• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Expressのブログ一覧

2010年08月02日 イイね!

Negotiation

Negotiation


さてさてかなり期間が開いてしまいましたが、前回のブログの続きになります。



しばらくして保険屋から電話がかかってきました。
簡潔に言うと、以下の通りでした。

1.ホイールの新品が無いということなので、修正に出すか中古を探すかになること。
2.ディーラーからは修正よりも中古の方がいいとアドバイスを受けた。(一度塗装を落とし、塗りなおすため)
3.ディーラーが探すのであれば、中古ホイールを保険の対象に。
4.右前輪のタイヤの交換と、アライメント調整も保険適用として認める。


ホイールに関しては、無いものは仕方無いので中古にすることにしました。
結局修正というのが塗装をはがし→修正をして→再塗装という流れで、分からない程度にはなるもののまったく同じ色というのは難しい、というのが中古を推す理由のようですね。
またホイールが直接衝撃を受けて損傷したのではなく、タイヤ越しの衝撃で変形した今回の事案では、サイドウォールが傷ついている可能性が高くタイヤも交換したほうがいいと、ディーラーが説明してくれたようです。

これを受けて、こちらからの返答。

1.ホイールの件は了承。
2.タイヤは現在つけているMichelinのPirotPreceda PP2がカタログ落ちして、後継モデルのPirotSport3が新しく出ているが、こちらでかまわないか。
3.それが可能なら、タイヤパターンが変わってしまうので前輪2本だけは交換し、左右のパターンは合わせたい。


保険屋からは、本社に確認するからまた連絡するという返答でした。
一般的に考えれば、保険は損傷した箇所のみを損傷する前の状態に戻すものなので、今回のタイヤのようにカタログ落ちという理由なら同ランクへの銘柄変更は認められると思います。
しかし、損傷していないタイヤまで保障はなかなか認められないでしょう。

案の定保険屋の返答は、そういった意味では予想通りでした。
ただし、予想外のことも。

「右前輪のタイヤ、ホイール、アライメントの調整を全額保障させていただきますので、左前輪だけは申し訳ありませんが…」

ってあれ?全額?
ネットでチラッと調べてみても、大概は前方不注意の過失割合で全額保障はされないはずなんだけど…。
まぁ、保障してくれると言うならわざわざ話題に持ち出すことも無いので、ディーラーに相談するといって電話を切りました。

とりあえずタイヤ1本の価格で2本が新品になるのは確定したけど、懐具合からも万単位の支出は防ぎたいのが本音。
とりあえずディーラーに行こうと昼食を食べ終わり身支度をしていると、そのディーラーから電話がかかってきました。

今まで担当越しででしかディーラーと付き合ってなかったので、サービスのほうとはまともに会話をしたことがありませんでした。
今回の電話は、そのサービスから。

どうなってますか?と聞かれたのでさっきあったことを伝えると、独断での行動と前置きがあり、

「保険の代理店なんかと話してたって埒あかないから親会社連絡して全部認めさせたZE!!」
(注※かなり脚色してあります)



……
………
ハイ?

つづく
Posted at 2010/08/02 23:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2010年07月10日 イイね!

Hole in one!!

Hole in one!!

*はじめに156乗りの方へ*
↑この純正のTIホイールは本国にも在庫が無いみたいですよ。




ちょっと前になりますが…、4月の26日のこと、とある中央分離帯のある片側二車線から、片側一車線の対面交通に切り替わる道路でそれは起きました。
まわりの流れにのって走ってると突然、

ドゴンッ!!!

という音と、衝撃。それこそ何かにぶつけたような感じ。
なにかと思って見たミラーに映ったのは、後ろのアルテッツァが間一髪で道路に開いた穴を避けている光景。
丁度タイヤよりも一回り大きい穴が、道路にぽっかりとあいていました。

もろに穴に落ちたため、右前輪のホイールには歪みが発生。
(ちょっと分かり辛いですけど、ホイール右上部が歪み部)
幸い空気は抜けていないものの、放置しておくのもあまり気分のいいものではない。

一応この場合、道路の管理者に管理責任として保障を求めることが出来るらしく、ゴールデンウィーク明けの5月7日にその穴の開いていた道路の市役所に行ってきました。
ネットで調べてみるとこういう案件は確かに保障してもらえるものの、前方不注意のため過失相殺で修理費の5割程度負担になる案件が多いようで…。

この時すでにNEETだったこともあり、行くだけは行っても修理するかどうかは迷っていたのが本音のところ。


とりあえず何課に行けばいいのか分からなかったので、適当に名前に道路のつく課へ。
行った先は業者の出入りする課でまったく関係なかったものの、いわゆる役所仕事ではなく親身な対応。

ちょうど再開発エリアと通常エリアの境界付近で対応する課がどちらか分からなかったものの、すでに修復されていた旨を伝えると、その工事の記録をたどって課を特定。
話も通してくれていたため、担当の課では説明することなく本題へ入れました。

渡されたメモに名前、住所、連絡先を書いたら…、
「じゃ、あとは保険屋から連絡あるから(要約)」

過失割合や補償額の話は無いのは当たり前としても、現車確認も無しなのは意外。

しばらくして保険屋から連絡があり、修理工場を教えてほしいということだったので、普段お世話になっているディーラーを伝えておきました。

そして保険屋との電話の直後にディーラーに電話をかけ、

俺: 「保険屋から電話あるからよろしく。(要約)」(第一声)
で、状況を説明し、
担当:「見積もりはアライメント調整含めた全部乗せでだしておこうか?(要y(ry」

そりゃね、見積もりだけならとお願いしましたよ。


そして後日、ディーラーに見積もりを作ってもらいに行った際伝えられたのが冒頭の欠品情報。
あんまりこのホイール、予備作らなかったんですかね?

そんなこともあり、とりあえずホイールは修正か、中古に交換。
タイヤにも衝撃が伝わっているだろうから、交換。
アライメントもとるという内容で、保険屋と話をすすめることになりました。

つづく…
Posted at 2010/07/10 01:26:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2009年09月18日 イイね!

復活

復活

↑早速ドライブ中の一コマ。
高速上で気がついたら7kmオーバーしてました。


本日156が、車検から帰ってきました。

以下、内訳。



明細数量金額
ELEMENT(エアクリ)12,920
ATF HS OIL(パワステフルード)12,000
クーラント22,400
SHORT PARTS11,000
PARTS CLEANER11,000
電球(14V 1.4W)2280
発煙筒1750
SEAT PLATE(フレグランスシート)22,060
車検一式-42,300
手数料-9,000
パワステオイル交換-3,500
クーラント交換-3,500
ハイマウントバルブ交換-900
TAX-3,580
TOTAL-75,190



これと法定費用62,070円を合わせ、しめて137,260円という結果になりました。

エアクリとプラグの交換工賃は、車検整備の中に脱着が含まれているため無料。
エアクリは純正品を発注、プラグはNGKのIRIDIUM MAXを持込でやってもらいました。

予定外だったのは、ハイマウントの球切れと発煙筒だけでした。
ハイマウントに関しては知っていたものの、すっかり存在を忘れていて自作LEDが間に合わなかったため。
発煙筒は問題視していなかったけれども、有効期限が残り2年を切っていたため交換になったようです。

この他には、エンジントルクロッドがゴムに亀裂が入ってるために要交換。
とりあえず修理はせず、案内のみの引渡しとなりました。



さて、これで納車してから一通りのメンテナンスは終わって一段落といったところでしょうか。
現状気になるのは、距離的にエアフロが怪しくなってくることと、ダイレクトイグニッション。

実は、処分されると思っていた古いプラグが返却されたため状態を確認してみたところ、
コロナ痕がひどいものが1本、六角金具の腐食があるものが2本。
キャップが緩かったのか、コイル側の原因か。

燃調に関しては1本だけキツネ色で、残りはやや焼け気味。
電極近辺のカーボンの堆積は無く、インジェクションであることを踏まえると問題なさそうでした。
Posted at 2009/09/19 03:15:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2009年09月12日 イイね!

車検入庫

車検入庫

今月末に車検が切れるため、156をディーラーに預けてきました。
事前に自分で点検してみたところ何も問題は無く、通すだけでいけるだろうと思っています。

ただ、過去に206でブレーキマスターからのフルード滲みという経験があるだけに、多少割高でも安心できるディーラー車検にすることにしたのです。
そもそも基本的な整備はすべて自分でやってしまうため、判断の偏りができてしまうことを防ぐ意味もあります。

今回、自分でやっているエンジンオイル・ミッションオイル、前回のクラッチ修理で行ったブレーキ・クラッチフルードを除く油脂類(パワステフルード、L.L.C.)の交換、
作業の面倒なエアクリーナ、プラグの交換をやってもらうことにしています。

この作業内容で法定費用(\62,070-)を含めて、約14万の予定。
個人的にはそんなもんだろうといった値段でした。
そもそも大きな出費となるタイヤを、数ヶ月前から徐々に4本交換したため気分的には安く済んでいる気がします。

バイクに乗っているのころからの考えで、普段から整備をして出費を分散させておけば、車検の時に途方も無い請求が来ることも少ないだろうと思うのです。
逆にマメに整備する分維持費が高くつくこともあるけれど、そこらへんは愛車への愛情でカバーということで。





余談で、206もちょうど車検で別のディーラーで一足早く済ませたのですが、

ブレーキフルード交換5,000円(フルード代のみ、工賃別)

というふっかけているような値段を提示されたため、車検を通すだけ通して整備は自分のアルファロメオのディーラーに任せることにしました。
現在はプジョーから撤退しているとはいえ、206は今のディーラーから買っている事もあり古巣に戻ってくるような感じでしょうか。


話を聞いてみるとその会社、儲けが少なくなってきた対策に油脂類の値段を徐々に吊り上げているそうな。
親の話では整備を断ってからは、最初問題の無いといっていたバッテリーを何とかして売ろうとしていた様子。
テスターの結果が交換推奨になっていたものの、適正でない負荷をかけた結果によるものでした。

206に関しても自分で事前に点検して、バッテリーに問題の無いことを知っていたため見抜けたものの…、
こういう信用をなくすようなことをする会社、未だに大手を振っているもんなんだな。
Posted at 2009/09/14 04:17:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2009年08月26日 イイね!

エアコンその後

エアコンその後

このブログで、156のエアコンについてぼやいたわけですが、夏も終わりに近づいている今日この頃どうなったかといえば、




正直慣れた。


結局乗り方が変わり、エンジン始動直後に窓を全開にし5分程度たったころ、主要幹線道路に出るのを機に窓を閉めるという感じになりました。
また窓を開けて熱気を換気することもあり、エアコンの温度設定をLoにすることも無くなったためか、燃費への影響もあまり無い様子。

普段、昼間は18.5℃。夜は21.5℃の温度設定で十分すごし易いです。


で、お盆に久しぶりに親父の車を乗り回す機会があったのですが、156に慣れてしまったためか国産車に乗るとエアコンの風が冷たいを通り越して痛い。
特にハンドルを握っている右手なんかは、かじかんで来て噴出し口を閉じるほど。

それでいて日中日差しが強いと、首から下は寒いくらいでも顔だけは暑かったり。
噴出し口の位置が156に比べ低いせいもあるのだろうけど、156の車内全体を冷やすという設計コンセプトは実は優れたことなのかと思えてきたりしました。


ただ窓を開けて走行すると内窓の汚れ方が半端ない。
久しぶりにバイクに乗ったときのあの顔の汚れを思い出しました。
Posted at 2009/08/26 05:33:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記

プロフィール

「お久しぶりです。遅レスすみません。この何シテルの事聞いて来ました。元気に走り回っているようで嬉しいですね。@jin-n 」
何シテル?   12/05 22:12
アルファ156 TI2.5V624Vに乗っています。 色の指定はせず、たまたまめぐり合わせたヌボラホワイトですが、今はとても気に入ってます。 コネを使い、あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
2008年12月16日納車 アルファ156 TI 2.5 V6 24V NAVIバージ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
90年式CBR400RR(NC29)。 初めての愛車、CBR250RRのカムギアサウンド ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
親のを乗り回してます。 テニスの全仏オープン(ローランドギャロス)の名を冠したモデル。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation