
天気も良いし、以前から行きたいと思っていた天橋立方面に行ってきました。
天橋立は125cc以下のバイクは走行できるみたいで、文珠港の灯台側から入り、傘松公園の方に抜けてきました。
途中止まって景色を撮影。
天橋立内に色々見るところがありましたが、今回は天橋立を走ってみるのが目的でしたので、すべて割愛。次回また来た時にゆっくりと観光するということで(^^;)人も結構歩いてるし、自転車も走っているしで、ぶつからないように、また驚かさないようにゆっくり走行。
その後は笠松公園にリフトで上がって天橋立の全体写真をパシャリ。快晴だし、眺めが良かった。
昼食をとった後、第二の目的地、経ケ岬灯台に向けて出発。灯台へは駐車場から400mということでしたが、なんとけっこうな急坂(泣)日頃の運動不足がたたって、足がパンパン!なんとかたどり着きました。
途中の景色をパシャリ。
この日は偶然にも年に2回ほどしかないという灯台の内部の公開日。ラッキーでした!
この灯台、できたのが明治31年で第一等レンズの灯台で、第一等レンズの灯台は国内に5つしかないとか、この灯台の明かりは40km先まで照らすことができるとか、灯台を建てるのに当時の費用で48000円ぐらいかかったとか(当時の鳥取市の予算が50000円)、5トンのレンズは建設当時のレンズを今も使用していて、水銀(17リットル)に浮かべて回転させてて、人の指の力で簡単に回せるとか説明を聞かせてもらいました(^^)v
実際、簡単に回せました(^o^)
見学の後、もう少し写真撮ったり、観光したかったのですが、日が暮れるのも早いし遅くなると寒いので、ここで帰路につきました。次の日は足が筋肉痛でしたが、大満足のツーリングでした。
次回はどこ行こう〜。
ブログ一覧 |
ツーリング | 旅行/地域
Posted at
2019/11/04 18:13:26