• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fu-Riderのブログ一覧

2020年09月23日 イイね!

クロスカブ、ボアアップ作業が完了したから軽二輪登録に行ってくる

クロスカブ、ボアアップ作業が完了したから軽二輪登録に行ってくる大阪のショップに依頼していたボアアップ作業(128cc化)&強化パーツ等の取付が完了し、この前の休みに引き取りに行ってきた。
早々に燃調を開始したいのだが、軽二輪登録せずに公道走ったら違法になるので、まずはそこから。

鳥取県で軽二輪登録(ボアアップ時)に必要な書類は
・申立書
・総排気量計算書
・車両の前・後・横の写真
・車台番号と原動機型式の拓本(石ずり)及び写真
・カタログ
・自賠責保険加入証明
・原付二種廃車済証明
・住民票
・印鑑
とのことである。(令和2年8月時点)

まず車台番号と原動機型式の拓本(石ずり)と写真撮影を行う。石ずりは最初鉛筆で頑張ってみたがうまくいかなかったので、カーボン紙を使った。バイクの写真撮影のため、マフラーと外装をノーマルに戻した。(色々つつかれるのも嫌だし。特にマフラー)
申立書と総排気量計算書はこの前陸運局に聞きに行ったときにもらってきた。
あとの申請書類は折り曲げ不可なので申請時に書いてもらうとのこと。

 alt

alt

それなりに必要書類が完成した。
平日じゃないと手続きできないので、仕事抜けだし、市役所と陸運局へ行ってきます!
Posted at 2020/09/23 11:56:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク作業 | 日記
2020年08月29日 イイね!

我が家の車にクロスカブを載せてみた

我が家の車にクロスカブを載せてみた
我が家のサンバー君、初登場です。大阪のショップにクロスカブを載せていくのに、問題なく載るのか試してみた。
ホームセンターでアイボルト、L字金具、ベニヤ板を購入。ネットでタイダウンベルト、アルミラダーレールを購入。
alt
alt 
alt

アイボルトは全席シートのシートレールのボルト穴に装着。L字金具は左側のリアシートを折りたたんだ場合のシート固定ベルトの取付ボルトに装着、ベニヤ板は汚れ防止。

alt

ウインドシールドとミラーは取り外した。さすがはサンバー、余裕で載ります。
タイダウンベルトも取り付け、近所も試走してみたが問題なし!

搬入は来週の週末になりました。
新型コロナが怖いので、ショップ以外どこにも寄らずにとんぼ返りだな!
Posted at 2020/08/29 15:02:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク作業 | 日記
2020年08月25日 イイね!

軽二輪化その後

軽二輪化その後クロスカブの軽二輪化(128ccへボアアップ)、サービスマニュアル等を取り寄せ、やり方等確認したのですが、自分でやる気持ちが完全に無くなってしまいました。私、手先が不器用なので、どうも無理、確実に失敗する予感。作業のリポートを期待していた方、誠にすみませぬ。自分でやることは諦めますm(_ _)mもう県外でもいいからやってくれそうなショップを探すしかない。最悪Cub工房(埼玉県)にお願いして、車に載せていくことまで考えていました。ネット検索したら、それなりにあるんですね、それも都会だけw。一番近くでは大阪にありました。早速確認してみたところ、「そもそもメーカーはボアアップなどを想定して造ってないから、交換後にトラブルが発生することはありえます。交換後のトラブルに関しての責任をショップが持たないことの誓約がいただけたら作業可能です!」という返事をいただきました。(^o^)
そこは自己責任の上でやるのですからもちろん承知の上、作業依頼をいたしました。
バイク搬入は9月上旬予定です。
それと並行して、陸運局にボアアップによる軽二輪登録変更の手続きのやり方を聞いてきました。変更申立書、排気量計算書、車台番号などの石刷り、カタログ等を揃えたらいいみたい。これは自分でなんとかできそうです。

妻に大阪のショップでボアアップしてもらえること話したら、車にバイク載せて行けるならバイク改造せんと、車に載せて四国にわたってからバイクに乗ったらええやん!と身も蓋もない話をされてしまった(T T)
ん~そうじゃない、瀬戸大橋をカブで渡りたいんじゃ!!
Posted at 2020/08/25 13:49:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク作業 | 日記
2020年08月16日 イイね!

クロスカブの軽二輪化

クロスカブの軽二輪化リターンライダーになって約2年。バイクのライディング感覚も戻ってきたこともあり、そろそろ250cc位のバイクに乗りたくなってきた。新車はだめでもせめて中古車でもと妻にお伺いを立てるも、「2台持っても1台は結局乗らなくなるでしょ!!」と猛反対を食らった。んー反論できなかった。私のことをよく理解している(汗)
しかし諦めきれない。クロスカブを売って購入という手もあるが、カブは乗ってて楽しいし、ここまで手をかけてきたので勿体ない。それに売っても大した値段にはならない。
あーあ、高速乗れたら、四国とかにも日帰りで行けるのにー!
ん!それならクロスカブで高速走れるようにしたらいいじゃねーか!
前にネットでカブを軽二輪にした人のブログを見たのを思い出し、検索。Cub工房から128ccボアアップキットが購入できるのを発見!色々探すも他が見当たらず、注文〜!!
ということで、やってきました128ccボアアップキット。ほかにもボアアップによりエンジン関係で強化しないといけなさそうな個所を自分なりにピックアップし、部品を注文。
あとは実行あるのみだが、実はボアアップ作業やったことがない。サービスマニュアルとキタコの虎の巻と工具を揃えればできるとは思うけど自信がないし、失敗した時のことを考えるとそれはショックが大きすぎる。費用がかかっても安心を取って、クロスカブを購入したショップに作業の依頼をした。受託してくれて、部品が揃ったら持っていって正式な見積もりを出してもらえる手はずだったのに、今日部品揃ったので見積り依頼に行ったのに、結局断られてしまった。
ショップのメカニックさん、ホンダ二輪整備士資格 HMSE1級を取得している方でメカニックさんはやりたそうだったんだけど、ボスの命令でショップは正規代理店だから、グレーな作業はお受け出来ないとのこと。そのままピンクナンバーで乗れば違法になるけど、ちゃんと軽二輪登録までおねがいするのにグレーだなんて...。納得いかなかったけど、しかたない、自分でやることにした。
いろいろ必要なものを揃えるし、今は地獄のように暑いから、作業開始は、来月中旬以降かな...。もう楽しむしか無いと自分に言い聞かせています。失敗したら笑ってやってくださいw
Posted at 2020/08/16 20:38:39 | コメント(3) | バイク作業 | 日記
2020年07月11日 イイね!

燃調設定をやってみた

燃調設定をやってみた 備忘録として書くので、長いですm(_ _)m



先週の土曜日、今日と燃調設定に走ってきた。先週の最


初のFIコン2の設定は、ノーマルエンジン+スポーツカ


ムシャフト+Pシューターマフラー(SW番号7)の増減


微調整無し。空燃比計は14後半から17、L表示にな


ったりと、目まぐるしく変化。増減微調整で燃料噴出量


を増やしても表示に変化なし。薄いのでNG


次にノーマルエンジン+スポーツカムシャフト+ボンバ


ーマフラー(SW番号5)の増減微調整無し。空燃比計もほとんど16、


17辺り。力強さもなく、薄すぎるのでNG


sstage+ノーマルカムシャフト+Pシューターマフラー(SW番号B


の増減微調整無しに設定。結構なスピードまで気持ちよくエンジンが回る


が、よく使う60km辺りで常に14後半から17辺りを示す。


増減微調整で燃料噴出量を3段階増やしてみたが、もっさり感が出てきた。


空燃比計の値も変化無し。タイムアウトとなり、この日の調整は終了。


今日は、sstage+ノーマルカムシャフト+Pシューターマフラー(SW番号


B)の設定から確認。増減微調整を最大の10段増やしてみたら、空燃比


の値は14付近を示す時間が増えたが、なんかもさっとして力がない。


NG


sstage+スポーツカムシャフト+ボンバーマフラー(SW番号D)で増減微


調整無しにしてみた。加速時16とかになることがあるが、通常使う50か


ら60km近辺で空燃比計はほとんど理想の13後半から14後半の間を示


している。排気音も力強い。とりあえず候補。


次にsstage+スポーツカムシャフト+サイレントオーバルマフラー(SW


E)の増減微調整無しにしてみた。空燃比計の値は13から14といいの


だが、アイドリングが若干安定しないのと、エンジンの吹け上がりが重い。


濃いすぎる感じ。


sstage+スポーツカムシャフト+ボンバーマフラー(SW番号D)に戻す。


増減微調整を5段増やすがエンジンの吹け上がりにもっさり感。


濃いすぎる感じ。逆に増減微調整を2段減らしてみたが、ん?な感じ。


とりあえずsstage+スポーツカムシャフト+ボンバーマフラー(SW番号


D)の増減微調整無しの設定で様子をみることにする。


ただ4500回転辺りでの息継ぎが、どの設定にしても直らない。


FIコン2を付ける前からこの現象があった。このときは必ず空燃料計はL


表示。


燃料が薄すぎるのはなんでだろう?んーわからないから、諦める(汗)


これを解決するには回転数ごとに噴出量の設定ができるエニグマとか


にしないとだめなんだろうな...



風切音がうるさいのと振動がすごくて見にくいですm(_ _)m


Posted at 2020/07/11 18:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク作業 | 日記

プロフィール

30年ぶりにまたバイクに乗り出したリターンオヤジです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
テネレ700からセロー250に戻りました。 やっぱりセローが好きだ! のんびり、とこと ...
ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
スバル製最後のサンバー(TV2)を手放し購入。サンバーは錆が結構目立ってきてたけどまだま ...
スズキ GSX-R750(GR71F) スズキ GSX-R750(GR71F)
写真整理してたら発見したのでUP 1枚目は横浜赤レンガ倉庫にて 2枚目は確か山梨の峠にて ...
ヤマハ テネレ700 ヤマハ テネレ700
セロー250からテネレ700に乗り換えました。   (R7.8末をもって売却) 年齢的 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation