結局は親会社となる保険会社にお伺いをたてる為直接保険会社と交渉したほうが早い、という理由で保険屋を飛ばして交渉した模様。
市が入っている保険が、代理店を通すというのも不思議な気もするんですけどね…。

そこで、「タイヤ1本で話が進まないようならそのタイヤ代は認めます。」という返答をもらったようです。

とりあえずディーラーに行こうとしていた為、詳しい話は直接伺うといって電話を切りました。

その後は昼食を食べた後、準備をしてディーラーへ。
話を通してくれたサービスの方と軽く挨拶をした後、もう一度156を見てもらうことになりました。

担当とだべりながらしばらく待っていると、お呼び出し。

内容はアンダーカバーの傷について。
156に乗ってらっしゃる方はお分かりいただけると思いますが、意外と簡単にアンダーカバーって擦るんですよね。
案の定自分の156も傷だらけだったのですが、そのうち一番右側の角に新しい傷がありました。
丁度損傷したタイヤの一番近くですね。

今回の事故での損傷かどうかを確認したかったようですが、なにせあの傷だらけです。
あからさまに新しいとはいえ、確証などあるわけがありません。
どうでしょうね?と話していると、サービスから一応保険屋に聞いてみましょうと提案を受けました。

で、それを言われた瞬間欲が…。
余裕が出来たら社外品のアンダーカバーをつけたいと思っていたので、もし認めてもらえれば純正代金でまかなえない分は追い金で出来ないかなとサービス聞いたところ…、

引かれました。

まぁあからさまな態度は無いんですけど、一瞬なに言ってるの?ていう雰囲気ですね。
一応聞いてみますけど、難しいと思いますって言われました。


そして、後日。
ディーラーから電話があり、修理内容が確定しました。

1.右フロントホイール交換(中古)
2.前輪用タイヤ2本、交換(Michelin:Pirot sports3 新品)
3.アンダーカバー(純正 新品)
4.4輪アライメント調整


ええ、アンダーカバーが増えています。
結局アンダーカバーにあった傷も今回の事故のものとみなし、修理対象にしていただけたようです。
しかし、やはり社外品ということは認められず純正のみとのこと。
こちらとしては純正でも新品にしてもらえるので、快諾しました。

こうして5/20に修理が完了。
事故から約1ヶ月のスピード解決となりました。

いくらの修理費だったのかは確認してませんが10万は確実に超えているだろうと思われる今回の修理。
運がよかったんでしょうね。


P.S.
実は今回、同じような案件で修理をしていた別のお客さんがディーラーにいたそうなのですが、その方は3ヶ月もかかったとか。
その方の事故のあった市では、決まりで保険の適用するかどうかの審議を市議会で行うそうで、その手続きに時間がかかったとか。

市によっても対応は色々なんですね。
Posted at 2010/10/03 20:16:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記

プロフィール

「お久しぶりです。遅レスすみません。この何シテルの事聞いて来ました。元気に走り回っているようで嬉しいですね。@jin-n 」
何シテル?   12/05 22:12
アルファ156 TI2.5V624Vに乗っています。 色の指定はせず、たまたまめぐり合わせたヌボラホワイトですが、今はとても気に入ってます。 コネを使い、あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
2008年12月16日納車 アルファ156 TI 2.5 V6 24V NAVIバージ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
90年式CBR400RR(NC29)。 初めての愛車、CBR250RRのカムギアサウンド ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
親のを乗り回してます。 テニスの全仏オープン(ローランドギャロス)の名を冠したモデル。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation