2024年09月22日
元々付いてた物が反応悪くなり、よくわからずメンテしたが悪化させ、中古品を買い取り替えた。
しかしスイッチの使用感は元々の方が綺麗。
しかし悪化させた手前、分解するのも気が引けそのまま
ということで現在の知識と道具ならなんとかなると。
まず、接点周辺へのシリコングリスは御法度、酸化シリコンとなった時に絶縁してしまいます。が、当時は知らずに手持ちのシリコングリスを塗りまくりました。おかげで動かず。
ということで、今回はシリコン分を脱脂、接点部分のお掃除はエレクトリッククリーナー。潤滑と接点のスパーク対策に、タミヤの接点グリース。
そして組み立て、もう当たり前のようにギシギシカタカタ言う部分は対処させていただきました。
とまぁメンテしたのですが、交換はいつか。
Posted at 2024/09/26 14:47:44 | |
トラックバック(0)
2024年09月19日
フィリップス製スモール球でした。3年持ちましたが3年保証が切れたと同時に球も切れました。ということで今回はその辺のホムセンに売ってるPolarg製T10Led6500kに交換しました。
35lmとのことで、フィリップス製50lmより暗いですが、点いてりゃいいので問題無し。
吸気ダクトとバッテリーカバー外して、hidの蓋外してウォッシャーの注入口外して手をつっこみゃ交換出来ます。
さて、いつまで持つかな
Posted at 2024/09/19 19:02:49 | |
トラックバック(0)
2024年08月28日
今現在 momo outrunを履いてます
XLなので空気圧が
純正標準 230 210
の所
280 250
で使用してました。
高めの方が燃費にもいいかなと
しかし硬い
細かい凹凸も綺麗に拾う
XLなら耐荷重計算で
240 230
しかしフロントの反応が今市
なのでとりあえず
270 240
で走ってみたが、まだ硬い
260 240
良い感じ
250 230
お、ギリいける感じ、コンフォート感最強
タイヤで吸収できる振動が大幅に増えた感じ。
で、ギリハンドリングに影響無いです。
しばらくこれで行ってみよう。
Posted at 2024/08/28 22:32:49 | |
トラックバック(0)
2024年08月19日
乾燥したので白い粉削ってみた

なかなかエンボスしてますね
引っかかり部分も巣穴があってそりゃ微妙に漏れますがな 。ゴムホースだって細かい凸凹に追従できませんし。
よっぽどラジエーター側のほうが綺麗なもんです。ラジエーターの樹脂は茶色になってないのでまだ持ちそうです。
こりゃホースまで新品いらなかったかも
Posted at 2024/08/19 12:24:39 | |
トラックバック(0)
2024年08月17日
エアコンを32度マックスで回してたらマルチインフォメーションディスプレイがエラー出してた。 熱だね。
下回りから何からチェック、漏れなし。
アンダーパネルをついでに洗浄
水垢者取りシャンプーでかなり綺麗に
ついでにcc waterで仕上げ
その後、30キロほどドライブ
水温も問題無し
冷却水タンクは若干減ってたので補充
とりあえずクーラント交換には
高圧タンクに最初からだとクーラントが入っていかないので、ラジエーター側にある程度入れておく、そして高圧タンクにファンネル移して補充、エンジンかけエア抜きの流れ。
外したミヤコ製サーモのパッキンが、ホース側のケースと当たらない部分が千切れて伸びてました。これが完全に千切れたら冷却ラインの何処かで引っかかってたんだろうな。
あと、以前のホース交換時にケースのホース当たり面を磨いたと言ったけど、引っかかり部分を重視して無かったはず。たぶん緑の物体の付いてるクリップ当たり面を研磨してた筈。
今回見てみると引っかかり部分に凸凹がまぁあった。たぶんここが悪い。再利用する人は引っかかりを綺麗にしましょう。
Posted at 2024/08/17 17:24:17 | |
トラックバック(0)