• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Expressのブログ一覧

2009年09月23日 イイね!

帰着報告

帰着報告

この度はExpress代行のご利用、誠にありがとうございます。


先ほど、テラノとレグラスの会の2泊3日岐阜OFFより帰宅しました。

とりあえず、今日は寝ます。
参加された皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2009/09/23 02:02:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2009年09月18日 イイね!

復活

復活

↑早速ドライブ中の一コマ。
高速上で気がついたら7kmオーバーしてました。


本日156が、車検から帰ってきました。

以下、内訳。



明細数量金額
ELEMENT(エアクリ)12,920
ATF HS OIL(パワステフルード)12,000
クーラント22,400
SHORT PARTS11,000
PARTS CLEANER11,000
電球(14V 1.4W)2280
発煙筒1750
SEAT PLATE(フレグランスシート)22,060
車検一式-42,300
手数料-9,000
パワステオイル交換-3,500
クーラント交換-3,500
ハイマウントバルブ交換-900
TAX-3,580
TOTAL-75,190



これと法定費用62,070円を合わせ、しめて137,260円という結果になりました。

エアクリとプラグの交換工賃は、車検整備の中に脱着が含まれているため無料。
エアクリは純正品を発注、プラグはNGKのIRIDIUM MAXを持込でやってもらいました。

予定外だったのは、ハイマウントの球切れと発煙筒だけでした。
ハイマウントに関しては知っていたものの、すっかり存在を忘れていて自作LEDが間に合わなかったため。
発煙筒は問題視していなかったけれども、有効期限が残り2年を切っていたため交換になったようです。

この他には、エンジントルクロッドがゴムに亀裂が入ってるために要交換。
とりあえず修理はせず、案内のみの引渡しとなりました。



さて、これで納車してから一通りのメンテナンスは終わって一段落といったところでしょうか。
現状気になるのは、距離的にエアフロが怪しくなってくることと、ダイレクトイグニッション。

実は、処分されると思っていた古いプラグが返却されたため状態を確認してみたところ、
コロナ痕がひどいものが1本、六角金具の腐食があるものが2本。
キャップが緩かったのか、コイル側の原因か。

燃調に関しては1本だけキツネ色で、残りはやや焼け気味。
電極近辺のカーボンの堆積は無く、インジェクションであることを踏まえると問題なさそうでした。
Posted at 2009/09/19 03:15:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2009年09月12日 イイね!

車検入庫

車検入庫

今月末に車検が切れるため、156をディーラーに預けてきました。
事前に自分で点検してみたところ何も問題は無く、通すだけでいけるだろうと思っています。

ただ、過去に206でブレーキマスターからのフルード滲みという経験があるだけに、多少割高でも安心できるディーラー車検にすることにしたのです。
そもそも基本的な整備はすべて自分でやってしまうため、判断の偏りができてしまうことを防ぐ意味もあります。

今回、自分でやっているエンジンオイル・ミッションオイル、前回のクラッチ修理で行ったブレーキ・クラッチフルードを除く油脂類(パワステフルード、L.L.C.)の交換、
作業の面倒なエアクリーナ、プラグの交換をやってもらうことにしています。

この作業内容で法定費用(\62,070-)を含めて、約14万の予定。
個人的にはそんなもんだろうといった値段でした。
そもそも大きな出費となるタイヤを、数ヶ月前から徐々に4本交換したため気分的には安く済んでいる気がします。

バイクに乗っているのころからの考えで、普段から整備をして出費を分散させておけば、車検の時に途方も無い請求が来ることも少ないだろうと思うのです。
逆にマメに整備する分維持費が高くつくこともあるけれど、そこらへんは愛車への愛情でカバーということで。





余談で、206もちょうど車検で別のディーラーで一足早く済ませたのですが、

ブレーキフルード交換5,000円(フルード代のみ、工賃別)

というふっかけているような値段を提示されたため、車検を通すだけ通して整備は自分のアルファロメオのディーラーに任せることにしました。
現在はプジョーから撤退しているとはいえ、206は今のディーラーから買っている事もあり古巣に戻ってくるような感じでしょうか。


話を聞いてみるとその会社、儲けが少なくなってきた対策に油脂類の値段を徐々に吊り上げているそうな。
親の話では整備を断ってからは、最初問題の無いといっていたバッテリーを何とかして売ろうとしていた様子。
テスターの結果が交換推奨になっていたものの、適正でない負荷をかけた結果によるものでした。

206に関しても自分で事前に点検して、バッテリーに問題の無いことを知っていたため見抜けたものの…、
こういう信用をなくすようなことをする会社、未だに大手を振っているもんなんだな。
Posted at 2009/09/14 04:17:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記
2009年09月06日 イイね!

客観的に見ると

客観的に見ると

とあるお気に入りの喫茶店で親と合流。
よくよく考えれば、156と206を並べたのはこれが始めて。

なんとなくキリマンジャロを頼んだものの、モカにすればよかったかなと微妙に後悔しつつ…、
(珈琲は酸味よりも苦味が強い方が好み)
ワッフルを口に運び、窓越しの車でにやける。


この2台、世間的には名前は知られているはず…。


だけど、



なんていうか、



エンスー



ですよね?


しかも両車とも156や206の知識がある程度ないと分からないような、希少感
街中走っていても溶け込めるのに、知っている人が見ると「おっ!!」となるこの感じ。

大好きなんです。


あ~、みんカラ徘徊していてエンスーな人がいるもんだなと思っていても、
自分も十分エンスーな人間の側にいるんだなと、珈琲飲みながら思ったわけです。


それにしてもこの写真、156と206がほぼ同サイズに見えてしまうから不思議。
Posted at 2009/09/06 23:52:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年08月26日 イイね!

エアコンその後

エアコンその後

このブログで、156のエアコンについてぼやいたわけですが、夏も終わりに近づいている今日この頃どうなったかといえば、




正直慣れた。


結局乗り方が変わり、エンジン始動直後に窓を全開にし5分程度たったころ、主要幹線道路に出るのを機に窓を閉めるという感じになりました。
また窓を開けて熱気を換気することもあり、エアコンの温度設定をLoにすることも無くなったためか、燃費への影響もあまり無い様子。

普段、昼間は18.5℃。夜は21.5℃の温度設定で十分すごし易いです。


で、お盆に久しぶりに親父の車を乗り回す機会があったのですが、156に慣れてしまったためか国産車に乗るとエアコンの風が冷たいを通り越して痛い。
特にハンドルを握っている右手なんかは、かじかんで来て噴出し口を閉じるほど。

それでいて日中日差しが強いと、首から下は寒いくらいでも顔だけは暑かったり。
噴出し口の位置が156に比べ低いせいもあるのだろうけど、156の車内全体を冷やすという設計コンセプトは実は優れたことなのかと思えてきたりしました。


ただ窓を開けて走行すると内窓の汚れ方が半端ない。
久しぶりにバイクに乗ったときのあの顔の汚れを思い出しました。
Posted at 2009/08/26 05:33:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ156 | 日記

プロフィール

「お久しぶりです。遅レスすみません。この何シテルの事聞いて来ました。元気に走り回っているようで嬉しいですね。@jin-n 」
何シテル?   12/05 22:12
アルファ156 TI2.5V624Vに乗っています。 色の指定はせず、たまたまめぐり合わせたヌボラホワイトですが、今はとても気に入ってます。 コネを使い、あ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
2008年12月16日納車 アルファ156 TI 2.5 V6 24V NAVIバージ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
90年式CBR400RR(NC29)。 初めての愛車、CBR250RRのカムギアサウンド ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
親のを乗り回してます。 テニスの全仏オープン(ローランドギャロス)の名を冠したモデル。 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation